入善町さわやかあいさつ運動に合わせ、学校の企画委員会を中心にあいさつ運動に取り組んでいます。地域の方と一緒に、さわやかな挨拶を呼びかけています。肌寒い朝が続きますが、素敵な挨拶を交わし合っています。
投稿者: 入善小学校
10月19日(火)図画工作科 発電所美術館現地学習
5年生32名が入善町の「発電所美術館」に現地学習へ行きました。現在、発電所美術館では巨大な立体作品の展示が行われています。美術館内は作品の世界観からうす暗く、その空間を動く作品もあるという幻想的な作品でした。
子供たちは、真剣に説明を聞きながら、これまで触れたことのない芸術の世界を感じていました。児童の感想には、
「作者のこだわりが感じられました」
「動く芸術作品もあるんだと思いました」
「絵では表すことのできない芸術だと思いました」
と書いていました。
気温もぐっと下がり、秋も深まりました。「芸術の秋」ですね。ぜひ、ゆっくりとご家族で訪れるのもよいのではないでしょうか。
(4年生)黒東合口用水の見学に行きました。
爽やかな秋晴れの下、4年生は社会科現地学習で、黒東合口用水の見学に行きました。
わたしたちが住んでいる入善町を流れる水は、どこからやってきたのか。
入善町土地改良区の方や、町役場の建設課の方からのお話を聞きました。
熱心にメモを取りながら話を聞く子供たちの真剣なまなざしがとても素敵でした。
この現地学習での学びを、今後に生かしてほしいです。
2年生 おもちゃやさんに1年生を招待しました
2年生が、生活科の学習「うごくおもちゃ作り」に取り組みました。
そのおもちゃを1年生に紹介し、楽しんでもらいました。
「ぴょんコップ」「とことこぐるま」「まとあて」等々、子供たちが工夫して取り組んだおもちゃが勢ぞろい。スタンプカードを手に1年生は嬉々としてお店を回り楽しみました。2年生は、優しくやり方を教えたり案内したりして友達と協力して店員さんになりきりました。すてきなお兄さん・お姉さんぶりが光っていました。
6年生 校外学習 立山の自然や歴史・文化を学んできました
絶好の秋晴れの元、6年生が宿泊学習の替わりの日帰り校外学習として、立山町方面へ行ってきました。
称名滝、壮大な景色に驚きました。
お楽しみの弁当!!
遙望館で「立山曼荼羅絵図」や立山の自然や歴史を映像で楽しみました。
今年はトンボが多い?
まんだら遊園苑、広い敷地を見学して、天国と地獄の世界の一端を見てきました。
屋内外の展示等、目や耳を使った知覚だけでなく、立山信仰を五感で感じました。
持久走、がんばっています!!
スポーツの秋です。
どの学年も、持久走記録会に向けて練習が始まりました。1年生は400m(トラック2周)、2年生は600m(トラック3周)、3~6年生は800m(トラック4周)です。自分の記録に挑戦。そして自分や友達のがんばりを実感できる機会となってほしいと思います。
「流れる水のはたらき」黒部川に行ってきました
5年生が理科の現地学習で黒部川に行ってきました。
川全体の様子や、川の水の流れる様子や川の働きを調べてきました。
上流・中流・下流それぞれの箇所で川幅や石の形、水温、流れの速さ等を調べました。水温計で水温を測ったり木片を流して時間を測ったりしてグループで協力して活動しました。土地や周りの自然を比べながら、熱心に観察・実験に取り組みました。
木片を流す実験では、中流と下流の速さの違いに驚いていました。天候を心配していましたが、雨にも降られず充実した学習となりました。
クラブ活動を実施しました
2学期になって初めてのクラブ活動でした。
4~6年生がそれぞれの活動を楽しみました。真剣に絵手紙を描いたり、必死にボールを追いかけたり、笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
ボードゲームクラブ ジャグリング&けん玉クラブ
絵手紙&クラフトクラブ 器楽クラブ
室内球技クラブ ビーチ&バドミントンクラブ
卓球クラブ 室外球技クラブ
運動会が終わっても・・・
運動会が終わりました。運動会の疲れも見せず、全員、元気に登校しました!!
大規模改造で改装中だった体育館がきれいになりました。ピカピカの床やステージ。ようやくご解禁となった体育館で思い切り遊んでいました。また、グラウンドでも汗だくで遊ぶ子供たちがたくさんいました。
2学期最初の委員会活動でした。委員長を中心に、2学期の目当てを話合い、2学期の活動予定や内容を考えました。早速仕事に取りかかっている姿に感心しました。運動会に続き、委員会活動でも活躍する子供たちです。
みんなでつくり上げた運動会 大成功!!
元気いっぱい!やさしさいっぱい!さわやかな天候にふさわしい さわやかで素敵な運動会でした。無観客の中でも、子供たちはしっかり練習に取り組み、堂々とそして自分たちの演技・競技を悔いなくやり尽くしたと思います。きっと、家に帰って、PTA副会長さんや校長先生の約束「運動会での 自分のこと・自分たちのこと・みんなのことを家の人に話す」を果たしてくれていることと思います。
子供たちの元気な動きや、高学年の下級生に対する優しい気配りやお世話・・・。入善小学校の5・6年生の偉大さを確信しました。この運動会の糧が、今後の学校生活に存分に活かされていくことと期待しています。
運動会のためにテントを貸してくださった地区の皆様、そして運動会後の後片付けにご協力くださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。おかげで無事運動会を終えることができ、感謝しています。
1年生 初めての運動会
1年生にとって初めての運動会が終わりました。
ひとりひとり、一生懸命な姿がとても輝いて見えました。
今日は、家に帰った子供たちの話をぜひ聞いてあげてください。
運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。
グラウンドで開会式の流れを覚え、練習しました。全校が集まって練習するのは初めてです。団長と応援リーダーが先頭に立ち、下級生を並ばせたり、身だしなみを整えてあげたりとさすが高学年!という姿がたくさん見られました。「回れ右」やラジオ体操、掲揚塔を見る・・・などなど、1年生にとっては初めてのことばかりでしたが、周りを見て上手に同じ動きをしようと頑張っていました。
マーチング練習も完成に近付いています。グラウンドを踏みしめながら、真剣に演奏する子供たちが光ります。
運動会が近付いていますが、ICT活用にも取り組んでいます。一人一台端末(マイタブレット)の更なる活用に向けて、Microsoft Teamsの学習に取り組んでいます。ログインの仕方等の使い方を知り、ビデオ通話や担任の先生とのやり取りを教室で練習しました。学級全員の友達の顔をみて喜んだり、スタンプで返事をしたりと習ったことをすぐにできるようになっている姿に感心しました。
運動会練習 張り切っています
来週に迫った運動会。子供たちの練習も徐々にレベルアップしてきました。
朝、応援練習を行いました。赤団、白団、応援リーダーを中心に、並び方や拍手、手拍子の練習をしました。下学年を上手にリードする5、6年生がとてもかっこいいです。1~3年生のリレーの練習も行いました。
3、4年生。入小ダービー。馬を持ってリレーします。
盛り上がっています!!
運動会練習、がんばっています!!
運動会練習が始まりました
昨年は猛暑の中の練習でしたが、今年は天気を心配しながらの練習。それほど暑くもなく気持ちいい汗を流しています。
金曜日の朝、結団式を行いました。
団長、副団長、旗手、応援リーダーがZoomで各教室に挨拶をしました。
各教室では、団員たちが真剣に画面を見て拍手をしていました。
間近で顔が見れるのでより身近に感じたようです。
各学年の演技の練習も始まりました。1~4年生の校歌遊戯、
5、6年生のマーチング。きびきびとした動きが素敵です。14日の本番に向けて、全校で燃えています。
2学期が始まりました!!
2学期スタート!!
一気に秋モードになったような気がする涼しい始業式でした。
始業式は、リモートで行いました。各教室でスライドを使った校長先生の話を聞きました。「なかよくする」ことが一番大切なことであり、「自分の対する厳しさ」と「友達に対するやさしさ」をもって付き合っていくことがよりよい友達関係を築くことになると聞きました。その後、養護教諭から、保健安全に関する話を聞きました。スライドを使った分かりやすい説明に、子供たちは真剣に聞き入っていました。コロナウイルス感染予防について、今後もより意識して全校で取り組んでいきたいと思っています。
シェイクアウト防災訓練を行いました。自分の机の下にもぐって体を守る行動に真剣に取り組みました。
始業式初日は、各学級で夏休みの思い出を発表したり自由研究や発明くふう作品等の夏休みの成果を紹介し合いました。友達の作品に興味津々、みんなのすばらしい作品に感動しました。