こくごは、「ひらかな」を学習しています。入学から、かなり学校に慣れてきて、だいぶ自然な姿が出てきています。それでも、姿勢に気をつけて、書いている姿はりっぱですよね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
こくごは、「ひらかな」を学習しています。入学から、かなり学校に慣れてきて、だいぶ自然な姿が出てきています。それでも、姿勢に気をつけて、書いている姿はりっぱですよね。
1年生。算数の学習が進んでいます。2と3で5といった数感覚も育みながら、授業をしています。デジタル教科書が、やはりとてもわかりやすく、子供たちをひきつけています。
4年B組の理科です。「体のつくり」の学習です。「骨と筋肉」について学習します。「人間の腕の骨ってどうなっているのでしょう?」これは意外に知られていないので、子供たちも悩みます。腕を触ってみたりしながら、話し合っています。今年度から、無担任の生徒指導主事になられた太田先生。理科の授業、楽しそうです。
1年B組は、どうとくの時間です。今日は、「あいさつ」について考える時間でした。みんな、たくさんのあいさつを知っていますね。明日から、より上手に、きもちよく、あいさつができるようになりそうですね。
1年A組は、「はじめてのくれよん」でした。もちろん、保育所てもたくさん使ってきていますが、新品のくれよんを前に、「持ち方」から習いました。とても真剣に聞いているので、話がよく伝わります。すばらしいですね。くれよんで、いろいろな線も書いてみました。これから楽しみですね。
4年生が、国語辞典を使っています。3年生から使っているので、慣れていますね。ノートをカラーも上手に使いながら、わかりやすくまとめているので感心しました。
ICTサポーターの勤務の日です。2年生は、タブレットの使い方、AIドリルの利用について習い、使用を開始しました。これから、どんどん使っていけますね。
5年生の体育。今日はグラウンドを使わずに、体育館でハードル走をしています。5年生は、走った子にどうだったかをちゃんと伝えてくれるのです。お互いの姿を見合って取り組んでいます。
1年生の様子です。A組は、算数。よく手を挙げています。意欲的に取り組んでいます。B組は、粘土で作品を作っています。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。実際に酸素、窒素、二酸化炭素、空気の中でのものの燃え方を実験しています。
本日(4月24日)午前4時ころ、入善町上野地内のコンビニエンスストアに刃物を所持した男が入ってきて金銭を要求する事件が発生しました。
その後、男は刃物を持ったまま逃走しています。
以上の状況から、保護者による送迎をお願いします。送迎のできない児童は、自宅待機をお願いします。不要な外出は控えてください。状況が変わりましたら、安全メールでご連絡いたします。 入善小学校
学年懇談会。学習参観、PTA総会に引き続いてのご参加、ありがとうございました。各担任の先生も画像等をよく準備していましたね。ありがとうございます。
授業参観でした。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。子供たちも、ご家族の方が来られるのを待ち構えていました。やはり、うれしいんですね。いつも以上に張り切って、学習を進めていました。