明るい日差しを浴びて、朝からパワー全開!

4月25日(金)

今週はお天気に恵まれ、子供たちも屋外で元気に活動することができました。今日は金曜日ですが、子供たちは春の明るい日差しを浴びて、朝からパワー全開。そのような姿を見ることができ、本当にうれしく思います。

まず目についたのは、高学年児童による「おはようございます!」の挨拶。グループに分かれて玄関前などに並び、さわやかな挨拶で子供たちの登校を迎えてくれました。明るく大きな声での挨拶は気持ちがよいものです。

CIMG0332

次に目についたのは、高学年児童による落ち葉掃き。入善小学校の校庭は緑に覆われて安らぎを与えてくれますが、春先に葉がたくさん落ちます。落ち葉掃きは大変ですが、高学年としての自覚を促し、ボランティア精神を培ってくれます。挨拶運動や落ち葉掃きなどを経験しながら、心豊かに成長してほしいと願っています。

CIMG0331

さて、金曜日の朝は、全校で「さわやかマラソン」に取り組みます。今日は、今年度に入って2度目の「さわやかマラソン」でした。学年ごとに集合し、準備運動をした後に、一斉に3分間走ります。入学したばかりの一年生もがんばって走っていました。もう立派な小学生です。

CIMG0339

CIMG0343

光化学オキシダントに備えて

CIMG0329

4月24日(木)

光化学オキシダントの発生に備え「光化学オキシダント注意報の伝達訓練」が行われました。オゾンを主成分とする光化学オキシダントは目を刺激する有害物質で、紫外線の強い春から夏にかけて発生します。注意報が発令された場合はグラウンドに黄色い旗を立てて子供たちに注意を促すことになっています。子供たちが安全でのびのびとグラウンド等で活動ができるよう、光化学オキシダントが発生しないことを祈るばかりです。

肋木(ろくぼく)に挑戦

CIMG0325

4月24日(木)

2年生は4限の体育の時間に「肋木(ろくぼく)」に挑戦しました。肋木は体操用具の一つで、縦木に多数の横木を肋骨状に固定したものです。入善小学校では、体育館の後方に設定されています。最近の子供たちは外で遊ぶことが少なく、手足を使って高いところに上るという経験もあまりありません。最初は恐る恐る上っていた子供たちですが、慣れるに従い、力強く、元気に活動していました。たくましいですね。大人は、すぐに「危ないからやめなさい」と言いがちですが、小さい頃に挑戦意欲を高め、多様な経験をさせることが大切です。暖かくなってきました。連休もありますので、ぜひ家族で公園等に出かけて、設置されている遊具を有効に活用して楽しく遊んでいただきたいと思います。

たくさんのご来校ありがとうございました

先日はたくさんの保護者の方のご来校、本当にありがとうございました。

gakusyu-sankan

新しいクラスでいきいきと学習に打ち込む子供たちの様子をご覧いただけたものと思います。また、PTA総会においてもランチルームの座席が埋まるほどの方々のご参加をいただき、議事もスムーズに進行いたしました。ありがとうございました。懇談会では、日頃の子育ての悩みや放課後の過ごし方、そして学年親子活動について、どの学年でも活発に話合いがもたれました。今後の学校運営や児童への指導に生かしたいと思います。

また、入善小ガイド2014を作成、配布いたしました。例年、春に配布する重要な資料を一冊にまとめた冊子です。1年間、いろいろな場面でご活用ください。

4/18(金)は学習参観・PTA総会・学年懇談会です

4月18日金曜日は、学習参観、PTA総会、学年懇談会があります。たくさんのご来校をお待ちしております。日程は次の通りです。

13時20分~14時05分 学習参観(各教室)

14時15分        児童下校

14時20分~       PTA総会

15時40分~       学年懇談会

駐車場は体育館裏をご利用ください。ただし、台数に限りがあります。

4/14は下校が早まります

4月14日(月)は、全職員が他の小学校へ出張するため、下校が早まります。

そこで、1~6年生で集団下校を行います。

学校を13時50分に出発する予定です。

自分がどこに帰るのか、お子さんに伝えておいていただきますよう、お願いします。

入善小学校をより楽しい学校に

koutyou

春の陽ざしを浴びて、校庭の桜が美しく咲いています。 お子様のご進級、入善小学校へのご入学、おめでとうございます。昨年度に引き続き伝統ある入善小学校の校長を務めさせていただくこととなりました宮﨑でございます。3年目の勤務となります。子供たちのために、教職員のために、また、保護者の皆様のために、誠心誠意、職責を果たしたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、本年度の入善小学校は、1年生60名を迎え、児童数328名でのスタートとなりました。教職員数(含.給食調理師)は、昨年度より1名少なくなり、27名となりました。昨年度に引き続き、「豊かな心と たくましい体をもち 自ら考え実践する子どもを育てる」という学校教育目標を掲げ、「なかよくする子」「進んで学ぶ子」「やりぬく子」の育成を目指します。具体的な教育活動や教育実践につきましては折りに触れてお伝えしたいと思います。

学校が安全で楽しい場所であることは、全ての教育活動の基盤です。昨年度に引き続き今年度も「子供たちにとって楽しい学校」、また、「指導する教師にとっても楽しくやりがいのある学校」を目指して学校運営を行いたいと考えています。そのためには、学校と保護者・地域の皆様との密接な連携が不可欠だと考えます。これまでと同様、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。

入学式

暖かい春の日差しの中、入善小学校の入学式に合わせたかのように、桜の蕾がほころび始めました。このようなすばらしい日に入学式を行えたことを大変嬉しく思います。

今年度、入学した児童は60名。とても元気な1年生です。そんな1年生を迎え入れようと、入学式の「歓迎の言葉・歌」では、5・6年生も張り切って歓迎の歌を歌いました。

nyugakushiki

新入生が入学し、ようやく全校児童がそろいました。今年度も入善小学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

退離任式・新任式・始業式

今日はあいにくのお天気でした。

でも、子供たちはとても元気です!朝から新しい下足箱、新しい教室、新しい仲間と、うきうきわくわくでした。

退離任式では2名の退職する職員と、4名の転出する職員とお別れをしました。P1070046

新任式では、6名の新しい職員との出会いがありました。始業式では校長先生から「なかよくする子」「進んで学ぶ子」「やりぬく子」の3つの目標に向かって、身近なことからがんばっていきましょうと話がありました。

そして、待ちに待った担任発表では、至る所から歓声が聞こえ、子供たちはみんなとてもうれしそうでした。

月曜日はいよいよ入学式です。6年生を中心にして、新入生を気持ちよく迎えるために式場準備をしました。

P1070082