新しい先生の学級をなるべくお伝えしています。明るく、元気な声が響いている勝田先生。学年の朝の会でも、「あいさつ」等、5年生としての素敵な行動を褒めています。さて、いろんなアクティビティに詳しい勝田先生。毎日、少しずつ取り組んで、新しい学級の関係性を作っています。まずは温かい関係性が、学習や運動の大きな土台となります。




💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
新しい先生の学級をなるべくお伝えしています。明るく、元気な声が響いている勝田先生。学年の朝の会でも、「あいさつ」等、5年生としての素敵な行動を褒めています。さて、いろんなアクティビティに詳しい勝田先生。毎日、少しずつ取り組んで、新しい学級の関係性を作っています。まずは温かい関係性が、学習や運動の大きな土台となります。




入小の「学級づくり」「学校づくり」の大切な時間。朝の「じりつの時間」です。内容は担任の先生に任せられています。今なら、「人間関係づくり」や「あいさつ」についての取組が多いでしょうか。4年B組では、「何人とあいさつできるか」等のアクティビティの最中でした。今年度の入小は、「あいさつ」の新しい風が吹きそうです。




1年生の2日目の朝。6年生が来てくれて、ランドセルから何を出すのかを教えてくれます。「れんらくぶくろ」「じゆうちょう」という学校用語もまだわからないですからね。当分は、6年生が教えてくれますので、大丈夫です。




入学式の様子を少しだけお伝えします。雨で始まった朝ですが、終わり頃には、青空になっていました。すてきな1枚の写真が撮れたことでしょう。

4年A組のスクリーンには、「考えて行動する”考動”」の文字が。係活動(仕事)を決めているようです。「それとそろ一緒にできる」等、声が挙がって、その声を聴いていて、また発言がでてきます。建設的な「つぶやき発言」で、考えが練り挙がっていきます。なるほど、すごいなと感心して観ていました。これは、話し合いをしたら、面白いでしょう。




各学級は、「人間関係づくり」としてコミュニケーションを高めるアクティビティを実施しています。5年生B組のアクティビティの様子です。「かな先生!」と休み時間には、「かな先生を鬼」に決めての鬼ごっこに誘いにきます。そろそろ、「僕が鬼やるよ」という子が出てきそうです。

令和7年度の入学式でした。33名の児童が入学を迎えました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。担任の3名を中心に、学校職員全員で教え育んでまいります。どうぞ、よろしくお願いします。




入学式の受付では、「結婚子育て応援課」から新1年生のご家庭に「入学のお祝い」が、ご家庭に渡されました。ありがとうございます。


本日、入学式です。33名の新しい1年生が入学してきます。みなさん、待っています。今日は、晴れそうですね。




4年生の学年開きの画像が手に入りました。1日遅れでお伝えします。交流級、支援級、合わせての学年開きです。大越先生とのアクティビティでアイスブレイクし、お互いの距離感を縮めていきました。楽しい1年になりそうですね。

各学年「誕生日カード」を書いています。これは、毎月の「誕生者」をランチルーム前に掲示し、紹介しているものです。これが、その子の「すきなもの」等がわかる大事な掲示となっています。今日は、2年生が丁寧に書いていました。「校長先生、虹に赤色ってある?」と質問を受けました。いろんなことを考えていますね。昨年と変わらず、目の前のことを一生懸命に取り組む2年生でした。いよいよ、明日、下級生が入学してきます。




6年生ですので、国語の長文読解の練習をしています。上田先生、さすがですね。今のテストは「長文」を読めなくて、嫌になる子供たちが少なくありません。本校の新6年生も得意ではないので、上田先生、説明文の読解の総復習をしてくださっています。今年は「今日もかしこくなろう!」をマジックワードとしています。


5年A組の国語。まずは、名前で「じこしょうかい」のようです。勝田先生のお名前で、見本が黒板にありました。
か カレーライスが好き
つ つまり 辛いものがすき
だ ダンスは できません
ゆ ゆぶねに つかりたい
う うちは 3人家族です
た 楽しい 1年にしましょう
うまいですね。これを見て、5年生も自分の作品づくりに悩んでいました。どんな名作がうまれたでしょうか。




3年B組です。算数はじめの「思考的な問題」を考えています。いいですね。黒板の前で話し合って考えている子、一人でじっくり考えている子、2人でああだこうだ言いながら考えている子、思考を楽しんでいる空間になっています。昨日、大島先生が、「とても育っているので、楽しみです」と話しておられました。知的な学級開きでスタートしました。




2年生教室を見てみますと、「会社活動」と書いてあります。係活動には、「一人一役」の係、「創造的な」係があります。後者は、「会社活動」と言います。2年生は、もう「会社活動」を始めるそうです。さすが、昨年から「じりつ」を進めてきた國木先生の学級です。さあ、2年生、どんな「会社」を作ってくれるでしょうか。楽しみにしています。
