4年B組の体育。特設のリレーが行われました。雑巾がけ、ボールを投げて、ハードルを超えて、跳び箱でジャンプ。これまでの体育種目を総動員したようなメニューです。このリレーが観ていて面白いのです。ボールを投げる種目では、明らかにみんなボールを投げられるようになっています。体育科の取組の成果が見られるのです。本気で取り組む子供たちの姿に成長を感じる2学期末です。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年B組の体育。特設のリレーが行われました。雑巾がけ、ボールを投げて、ハードルを超えて、跳び箱でジャンプ。これまでの体育種目を総動員したようなメニューです。このリレーが観ていて面白いのです。ボールを投げる種目では、明らかにみんなボールを投げられるようになっています。体育科の取組の成果が見られるのです。本気で取り組む子供たちの姿に成長を感じる2学期末です。
つつましくも、校内を飾るお花。そのときどきの季節を感じることができます。いつもありがとございます。
これは、楽しい日でしたね。4年A組の、クリスマス会はケーキづくりと、ドッチボールのようです。お楽しみ会が学級ごとに計画されています。アイリさんも楽しかったようです。
2年A組の書き初めです。2年生は写真のような練習用紙を使用しています。野坂先生の説明のあと、指書きで手本を5回なぞります。これがいい練習です。岡田君が、右の空欄で指書きを始めました。すると、すかさず野坂先生に褒められます。自分で考えて行動してのです。すると、そうかとみんなも右側に練習を始めます。そして、いよいよクレパスをもって書きました。
今学期からAIドリルを追加しています。これまでの「ラインズ(入善町導入」に加えて、小学生が使いやすいものとして、「東京書籍 タブドリ」を使っています。
プリントや復習の時期に最適で、1年生もとても上手に、積極的に使っています。「たすぴた」という暗算アプリも人気です。「今日の富山県ランキング1位」の子もいました。このAIドリルの効果を1月の「東京書籍標準学力調査」で検証いたします。
体育委員会主催の自由参加「けいどろ」が全3回案内されました。今日は、「3,4年生の日」です。こういった委員会主催の「遊び」が今年度は、増えています。より「じりつした委員会」からの学校の活性化を願っています。積極的に参加してくれる3,4年生も姿も嬉しいですね。昔は、「どろけい」と呼んでいたような記憶があるのですが、「けいどろ」なんですね。
各学級、「お楽しみ会」「クリスマス会」が始まっています。いいですね。学期末らしい時間です。楽しいことも復習もやっていきます。4年A組は、サンタクロースもドッチボールをしていました。
兵庫先生の書き初め指導を終えて、各学級で練習をしています。今日は3年B組の書き初め練習でした。蓄熱暖房が入っていますので、廊下でも十分に書くことができます。昔の校舎と違って、フローリングになったので床が汚れる心配もありません。思いっきり練習してください。3年生は「つよい心」です。
6年A組の「外国語科」です。「将来なりたいもの」「将来やりたいこと」を英語で話します。今日は、タブレットのロイロノートで「自分で撮影」し、一番いいものを提出しました。
ジェイク先生と外国語活動。2年A組は、「クリスマスバージョン」です。ジェイク先生のプレゼントは二択の箱。片方はニンジンで、片方はiPhoneだったりします。大盛り上がりで、手がどんどん挙がります。ジェイク先生のプレゼンが面白いのです。みんな、とても英語を楽しんでいます。
1年生の国語科です。「むかしばなし」を読んで、お話をしょうかいしあうとういう単元です。自分のおすすめの「むかしばなし」が決まりました。今日は、「むかしばなしのしょうかい」を絵と文章で書いています。
本日より、個別懇談会です。
よろしくお願いします。
3年生の図画工作科。いつも面白そうな作品を作っていますが、今回は「ふしぎなのりもの」という絵です。どの絵も、乗り物らしくない「のりもの」に乗っています。飛行機や車だと「ふしぎではない」ですから、はじめに「乗り物らしくないのりもの」を出し合ったようです。ですから「ふしぎなのりもの」を描くことができています。これは、単元展開が秀逸ですね。ただ描かせては描けない題材です。
4年A組の算数。「帯分数のひき算をしよう」想像されたでしょうか?「帯分数ー仮分数」の計算が難しそうですよね。子供たちの集中が素晴らしい。「分かりたい」というエネルギーを感じます。どうしてかなと見ていると、美穂先生の眼、表情、声、言葉がすごいのです。板書も背中を見せずに、半身になって書いておられます。先生と子供たちが呼応する授業を観られました◎
5年生の学級活動「宿泊学習に向けて」の何回目でしょう。少しずつ確実にレクチャーしていくのが本村先生のすごいとことです。今回は、「スキーの服装について」です。ウェア、帽子、手袋、ゴーグルについて。スキー未経験の子も多いので、ひとつずつ丁寧に説明していきます。なかなか話を集中して聞くことが難しい5年生も、聞けるようになってきています。ここまで丁寧に指導することに感心しました。