本校で一番プールに入っている回数が多いのは、1年生ではないでしょうか。いつもより少し涼しい日ですが、体育の「水遊び」をしました。初めて観ましたが、顔を水につけてのバタ足にも取り組んでいます。たいせい君のプールにバケツで水を入れてくれる子もたくさんいて、とても嬉しく思いました。1年生、とても元気ですね。
投稿者: 入善小学校
デジタル機器とわたしたち【6年】
6年生の国語科。「デジタル機器とわたしたち」という単元で、デジタル機器(メディア)との自分たちの生活について、問題点を見つけ、考え、みんなを説得できる説明をするということです。「メディアの使用時間が長い」「ネット詐欺にある人が増えている」といった問題について、「対策」を発表しました。6年A組のメディア使用時間は、「4時間」が多いということ、「メディアの詐欺にひっかかったことがある2人」というデータに驚きました。ぜひ、この学習を生かしてください。
地震対応について【お知らせ】
12時01分ころ、地震がありました。入善町での震度2。「この地震による津波の心配はありません」とされています。
児童の安全を確認し、ランチルームで「もし下校時に地震にあったら」について、一斉指導を行いました。
本日は、全校の下校がもともと14時10分です。予定通りの14:10分で下校いたします。
ご家庭で、お子さんの様子を気にかけていただければと思います。
尚、安心安全メールでも配信いたしました。
今日もプールへ【2年】
1時間目の1年生のプールは雨でした。5時間目の2年生のプールの時間は、とてもいい天気になり、2年生は喜んでプールに出発しました。
夏の一句【3年】
国語科で、「俳句」に取り組んでいる学年がいくつかあります。今日は、3年B組の「俳句」の授業を観ることができました。「季語」について説明を受けて、さっそくタブレットで俳句を作ってみました。3年生すごいですね。どんどん作品を作っていきます。俳句の世界に抵抗なく入っていけました。すばらいいです。
マーチング始まり【6年】
特別楽器等のオーディションを経て、今年度のマーチングの練習が「音楽の時間」でも始まっています。キラキラとした6年生の表情を見ているだけでも、とても嬉しくなってきます。自分たちが憧れてきたその場に、今度は自分たちが立ちますね。楽しみです。
メダカが【5年】
昨年はヒメダカをたくさん死なせてしまっていました。今年の5年生、ほとんど死なせずに、産卵させていたので、感心して見ていました。しかし、どうも1つのグループの水槽では、急にメダカが亡くなったとのこと。「原因は?」「エサのやりすぎです」とのこと。濾過装置がないので、食べ残したエサで水が汚れることがあります。残念そうに、水槽を洗っていました。
クラブ活動1学期最終
1学期最後のクラブ活動の日でした。雨のため、外のスポーツも中のスポーツと一緒にドッヂボールをしました。それぞれ、楽しい時間を過ごしました。クラブ活動は、4年生以上で活動しています。
料理クラブ編
料理クラブの「パフェづくり・食す」です。パフェの中身はグループでお好みのものにしました。なぜ料理クラブだけ画像が載るのかというと、担当の先生が撮られた写真があるからなのです。撮って入れれば、HPに載るというシステムになっています。まあ、美味しそうでしたね。
AIドリル【1年】
テストの時期は、早く終わる子もいます。そんな時に、「AIドリル」が「すき間時間」を有効な時間にしてくれます。1年生もかなりタブレットに慣れて、終わった子からタブレットを取りに行って、AIドリルをしています。どんなものでしょう。つぎつぎに正解して、うれしくて、どんどん進めていきます。繰り返し学習には、とてもいいですね。
トアさんからの贈り物【2年】
オーストラリアから帰国中で、先週まで体験入学していたトアさんから、2年生に「絵本」をいただいています。英語の絵本ですが、トアさんからの贈り物なので、みんな手に取って見ています。トアさん、ありがとう。
防火ポスター【5年】
5年生は「防火ポスター」に取り組んでいます。「守りたい 未来があるから 火の用心」が今年の共通の標語です。視覚的効果を考慮して文字をデザインする「レタリング」について、本村先生から指導があったこともあり、しっかりとレタリングされています。ゲンドラーさん(体験入学中)の英語のレタリングもよくできていました。できるところまで取り組んで、残りは夏休み中に仕上げることになっています。
あじさいの季節
4年教室前にあじさいがありました。ご家庭からお花をいただきました。ありがとうございます。
学期末ですので
学期末ですので、200点テストやまとめのテストに取り組む学級が多いです。今日はプールに入る予定の学年も多く、プールに入れるので、テストも頑張れますね。1学期も登校する日は、あと10日となりました。
NHKでの放送【7月9日】
富山大学DX推進事業として、本校が富山大学と連携して取り組んでおります。
本日実施された「4年A組での特別授業」の様子が、夜のニュースで放映されました。予定だった「ニュース富山人」では放送がなかったようです。