地図帳・国語辞典【3年】

3年生は社会科が始まりました。まずは、地図帳を開くだけでもワクワクです。今日は、上田先生から世界の国と地域の名前が出され、世界地図から探してみました。地図帳の面白さを感じています。これから始まる「社会科」、楽しみですね。


B組では、国語辞典の使い方を始めたところです。こちらも新しい道具で、わくわく。最初は難しいでしょうが、使えるようになると、ぐーんと成長するんですね。地図帳に国語辞典、新しいアイテムを手に入れましたね。

姿勢良く【2年】

2年生B組。姿勢がよくなってきているのです。新しい漢字の練習ですが、浜岡先生はタブレットの活用が上手なので、とてもわかりやすく漢字を示してくれます。その後、ていねいに書いている姿もいいですね。

2年生A組。こちらも姿勢がよくなってきています。

書面決議のお願い

昨日のPTA総会に提出した予算書に誤りがあり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。本日、封筒とともに、「議決権行使書」をお子様にお渡ししました。お手数をおかけしますが、書面決議のご協力ください。

6月個別懇談会のお知らせ

昨年度までの(希望制の)家庭訪問を廃止し、今年度から、6月に個別懇談会を実施いたします。これは、コロナ禍にもあって「担任と保護者の皆様」がお顔を合わせる機会がなくなったことから、希望制の家庭訪問ではなく、全員の皆さんとお話しできる「個別懇談会」を実施いたします。明日、案内文を配付いたしますが、HPには1日はやく掲載いたします。ご確認ください。
6月個別懇談会案内

「あんしんメール」登録について

新しい安全メールサービス「あんしんメール」の登録をお願いしています。
学校からの急な「送迎のお願い」「休校の案内」等のご連絡は、「あんしんメール」を利用いたします。また、学年からの連絡、そして紙媒体の配付物のPDFでの配付も予定しています。ぜひ、登録をお願いいたします。
現在、1年生保護者の登録が増えています。祖父母の方の登録も便利ですので、お勧めします。 ☆安心メール登録案内

がっこうたんけん【1年】

校長室にお客さんが来ています。1年生の生活科「がっこうたんけん」です。校長室をたんけんして、いろんなことを見つけています。とてもていねいにスケッチしたり、お友達と発見したことを話し合っています。いよいよ学校探検が始まって、生活科らしい学びが始まっています。横で話を聞いているだけで、微笑ましくなります。

わんぱく相撲を体験【4~6年】

わんぱく相撲の新川しんきろう場所の告知と「すもう体験」を大休憩に行いました。新川青年会議所から、たくさんの皆さんに来ていただきました。相撲に興味の出てきた子もいるようで、楽しみですね。新川しんきろう場所は、5月28日(日)に開催されます。本日、チラシを配付いたしました。新川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。



1年生歓迎集会でした

 3時間目は、「1年生歓迎集会」でした。「集会委員会」が企画、準備してくれました。1年生の自己紹介、6年生からの学校クイズ、みんなでジャンケン、そして1年生からのお返しの歌でした。6年生、委員会がしっかりと準備、練習していることがよくわかりました。入学式以来、全校が集まって、楽しい集会でした。

アウトプットを多く【5年】

5年生の社会科。日本の東西南北の最端の島について考えています。「なぜ小さな島をコンクリートで固めて、守っているのか?」考えをつぶやきます。そして、村井先生は、「隣の人と話してみて」と言われます。すると、すぐに隣同士で話し込みます。この考えを話す機会が、頻繁にあるのがいいですね。5年生の授業を見ていると、アウトプットの機会が多く、アクティブな授業になっています。


カフートを使ってみた【4年】

 4年生の国語です。辞書を使って学習を進めています。面白いなと思ったのは、Kahoot! (カフート)というクイズ作成サイトを谷口先生が使っておられたことです。早押しで順位がでるクイズです。学習方法としても面白いですし、子供たちも盛り上がっていました。

1㎣をつくろう【5年】

5年生。何をしているのかわかりませんでした。「1㎣(立方メートル)を作っています」と言うのです。ああ、なるほど。5年生って、こういう時にみんなが動いているのです。いいなぁと思ってみていました。しかし、なかなか難しいでしょう。でも、これほど量感覚を実感できる算数はありませんね。完成したら見に行きます。


音楽の授業【4年】

 3年生A組の音楽。教務主任の水島先生の授業です。指示が明確なので、子供たちも「何をどこまでするのか」をしっかり理解し、鍵盤ハーモニカも互いに教え合って練習。ぐんぐん上達していますよ。上田先生も入って、サポートしていますので、手厚い体制です。

準備をする【6年】

 6年生は、明日の「ようこそ1年生集会」の練習をしていました。こういう準備をしている姿は、あまり見せないので、「さすが6年生」と思ってしまいます。6年生は、必ず先生たちと準備、練習をしているのです。準備をしていることが、逆に立派です。さあ、明日の集会が楽しみになってきました。

ハードル走【4年】

4年生は、はじめてのハードルに取り組んでいます。今日は、タブレットで、お互いのハードルを跳ぶ様子を撮影し、見せ合っています。まさに一目瞭然です。「わたし、こんな跳び方してるの?」と自分の姿に驚いています。体育では、このタブレット撮影、効果的なようです。