3-A組の社会科。インターネットで検索して、調べて、ロイロノートに整理しているようです。文字入力がむずかしいのですが、フリック入力で上手にやっています。タブレットで調べることもかなり慣れてきましたね。一番難しいのは、ネットの文章を理解することなのです。これも日常化することで、「読み慣れ」ていってほしいものです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3-A組の社会科。インターネットで検索して、調べて、ロイロノートに整理しているようです。文字入力がむずかしいのですが、フリック入力で上手にやっています。タブレットで調べることもかなり慣れてきましたね。一番難しいのは、ネットの文章を理解することなのです。これも日常化することで、「読み慣れ」ていってほしいものです。
今日の習字は、6ーA組。やはり、小さな文字でした。「難しい」のは当然で、これをやるのが6年生です。かなり、筆を立てて書かないと、太くなってしまいます。
4-Bの算数。黒板を見てもわかりやすい。「分度器では、(一見)はかれない角度をどうやって測るか?」のようです。前に出て、説明している姿。あまり複雑ではない板書がいいですね。
2年生が、朝から飼育ケース等をもって登校していました。中庭にも、新しい動きが。新しい「生活科」が始まりそうです。
月曜日は、大切な日なのです。入善小学校に、ICTサポーター又はICT支援員が入ってくださる日です。今日は、ICT支援員の山崎さん(ソフタス)がおられたので、1時間目には、すぐに1年A組のサポートに入ってくださいました。1年生は、AIドリルも使えるようになってきました。
4-A組に体験入学していたお姉さんのゲンドラーさんと、本日でお別れとなりました。短い間でしたが、4年生の子供たちにとっても違う国で育っているゲンドラーさんとの出会いは、とても刺激になったようです。また、機会があれば、会えるといいいですね。
いつも子供たちに人気のある「外国語科」。今日の5年生も楽しそうでした。しっとりとプレゼンを作成している時もあれば、今日のようにアクティビティで盛り上がる時もあります。廣田先生、いろんな工夫をされています。
現在、島先先生が教育実習に来ておられます。今日は、9月から教育実習に来られる予定の伊藤先生が、挨拶と1年教室の様子を見られました。9月に、1-Aの教室で実習をされる予定です。未来の先生のための実習をどんどん受けていきたいものです。
今週、「体験入学」に来ていた1年B組のゲンドラー君と「お別れ会」をしました。一緒に遊んだ後、ゲンドラー君からみんなにプレゼントをいただき、みんなからもお礼をプレゼントしました。「また、会えるといいね」と森田先生が、言葉をかけました。また、会えるといいね。
5年生。毛筆では、文字数の多い習字に取り組んでいます。「なかなか細くかけない」の声も小さくは聞こえますが、そこは5年生、前向きにチャレンジしています。画像は、5ーB組です。
昨日は、2-Bで。今日は、2-Aで、「はの王さまを守ろう!!」という授業を今、教育実習に来ておられる島先先生がしてくださいました。島崎先生は、養護教諭を目指して、本校で3週間の実習中です。とてもわかりやすい語り口、ていねいな準備で、2年生にとって「歯を大切しよう」という気持ちが高まったことでしょう。
タブレットの導入から、どんどん進んでいる1年生。今週で、ロイロノートでの授業、AIドリルも使い始めました。さあ、どんどん使って行きましょう。
5年生の理科ゾーン。この細さは、気になりますね。5年生は、これをどのように捉えていくのでしょうか。
さわやかあいさつ運動の最終日です。小雨の中でした。本校の子供たちは、あいさつをしない子もいるのですが、この4日間、地域の大人の方から声をかけてくださるので、以前よりも「あいさつ」する姿が増えてきました。このまま、少し学校のあいさつも高めていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
3年生の「ねんどランド」が楽しそうです。3ーAは、「アイスクリームランド」「きょうりゅうランド」「モンスターランド」等を作っています。中には、「ヘビランド」なんてのもあります。ねんどは、いろんな発想を広げてくれて、3年生でも魅力的な素材のようです。