資源回収のお願い【8月25日】

8月25日(日)は、入善小学校PTAの資源回収です。よろしくお願いします。
校区住民への依頼文(配布)

★8月25日(日)の午前7時までに各ご家庭の前に出してください。
★回収漏れがありましたら、午前8時45分までに、入善小学校(72-1114)までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

校内全体研修会【8月23日】

夏季休業中、最後の研修会でした。まず、全国学力・学習状況調査の結果について教務主任からの分析があり、今後の取組についての説明がありました。次に、これまで2つの部会に分かれて研修を進めてきた「授業研究」について、浜岡先生、寺﨑先生から説明がありました。たくさんの質問や意見が出され、指導案を再検討する機会となりました。笹川先生からは研究紀要のまとめについて、太田先生からは、「体育科の年間計画」について説明と提案がありました。体育科の研究推進校として1年目の夏でした。
次は、2学期のスタートに向けて、職員会議を予定しています。


3年生の学年登校日【8月22日】

 今日は、3年生の学年登校日でした。久しぶりに見る3年生は、とても元気そうでした。「上履きを持ってくるの忘れた!」という声も挙がりました。登校日に上履きは忘れやすいですね。両教室は、それぞれアクティビティをしたり、夏のドリルの答え合わせをしたりしながら、新学期への気持ちの準備ができたようです。次は、5,6年生の登校日が、27日(火)に予定されています。

2年生の学年登校日【8月20日】

今日は、2年生の「学年登校日」でした。日焼けした元気な2年生の姿を見て、とても嬉しくなりました。できている宿題を提出し、「夏休みの思い出」の作文を書いて、自由研究の発表会、そして「校歌遊戯」の初めての練習をしました。久しぶりの学校でした。今度は、いよいよ始業式になります。

1年生と4年生の学年登校日【8月19日】

今日は、1年生と4年生の登校日でした。久しぶりに校内に子供たちの元気な声が響きました。1年生は、宿題の提出、運動会で披露する「校歌遊戯」の練習、学級レクリエーションを行いました。2学期も温かいクラスになりそうですね。4年生は、宿題の提出、ヘチマの観察(タブレットで撮影して、まとめる)、遠足の振り返り、「校歌遊戯」の確認をしました。2学期に宿泊学習をします。遠足の振り返りをうまく宿泊学習につなげてほしいですね。

登米市姉妹都市使節団派遣団解団【8月8日】

8月8日(木)午後8時30分頃に、登米市姉妹都市使節団派遣事業に参加していた入善町の小中学生が入善町役場に到着しました。団長の副町長さんのお話では、「人の温かさを感じた交流事業」となったようです。2泊3日の派遣事業では、登米市と入善町の関わりや特色、アクティビティの体験、東日本大震災で大きな被害を受けた南三陸町での学習等、充実した活動を行ったようです。この経験を今後の生活に生かしてほしいものです。
 

プール開放【8月8日】

本日、プール開放いたしました。
本日は校内研修会でした。プールの様子を見に行くことができませんでしたが、約80人が来ていたようです。。
今日は、東部教育事務所から豊田主任指導主事をお招きして、2学期に向けての授業研究を行いました。

広島市平和記念式典派遣団【8月7日】

 8月7日(水)19時10分過ぎに入善庁舎に「広島市平和記念式典派遣団」のバスが到着しました。庁舎前で解団式を行い、小川教育長さんから「ねぎらいの言葉」等がありました。随行者、団員の皆さんは疲れているでしょうが、大きな経験をしてきた達成感に満ちた表情でした。1日目に平和記念資料館や原爆ドームの見学、千羽鶴の奉呈、2日目は、広島平和記念式典参列、厳島神社見学、そして、最終日は広島市国際平和推進部への表敬訪問を行いました。本校からは、大角日花梨さん、中村みゆきさんの2人が参加いたしました。2学期に、学校での全校児童への報告会が予定されています。一夏の大きな経験となったことでしょう。

登米市姉妹都市使節団派遣事業

入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団の出発式が入善庁舎であり、登米市に向けてバスが出発しました。2泊3日の日程で、登米市の小中学生との交流事業、視察研修を行う予定です。本校からは、水野羽菜さん、加戸月菜さん、上島駆塁さんの3名が団員として参加しています。この夏の特別の体験となることでしょう。


広島市平和記念式典派遣

 本日より2泊3日で、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が行われます。今朝、新庁舎前で開会式を行い、広島市に向けて出発しました。本校からは、大角日花梨さん、中村みゆきさんの2名が派遣団として参加しています。暑い日ですが、心に残る経験となることでしょう。
 明日は、「登米市派遣事業」の出発式が行われます。