他校から、撮っていただいた写真が届きました。ありがとうございます。あの日の真剣さが伝わる画像です。
投稿者: 入善小学校
ゴムとび(3年)【5月22日】
3年生B組の体育。昨日の体育大会を観に行ったこともあり、「陸上熱」は高いようです。今日は、「ゴムとび」。ゴムですので、恐怖心なく、思いっきり跳べます。なかなか、いいジャンプをしていますよ。
発芽のかんさつ(3年)【5月22日】
3年生の理科。ホウセンカやマリーゴールドの「たね」を植えていました。ようやく「はつが」しました。「はつが」の理科学習は、5年生の内容ですが、3年生は「根・くき・葉」の植物の体のつくりの学習として、成長をかんさつしています。かんさつの様子があまりにも熱心なので、感心しました。
入善町小学校体育大会【5月21日】
第69回入善町小学校体育大会が行われました。暑すぎるくらいの好天でしたが、みんな練習してきた成果を発揮できたようです。個人走、選手種目での入賞もたくさんありました。今回、ハードル走のインターバルが、5.5m→6.0mに変更されました。そのため、5年生のハードルの記録は、今年度が新記録となります。5年生男子の部では、大木ゆいさんが1位となり、大会新記録となりました。
町小学校体育大会【5月20日】
明日のプログラムをアップしておきます。
プログラム表紙2025
プログラム2025(競技順)
プログラム2025(最高記録)
プログラム2025(役員名簿)
明日は、暑い日になりそうです。帽子、多めの飲み物をご準備ください。
今年度より、各校からPTAがボランティアとして参加してくださいます。
本校より、米原会長、上野副会長、竹内副会長に役員として参加いただきます。
よろしくお願いします。
最後の練習(6年)【5月20日】
6年生の体育。今日は上田先生が実際にピストルをうってのスタートしています。6年生も最後のハードル練習ですね。いよいよ明日となりました。
調理実習でした(6年)【5月19日】
6年生、家庭科は調理実習でした。野菜炒めを共通調理とし、「青菜の油炒め」と「スクランブルエッグ」をグループで選択して、調理しました。画像からも手際のよさと、楽しく、満足して作れたことが伝わってきますね。さすがに6年生の内容は、調理らしくなってきました。6年生の家庭科と5年生の家庭科も上田先生が担当しておられます。
タブドリをもっと(1年)【5月19日】
AIドリル「タブドリLive!」を1年生も使っています。いよいよポイントを獲得したり、それによっていろんなアイテムを手に入れるといったもう一つの面白さを教えてもらいました。今のドリルは、モチベーションを高める工夫がされています。「ぼく、まだポイント使っていません」と話す子も。ためるか使うかも体験しながら学んでいます。入小は去年から使っていますが、今年度から入善町全校で導入されました。しかも、全て入善町の負担です。感謝して、どんどん使って行きましょう。
ごきげんは?(2年)【5月19日】
2年生は、ジェイク先生との「外国語活動」です。「How are you?」に対しての、「Hungry」等の言い方を遊びながら学んでいます。
はさみれんしゅう(1年)【5月16日】
1年生は、今日は「はさみれんしゅう」をしました。ケーキやピザの絵を切りぬいて、「はさみ名人」になりましたとさ。ほいくしょでもたくさんやってきているので、上手なんですが、もっと上手になりました。
正しい発音を(5年)
5年A組の外国語科。廣田先生とジェイク先生です。なんと今回は、タブレットを利用して、「自分の発音を評価してもらう」とのこと。これは、Teamsの機能で、読み上げた発音に対して、すぐに評価でるものです。各自で自分の発音を確認できるのです。何度も読み直したり、すぐに合格して満足したりとタブレットを活用した「発音への意識」を高めた時間となりました。みんな発音いいですよ。
走る(5年)【5月16日】
5年生。体育のハードル練習もですが、50m走も走っています。同事に、リレー練習、幅跳び練習もしていました。なかなか練習時間がとれませんが、よく集中しています。
はるはるはる絵(4年)【5月16日】
4年生A組の図画工作科「はるはるはる絵」だそうです。なるほど、色画用紙にいろんなものを貼っています。アートな図工が今は多いのですが、もってくる材料がまるで違うので、とても個性的な作品になっています。4年生、はじめての町体育大会も近づき、自分たちで朝練もしている姿があります。
学級目標(2年)【5月16日】
2年生が「学級目標が決まった」そうです。遅いと思われるでしょうか。本校は、「学級目標」の決定に時間をかけています。1年間そこに向かっていける、みんながある程度の納得、合意ができることを大事にしています。先生たち、しっかり時間かけているなと感心するくらいです。5年生は、「学年だよりの題」もみんなの合意を得て決まりました。
2年生、学級目標。「みんないっしょに 一歩ずつ」です。とってもいいですね。
お気に入りの場所(6年)【5月15日】
6年生の図画工作科「「お気に入りの場所ー思い出の校舎~」。おなじみの絵に向かう6年生の姿が見られます。以前は、もっと遅い頃の教材でしたが、現在は、5月の教材になっているとのこと。シューズのデッサンは、なかなかよかった6年生。「校舎のどこを切り抜く」でしょうか。時間をかけて取り組む1枚になりそうです。