すきなものをたずねよう【3年】

 3年A組の外国語活動。今日は、「すきなものをたずねよう」「What do you like?」というテーマです。食べ物の名前、スポーツの名前等、いろんな「すきなもの」の英語表現を学習します。といっても、3年生の子供たち、結構知ってるのに驚きました。「キューイフルーツ」や「ヌードル」がなぜか子供たちにうけていました。


ねんどでかおを【1年】

 1年生の図工科。「ねんどをかたおしして、かおをつくる」活動です。作り終わったら、友達の作品を見て回りました。そして、感想。よく手が挙がります。そして、「○○さんの顔が、くわしくできていて、とても上手にできていました」友達の作品のいいところを、とても詳しく話せます。前向きのエネルギーがいっぱいです。




まとめています【2年】

 2年生AB組。生活科の「生き物」についてのまとめをしています。ダンゴムシやオタマジャクシ等について、わかったことをグループごとにまとめています。内容を見ると、「ダンゴムシのオスメスの見分け方」等もあって、なかなか上手にまとめています。感心したのは、もう発表の練習をしているグループもあって、とても真剣に準備をしているのです。これは、発表も見たいですね。


角度は何度【4年】

 4年B組。算数は、分度器から三角定規となり、三角定規を合わせてできる角度を
「計算」でできるように学んでいます。いよいよ学期末ですが、しっかりと力をつけていきましょう。


学校のちがい【2年】

 2年生が生活科で「生き物」について調べています。体験入学でオーストラリアから来ているプラット兄妹の叶彩(とあ)さんの「オーストラリアの学校とのちがい」の話を聞きました。「給食はなくて、お弁当」「掃除がなくて、掃除をしてくれる人がいる」「でも、自分できれいにする」「学校は早く終わる」といった説明に、みんな驚いていました。質問もたくさんありました。「果物は何を食べていますか?」など。プラットさん兄妹の体験入学は、明日までです。