一つの花【4年】

 4年生の国語。4年生の前半の中心物語文です。1「心に残った場面は?」2「一つの花」というタイトルについて 3 ふしぎだと思ったこと、気になること 初発の感想を森田先生が出されました。最初の読みから単元が創られていきます。感想に取り組む4年B組の姿勢は、なかなかいいですね。続きを観に行きたいですね。

じりつの時間【3年】

3年生は、どちらの教室も「ミニ話し合い」になってきているようです。板書を見ていると、前で話している子のその時に気持ちが色で表示されています。事象に対する感情を含めてどう捉えているか、それをどう感じるかという受け止めは「心の教育」として、大事なことのようです。


じりつの時間【4年】

朝のじりつの時間、4年生は「遠足のふりかえり」をグループごとに掲示していました。A組、B組の感想を合わせて一覧にしていました。組を越えたグループ活動ができるのが学年活動のいいところです。クラスが違っても、一緒にいろんな活動をしていきますね。


租税教室【6年】

6年生を対象に入善町の「租税教室」が行われました。これは、町から講師が派遣され、税についての仕組みやその必要性の理解を深めることを目標としています。6年生の両組で実施され、税についての理解を深めました。講師の皆様、ありがとうございました。



1年生かんげい集会

 スマイル委員会と集会委員会の合同開催によって、「1年生歓迎集会」が3限に行われました。6月になりましたが、「自分たちで動く委員会活動」のため、立ち上がりから企画までには時間がかかりました。1年生もこの2か月でとても成長しています。縦割り班でのゲームもありました。明日からは、いよいよ「縦割り班清掃」も「入小タイム」に始まります。






野菜食べていますか【5年】

 入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。

会社活動【6年】

6年A組の「会社(係)活動」のポスターのデザインが上手なのです。目を引きます。いいテンプレートでも使えるようにしているのでしょうか。それも時間をかけない工夫ですね。さて、寺﨑先生も一人で「全力フォロー会社」を経営しておられました。教室に、こんなユーモアがあるといいですね。

まちたんけんを地図で【2年】

 2年生の生活科。「まちたんけん」に行ってきたところをロイロノートで配付した「地図」で確認しています。位置関係をとらえるのは難しいのですが、順番に行ってきたところが写真付き確認できます。手元で見られるので、写真付きで建物の名前入りの地図は、なかなかいいようです。「うるおい館の次に行ったところは?」といった問いにも応えていました。こういうのはマイタブレットが有効ですね。


カードをならべる【1年】

 1年生の算数科。たし算のカードを並べています。モニタには、先生の見本が写っています。しかし、これがなかなか並べられない。カードを並べる「規則性」が見えてこないようです。2✕3を探して、2✕4が見つかった。2✕4を下に置いておくという考え方が、まだ難しいということが見ていてよくわかりました。すると、この活動は、とてもいい学びなんですね。そのうちに、あっという間に並べられるようになるのかも。