3年B組の外国語活動。「色と図形」を英語で伝えます。「Blue Circle」といった感じです。これが、ジェイク先生の発音がネイティブなもので、私にはなかなか聴き取れません。でも、3年生は普段からネイティブな音しか聴いていないので、わかるのです。うらやましい限りです。
投稿者: 入善小学校
話し合い(1年)【11月29日】
1年生の国語科「たぬきの糸車」の授業。よく手が挙がり、発言が途切れません。しばらく聞いていると、よく話をきいて発言しているので、話し合いになっているのです。もうすぐ2学期も終わり。とても成長を感じました。
イチョウの木が【11月29日】
雨の日のプレゼント。逆さ富士のように、「逆さイチョウ」が現れました。雨もまたよしです。
入善町を紹介しよう(5年)【11月29日】
5年生の外国語。「入善町をしょうかいしょう!」です。フラワーロード、ジャンボスイカ、サワスギヲ等を調べています。「わくわくドーム」を英語ではどういうか?ということでしたが、「Exciting Dome」ではなく、「Wakuwaku Dome」でした。
鉄棒設置計画【11月29日】
長く使われていなかった体育館の鉄棒を出そうと思ったのですが、あまりにもサビがひどくて、とても子供たちに握らせられないのです。そこで、校務助手の渡邊さんにお願いすると、すぐにサンダーで研磨をしてくださいました。来週に登場するかな。乞うご期待ください。
おもちゃまつり【11月29日 】
2年生生活科「おもちゃまつり」に向けて、いろんな「おもちゃ」を作っています。6種類のおもちゃから、自分で選んで作りました。「とことこ車」が一番人気があったようです。ゴールは、1年生を招いての「おもちゃまつり」です。
クラス会議(2年)【11月28日】
2年生B組。クラス会議をしていました。学級会ではなく、クラス会議です。全国的にも広がっているのですが、あまりやっているクラスを観たことがなかったので、驚きました。「クラスの誰かの問題、困ったこと」をみんなで本気で考えるのです。誰の考えも否定せず、受け入れる等のルールがあるようです。子供たちの表情を観ていたら、とてもいい感じがしました。それだけで十分です。
ようこそ入小へ(1年)【11月28日】
1年生が、生活科として長く取り組んできました「秋祭り」。最終日に、「にゅうぜんほいくしょの年長さん」を招待しました。自分たちも昨年、招待されてきているので、イメージがもてています。よく準備して、お兄さん、お姉さんらしくお世話してくれました。保育所の先生方も1年生や遊びにに来る2年生、3年生の成長を観て、喜んでおられました。年長さんたちも、自分のことをできるだけ自分でやろうとしていて、成長を感じました。ここから入学までに、もっと成長するので楽しみでした。1年生の壮大なドングリプロジェクトが終了しました。
他校の先生たちと【11月28日】
入善町では、小規模校が多くなってきたこともあり、他の学校の同じ学年の担任とオンライン会議を昨年度からしています。月に一度くらいしかできませんが、授業の進み具合や、授業や行事の相談ができる時間です。本日は、入善小学校がホストでしたので、本校の先生が司会をして勧めていました。タブレットが入り、子供たちだけでなく、教員も便利になっています。
あきまつり(1年)【11月28日】
今日は、「保育所の年長さん」を迎えて、1年生が「秋祭り」をする日です。その朝活動に、3年生が来てくれました。先日の学校内の招待の時に、3年生は校外学習で出かけていたのです。おかげで、1年生は「年長さんを迎える」練習になりました。3年生ありがとう。
給食だより【12月】
卒業写真撮影【11月27日】
今日も卒業写真撮影。図書委員会や卓球クラブ等を撮影できました。まだ欠席者がいるので、写真館さんにはまた来校していただくことになります。ありがとうございます。担任は「行事の写真選び」に没頭しております。
色づき【11月27日】
嘘みたいですが、たった1日でイチョウの葉が赤みがかってきました。寒くなってきましたね。子供たちは、まだまだグラウンドで遊んでいます。
器械運動に取り組む【11月27日】
体育では、器械運動(マット運動、跳び箱運動、鉄棒運動)は、積極的に取り組むかどうかで随分変わってきます。「逆上がり」や「倒立」に取り組んでこないと、身体が大きくなってきた6年生でも苦労します。4年生が、「壁倒立」に体育で取り組んでいました。6年B組は、温かい「屋内鉄棒ゾーン」にマットを敷いて、体育をしています。寒くて器械運動が嫌になる季節ですが、「屋内鉄棒ゾーン」はエアコンが入ります。すごい環境ですね。今日、6年生でも初めて「逆上がりができた」子がいました。本当に大喜びでした。まだまだいけますよ、卒業まで!
入小タイム【11月27日】
入小タイムは、「6年生企画の活動」をたてわり班ごとに実施しました。風船バレー、椅子取りゲーム、ドッチボール、ドッチビー。Kahoot!を行うチームも幾つかあって、異学年でタブレットを使って遊ぶ(クイズ)スタイルも根付いてきましたね。6年生はたいへんですが、異学年の交流は、本当に慣れてきました。