黒東合口用水を学ぶ【4年】

4年生の校外学習。入善町の「用水」について知る学習です。あばれ川であった黒部川を治水し、「黒東合口用水」としてて扇状地の隅々にまで水を行き渡らせていること。そのことを私たち町民でもあまりよくわからない点です。この点について、入善町建設課、そして入善土地改良区の皆さんにお世話いただき、学習会が実施できました。まずは、本校で基礎知識を学んでから、実際に現地にバスで出発です。



黒部川を観察【5年】

5年生は理科「川のはたらき」の学習で、実際に黒部川の上流、中流、下流を観察してきました。本校の理科専科の上嶋先生が各場所で説明しながら、地元の黒部川を観察しながら、川の学習そしてきました。やはり、実際に見るのが一番ですね。

動物を英語で【6年】

 6年生の外国語活動。グループで集まり、一人がひいたカードの「どうぶつ」を英語オンリーで説明し、他のメンバーが当てる。「そう」をひいた手が止まり、「鼻が長い」をどう言うか考える。「ロング ノーズ」という声も出てくる。遊びながら、確かに身に付けています。

ロイロノートも使って【1年】

1年生の算数。今度、授業研究をされることもあり、タブレットを利用したロイロノートについてもいろいろ準備されています。こんなことができるのかと驚きました。物も実際に使いながら、タブレットで動かしながら、ノートも書いていく。1年生でも、ここまで使えるんですね。

鉄棒【2年】

 秋らしい天気になりました。2年生は、この天気をのがさず、体育をグラウンドの鉄棒で実施しています。中に鉄棒の空間がないので、鉄棒は外でしかできないのです。感心したのは、よく順番を待っていることです。

お手紙【2年】

各学年の国語科では、その学年の中心教材ともいえる「物語文」での学習をしています。6年生では、「やまなし」、4年生では、「ごんぎつね」。2年生は、そうです「お手紙」でした。がまくんとかえるくんの話です。すてきなお話ですが、担任の先生の表情を見ていても、子供たちもみんな「考え込む」点がたくさんあるのです。へー、国語っておもしろいなぁと気付くチャンスですね。一度、ご家庭でも中心教材を読んで、お子さんとお話しされてはいかがでしょう。



マット運動【3年】

 3年生の体育。マット運動。倒立運動に向けての運動、後転等に取り組んでいます。坂道にしたマットを使うことで、「後転」ができるようになってきた子が多くなり、「先生、見て!」の声がたくさん。けっこうこの「後転」は上学年になってもできていないことが多いので、この学年でできるといいですね。倒立系の運動に向けて、足打ち、ブリッジの運動にも取り組んでいます。

ランチルームの裏側

 全校のランチルーム給食が始まっています。その準備や後片付け等の動きが少しずつできていきます。給食を食べることが、異学年での一番効果的な活動かもしれません。現在は、6年生は欠席があるので、来週の宿泊学習に備えて、配膳はランチルーム、食事は教室で実施しています。

ドローン撮影【150周年記念】

150周年記念誌の画像撮影の日です。セスナによる航空写真撮影は、雨天のため2回中止しています。3回目の(予定)が遅いので、同窓会理事の田中さんのご紹介で、ドローン撮影をお願いできました。「今」の全校の子供たちが、なんとなく映っている画像を記念誌に使いたかったのです。ということで、一つ、ドローン撮影で盛り上がりましたよ。

マットで運動【2年】

2年生のマット運動です。一人の動き、二人の動きと動きを多くしています。ウォーミングアップですが、みんな柔らかいので驚きました。ちゃんと2人で手をつないで運動できるのも、いいことですね。体をほぐしながら、心もほれていくようです。


くるくるランド【3年】

 どの学年も「図工」が盛り上がっているようですね。3年生も「くるくるランド」という立体造形に取り組んでいます。まわる立体ということで、回して「おもしろろ」い物づくりに夢中です。