学校だより1月号を本日、配付しました。
投稿者: 入善小学校
詩(4年)【1月22日】
4年生の詩。あまりにも面白くて、感心しました。「にんじん」という作品です。
いろんなところに応募してみればいいですね。感性がみずみずしい。
マット運動(3年)【1月21日】
3年生はマット運動に取り組んでいます。写真は、A組の様子です。やはり、「後転」はあまり得意ではありません。どの学年もだと思います。しかし、側転が足も伸びて、きれいにできる子が多いようです。これから、楽しく、上達していきます。
こちらは、B組の様子です。
6年生を送る会に向けて(5年)【1月21日】
6年生を送る会に向けて、5年生が動き出しました。会の企画、運営を担う5年生が、満を持して、活動をスタート。どんな「6年生を送る会」を創り上げるでしょうか。
キャッチ・バレーボール(4年)【1月21日】
4年A組の体育「キャッチ・バレーボール」です。みんなはりきっています。やはり、ボールをキャッチしていい点、そして何よりもアタックが打てる点が魅力な種目です。言葉は通じないのですが、身長の高いアイリさんにスパイクさせようという作戦も見られます。あまり難しすぎない、ちょうどよいルール設定がやはり大切だなと感じます。体育の研究校ですので、何でもやってみます。
招待に向けて(1年)【1月21日】
1年生が、「保育所の年長さんを招待」の日に向けて、準備を進めています。司会のリハーサルも始まりました。タブレットを開いたり、プログラムを書く様子を見ていると、とても1年生とは思えないくらい、自分たちでやっているのです。國木先生の「じりつ」へ向かう姿勢が、子供たちの姿に現れています。
でこぼこさん(3年)【1月21日】
3年生図工は、「うつしてふえる でこぼこさん」。何かと思うでしょう。絵の中に人工物(プチプチや毛糸や段ボール)等を使って、でこぼこ(立体)を表現しようというものです。ワークシートにイメージ図を描いてから、絵を切り、人工のものを貼っていきます。どんな感じの作品になるのかは、まだわかりませんが、子供たちが用意している材料を見ていると、工夫していますね。これは、完成を待ちましょう。
スマイル委員会主催【1月21日】
スマイル委員会企画の『カフート大会』が開催されました。大休憩の時間で、希望参加です。参加したい人は、タブレットからGAME PINを入力します。天気がいいので、外で遊んでいる子もたくさんいます。自分で遊びを選んで参加するというのがいいですね。クイズは、なかなか凝ったものでした。
ステンシル版画(5年)【1月20日】
5年生の図工、「ステンシル版画」の続きを観ることができました。丁寧にカッターで切る姿。色付けを始めている子もいます。木の幹の色を淡い色を作り、着色している子もいます。とても作品に集中して、制作を進めています。どんな色使いで完成させるのか、楽しみです。
3年B組の授業【1月20日】
久しぶりに3年B組の授業の様子です。国語科の「4コマ漫画で作文」の学習です。タブレットの4つのコマに「作文」をして、お話を完成させます。そして、いろんな人と交流するのですが、ここが3年B組のすばらしいところ。だれとでも、いろんな人と「学びの交流」ができるのです。交流できれば、学びの成果はアップしますので、まずは、この学習に対して、マイナスにならない人間関係。これが観ていて、とても温かいのです。掛け合う言葉もとても穏やかでステキな教室でした。
立少から丸山先生(5年)【1月20日】
5年生の宿泊学習が、今週の木曜日からとなりました。今日は、立山青少年自然の家から、丸山指導員が来てくださり、「立少」での生活と活動について説明してくださいました。特に、チューブそりとクロスカントリースキーの2日目のアクティビティについても教えていただきました。5年生も本村先生から細やかに指導を受けながら、宿泊学習への準備を進めてきています。今日の事前ミーティングで、より楽しみになったことでしょう。あとは感染症に気を付けて、体調を整えましょう。丸山先生、ありがとうございました。
2年生の終わりに【1月20日】
2年生の生活科です。「2年生のぼく、わたしをふりかえろう」という単元です。かけ算あったね。鉄棒やったね、高校と花植えをしたね。いろんなこれまでのことを思い出してから、ロイロノートでまとめています。2年生のもタブレットを上手に使えるので、紙より簡単にまとめていきます。
ジェイク先生(1年)【1月20日】
久しぶりの1年生の「外国語活動」です。「どうぶつと食べ物」の英語の言い方について、ジェイク先生劇場でした。プレゼンが巧みで、1年生もとても盛りあがります。1年生、けっこう英語の名詞を知っているので感心しました。ジェイク先生の明るさが光っていました。
いよいよ送る会(6年)【1月17日】
6年生が動きだしました。「6年生を送る会」の演奏(?)に向けてのパートの分担のようです。希望もありますので、その折り合いをつけることが一番大切ですし、難しくもあります。いよいよ最終章が見えてきました。
給食標語(5年)
給食の標語が張られていました。給食週間に向けての取り組みが少しずつ。