2年生が生活科の学習で町民会館へ行ってきました。
コスモホールでは、ホールの施設設備を丁寧に説明していただきました。舞台に上がらせてもらい、照明装置やピアノを触るなどの、めったにできない体験をすることができました。装置の仕組や操作に驚きながらもとても喜んでいました。
また、この日まで開催していた町小中学校美術展を見学してきました。自分たちの学校はもちろんのこと、他校の児童の作品にも興味津々で見入っていました。素敵な芸術の秋を堪能しました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年生が生活科の学習で町民会館へ行ってきました。
コスモホールでは、ホールの施設設備を丁寧に説明していただきました。舞台に上がらせてもらい、照明装置やピアノを触るなどの、めったにできない体験をすることができました。装置の仕組や操作に驚きながらもとても喜んでいました。
また、この日まで開催していた町小中学校美術展を見学してきました。自分たちの学校はもちろんのこと、他校の児童の作品にも興味津々で見入っていました。素敵な芸術の秋を堪能しました。
町の研修として、3年B組でロイロノートを活用した授業公開が行われました。
理科の音の学習です。太鼓やトライアングル等の楽器の音が出ているときの様子を観察しました。その音が出ている様子を動画撮影して、自分で撮った動画にペンで気付いたことなどを書き込みました。その後、グループで紹介し合ったり、全体で発表したりしました。動画で繰り返し見返すことで、音が出ているときに物が震えている様子を確かめることができました。
5、6年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員の方に人権に関するお話を聞かせていただいたり、DVDを見せていただいて人権について考えたりしました。
まずは自分自身を大切にすること、その次に他人を大切にすることが人権の尊重につながります。他人が自分だったら・・・と考えると言葉がけや行動が変わってきます。困ったときは、家族や友達、もちろん先生方も,みんな味方です!
人権について考える貴重な日となりました。
温かい日差しが差し込んだ金曜日。コロナウイルス感染予防を講じて、学習参観を行いました。学年、時限で分散しての参観でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。児童は嬉々として学習に取り組み、一学期からの成長を観ていただけたことと思います。ありがとうございました。
1年生は、親子活動として、体育館で親子でバルーンアートを楽しみました。厚生委員長の上野さんをはじめ、委員の方のお世話のもと、親子で制作に夢中になりました。
6限は、5、6年生が運動会で演奏したマーチングを体育館で披露しました。間近での生演奏はとても素敵でした。アンコールも起こり、児童も保護者の方々にとってもうれしい貴重な時間となりました。
5年生が家庭科の学習で「みそ汁」を作りました。
煮干しでだしを取り、具材を切って調理する。4月以来、調理実習を行っていなかったので、今回が初挑戦でした。家庭で練習してきたという子供たちが多く、感心しました。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、グループの友達と協力して準備や片付けを丁寧に行い、進んで働く姿に感動しました。もちろん、自分たちで調理したみそ汁の味は・・・最高!!だったようです。きっと家でも作ってくれることでしょう。お楽しみに。
美しい秋晴れに、5・6年生82名全員で高岡に遠足へ行きました。
まず始めは、瑞龍寺に向かいました。写真で見るよりも迫力満点の山門やお堂に子供たちも驚いていました。また、瑞龍寺の住職さんからの説明を聞きながら境内を回りました。とてもユーモアあふれ、分かりやすい説明に子供たちもうなずきながら聞き入っていました。
次に、高岡古城公園で班別学習をしました。公園内にある博物館では、高岡の歴史を存分に味わっていました。高岡大仏は初めて見た子供も多く、その大きさに圧倒されていたようです。何よりも少し色づいた秋らしい風景を見ながらの散策はとても気持ちのよいものでした。
次は、ぜひご家族で訪れるのもいいですね。
入善消防署と入善警察署へ行ってきました。
子供たちは、知らなかったこと、初めて見たものに興味津々でした。驚きや新たな発見がたくさんあったようです。教科書では学ぶことができないことをたくさん吸収して帰ってきた子供たち。学校に戻ってからは、集中して学んだことをノートに書きまとめていました。自分たちの町の安心や安全を守る工夫をたくさん見付けることができました。今日学んだことを今後の学習にも生かしていきたいです!ぜひご家庭で話を聞いてみてください。
消防署、警察署のみなさん、ご協力ありがとうございました。
魚津水族館とミラージュランドへ遠足に行きました。
1、2年生の混合チームでしたが、2年生がリーダーとして1年生をよくリードしてくれました。1年生に「〇班並ぶよ!」と声がけをしてくれたり、優しく手を引いてくれたり、準備や片付けを手伝ってくれたり、、、お兄さん、お姉さんとしての自覚や責任感をもって役割を果たそうとする姿に成長を感じ、私たちも嬉しく思いました。
1年生も、そんな2年生の言うことをよく聞いて、仲良く活動することができていました。小学校での初めての遠足。とても新鮮だったようで、どこへ行っても「先生、楽しいね!」とキラキラ笑顔でした✨
ルールやマナーをしっかり守って活動できたことも素敵でした。整列完了後の芝生広場にはごみが一つも落ちておらず、今日の遠足がとてもいい遠足になったことを感じました。
子供たちにとって、とても楽しく、満足した遠足になったようです。ぜひ、子供たちの土産話をたくさん聞いてあげてください。
「スーパーマーケットに買い物に行く人が多いのはどうしてだろう。」社会科の学習で、教科書や動画を見たり、お家の人にインタビューしたりしながら、スーパーマーケットの工夫を考えました。毎時間発見があり、「実際にお店に見学へ行きたい!」「お店の人にインタビューしてみたい!」「バックヤードはどうなっているのかな。」という声が広がっていきました。
そして、念願の大阪屋ショップ見学が実現しました。お店では売り場の様子だけでなく、普段見ることのできないバックヤードの様子、冷蔵庫の中も見学させていただきました。また、店長さんやスマイルリーダーさんにもインタビューをし、学んだことを確かめたり、新たな発見があったりと、とても充実した時間になりました。
大阪屋ショップのみなさん、ご協力ありがとうございました。
2年生が、入善高校農業科の2年生と一緒に花苗を植えました。この交流活動は平成18年度から行っています。高校生から花苗の植え方を教わり、手伝ってもらいながら一緒に定植しました。優しい笑顔で接してくれるお兄さん、お姉さんたちに子供たちはうれしそうに話しかけていました。2年生は、お礼に折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。かわいいお花、大切に育てていきます。
最高の天気。4年生が宿泊学習の替わりの日帰り校外学習として、黒部市の「あこや~の」へ行ってきました。午前中はウォークラリーに挑戦しました。コマ地図に大変苦戦しながらも、グループの仲間と声をかけ合ってがんばりました。
お楽しみの食堂での昼食。手作り巨大ハンバーグに大喜び!
午後はディスクゴルフを体験しました。風が強かったのですが、子供たちの元気のほうが強く、ニュースポーツを楽しみました。
「協同」「友情」「規律」を意識して笑顔いっぱいの校外学習となりました。
5、6年生を対象に、文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」としてバレエ鑑賞会が行われました。
舞台では、児童の代表や教員が出演した場面もありました。
体力的にも大変な演技の中、バレリーナの笑顔や感情を表現するすごさ、発声せずマイム(身振り手振りで表現)だけで表現する楽しさ等、臨場感あふれる体験をしました。「すごい」「つま先だけで立っとる」「かっこいい」など、子供たちはバレエに関心をもち、バレエのステキな世界に触れることができたようです。
6年生が入善町の自然や歴史・文化・産業などを体験する「ふるさと学習」を行いました。「ウ~ケ」「海洋深層水活用施設」「サクラマス、スジアオノリ養殖施設」を見学しました。入善海洋深層水のエネルギー利用を知ったり実際に深層水に触ったり試飲したりする体験をし、新しい発見をたくさんすることができました。残念ながら新型コロナウイルス感染症予防のため、「ウ~ケ」はバスからの見学だけでした。また、この日、小島よしおさん(タレント)がテレビ番組収録のために来ており、間近で見ることができました。
本日10月22日(金)17:00をもって、令和3年度入善小学校運動会の動画配信を終了しました。たくさんのご視聴ありがとうございました。
鉄棒運動と持久走に挑戦しています。
鉄棒運動では、できるようになるまで粘り強く繰り返し練習する姿、友達と教え合う姿がとても印象的です。休み時間も夢中で、手にまめができるほど練習している子供たちもいます。
持久走では、タイムを計測するたびに速くなり、全員が自己ベストを更新しています。去年よりも走る距離が長くなっていますが、最後まで全力で走り切っています。
何事にも一生懸命取り組み、どんどんたくましくなっていく3年生の子供たち。今後も成長が楽しみです!