1年生の体育です。みんな、やっぱり運動は大好きなんですね。こまめに運動を変え、水分補給の時間が設定されています。つかれ具合がわかりにくくて、ついつい頑張りすぎるようです。まだまだ学校に慣れる段階です。先生たち、丁寧にやっておられます。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1年生の体育です。みんな、やっぱり運動は大好きなんですね。こまめに運動を変え、水分補給の時間が設定されています。つかれ具合がわかりにくくて、ついつい頑張りすぎるようです。まだまだ学校に慣れる段階です。先生たち、丁寧にやっておられます。
朝。久しぶりに温かい日です。慣れてくると、立ち止まって挨拶してくれる子もいて、朝から気持ちがよくなります。あいさつ一つで、うれしくなるものですね。校舎内では、3年生が太田先生と一緒に「あいさつ」チームを結成して取り組んでくれています。自分でプラスの行動を起こす姿はすばらしいですね。
町小学校体育大会に向けて、走り始めています。今日、先生たちがグラウンドでハードルのポイントを打ちました。ハードル練習も近々に始まるようです。選手種目の練習も体育科で始まります。4年 ソフトボール投げ 5年 走り幅跳び 6年 走り高跳び です。お楽しみに。
クラブ活動の続きです。コンピュータクラブは、ロボットプログラミングにも取り組むそうです。次回からは活動の様子をお届けします。
クラブ活動の1回目です。自己紹介から始まり、だんだんといい雰囲気になっていきます。6年生がしっかりしていて、安心できますね。
6年生の体育。ゼッケンをもった鬼が、追っかけてくる鬼ごっこ。かなりの運動量で、しゃがみこむ子も。今日は、6年生は「全国学力学習状況調査」でしたから、終わってすっきりと運動です。
2年生、B組は「ますみ先生」の音楽が楽しそう。A組の算数は、サポートの先生たちも入ってくださって学習を見ました。どちらも落ちるいてくると伸びる教室です。
5年A組の国語授業です。それぞれの考えをもって、他の人の考えを聞いたり、ノートを見に行くことで交流しています。切り替えのすごいのは、「学び合い」を終えると、すぐに正面を向いて、全体での話し合いに入っていくのです。これは、みんな意識が高いなと驚きました。5年生、どちらの学級もいろんな試みのできる学級に育っています。
そろそろタブレットを使わないかなと思っていたら、さすが情報担当の寺﨑先生が使い始めましたね。5年生の理科「天気」の学習です。見ていても、子供たちがアクティブに頭も心も動かしています。少しずつメインの学習ソフト「ロイロノート」も使っていくことでしょう。
4年生のA組の授業。本村先生の授業は、子供たちが考え合う、深い話し合いです。お互いの「言葉」を最後までしっかり聴き合うことを繰り返しておられます。それが、だんだんできてきているようです。しっとりとしたいい話し合いでした。「ちょうは、いったい誰だったのでしょう?」こういう話し合いを繰り返していくと、みんなとても伸びそうですよ。
先生の異動があったので設定が遅れていました「デジタル教科書」が各学年で動いています。大きなモニタにわかりやすい映像満載ですので、子供たちも集中度が高まってきました。若い先生も上手に使いこなしています。さすが対応力が高いのです。
交通安全教室でした。入善警察署と黒東交通安全協会からたくさんの方においでいただき、1年生と2年生は、道路を歩く練習でした。しかし、途中で雨が降ってきたので、傘をもってきている子だけが安全に歩く練習をしました。けっこう、傘をもってきていない子が多かったようです。ご協力いただき、ありがとうございました。
朝の会の様子。学年で朝の会をする学年。学級で朝の会をしているのは、1年生です。今日も1日が始まります。
5年生は、いつ見ても落ち着いています。また、話し合いも活発ですし、ノートもしっかりと書けています。これなら、「新しい学び」にどんどん挑戦してみてもいいなと思います。タブレットも準備ができしだい、どんどん使っていくことでしょう。
3A組をのぞくと、「写真撮るよ」と言うと、みんないい姿勢になりました。かわいいですね。B組は、「道徳科」の授業。先生のわかりやすい板書があって、グループでの話し合いもやっているようです。こちらも2階生活と新しいメンバーに慣れてきたかな。