遠足スタート

 学団ごどの遠足づくりが始まりました。今日は、1年生と2年生が一緒に「遠足」の説明を受けて、グループでの話し合いを始めました。遠足は、31日(金)で、1・2年生は、「富山市ファミリーパーク」へ行きます。楽しみです。

表わす【3年】

 3年A組の国語の時間。「表わす」と黒板に書いてありますが、みんな気付かないようです。笹川先生が、「よくある間違い」と紹介されますが、誰も気付きません。本当ですね。「読んでみましょう」で、「あらわわす」と読んで気付きました。「表す」なんです。これで、もう大丈夫ですね。

町体のふりかえり

 各教室では、町小学生体育大会のふりかえりがされていました。やりっぱなしにしないのです。これまでの取組や「頑張ってた人はいますか?」という先生たちの問いかけもいいのです。私は、ハードルを直す係を自主的にやってくれて、素早く直してくれていた5年生の姿が心に残りました。

入善町小学校体育大会【4・5・6年】

 第68回入善町小学校体育大会が開催されました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を発揮できたり、または本番が上手くいかなかったこともあると思いますが、今日を目標にこれまで取り組んできたことが財産です。明日から、また新しいことに挑戦していきましょう。
 なかなか写真が撮れませんでしたが、とてもいい表情がたくさん見られました。個人のタイムは、各教室で発表されます。










最後の練習【6年】

5時間目は、6年A組の体育があり、最後のハードル練習がありました。足があえば、上手くいきますね。明日の本番は、写真を撮る余裕がありませんので、今日の練習の走りをアップします。運動公園は、学校のグラウンドより走りやすいです。前日準備をしていると、6年生が何人か走りに来ました。やる気を素直に出せるのは本当に素晴らしいです。練習の成果が発揮できるといいですね。

今日もダンゴムシ【1年】

窓の外から歓声が聞こえます。驚いたのですが、枯れ葉などかあまりない軒先に、たくさんのダンゴムシがいるのです。たくさんのダンゴムシを見せに来てくれます。みんな嫌がらずにつかめることにほっとしています。ちゃんと生き物に触れながら、大きくなってきたんですね。ダンゴムシがいろんなことを教えてくれるはずです。きっと明日もダンゴムシでしょう。


ふかく考える【2年】

 A組の「どうとく」です。「げんかんそうじ」という題材です。子供たちの発言がとても深くなってきています。野坂先生が、「どうしてそう思ったの?」「○○さんの意見を聞いて、どう思う?」といった子供たち同士のつなぎ方が上手いのです。発言したら終わりではなく、それに対しての友達の意見を聞いてもう一度考えるのです。子供たちが深く考える姿を見ていると、うれしくなります。

かんさつ日記【2年】

2年生の生活科と国語科が連動しています。これに図工も関連してきて、大きな学習になっています。本来、子供たちの頭には教科という区切りがあるわけではないので、「ミニトマト」を観察し、ノートやタブレットに記録し、作品に表すという学習が学びやすいと言われます。しかし、タブレットでの記録や観察にもとても慣れてきました。タブレットだけでなく、ノートもよく書いています。


わけを話そう【1年】

 国語ってすごいですね。教科書に「わけをはなそう」という題材があって、「動物園でみたい動物のわけを話す」のです。31日の遠足は、1年生はファミリーパークに行くのです。まさにリアルな学習になっています。どうして、その動物を見たいのかを長く(くわしく)話しています。

じっくりと【5年】

 5年生の国語と道徳を少しだけ観ることができました。1クラスになって、とても落ち着いてきました。グループになる時にも、ちゃんと机をくつけるように本村先生が指示されます。こういうところが大切ですね。ノートも丁寧に書く姿がありました。

校外学習2【4年】

4年生は、今日は2か所の施設を見学しました。2つ目は、入善町の下水道処理施設である「入善浄化センター」です。、(株)黒東アメニティ公社が、処理施設の維持管理を行っておられます。風車発電設備の維持管理もされているので、とても大規模な管理の様子を見ることができました。
4年生もこれまで考えもしなかった「下水の処理」ということに少しでも関心がもてたのではないでしょうか。これから、社会科で「水」の学習を進めていきます。黒東アメニティ公社の皆様、ていねいなご説明とご案内、ありがとうございました。