教職員も「新しい教育」に対応できるように、毎週、研修をしています。メンバーも替わりましたので、学年のメール配信やチームズの研修を行いました。
投稿者: 入善小学校
はさみを使おう【1年】
1-Aは道徳。1-Bは、はさみの学習のようです。はさみの使い方を身につける、いろんなシートが「レベル順」に用意されています。この設定で、もう1年生はよろこんで取り組んでいきます。切り抜いているうちに、はさみの使い方をマスターしていくようです。教材の大切さをあらためて感じました。
習字のようす【5年】
5年生のB組の習字です。5年生の習字の時間は、両クラスとも村井美里先生が担当しています。その様子を担任の寺﨑先生が廊下から、ノートの◎付けをしながら観ています。先生たちの空き時間は、ほとんど作業時間や他の教室のサポートになっています。さて、5年生の習字は落ち着いています。「さとふる」か思ったら、そんなはずはありません。「ふるさと」でした。一筆一筆、丁寧に書いています。
どうとく
道徳の授業をたまたま続けて見られました。3Bは、しーんとして仲間の言葉を聞き合っています。道徳の授業らしい、真剣に話し合う、いい授業です。
4Aも道徳でした。「みんなのためにできること」について話し合っています。本村先生は、子供たち同士で話し合ったり、自分で動く時間を上手に設定されます。アクティブなところと一斉に話し合うところのリズムがあります。
1Aもどうとくでした。1年生は、よく手を挙げて発言します。道徳的な価値に気づくのは、まだまだ難しいと思いますが、「どういうことだろう?」と國木先生の発問に一生懸命に考えを話しています。
特別の教科道徳は、価値を深めることが難しく、先生たちが一番準備をして授業にのぞんでいます。
スポーツテスト【3年】
3年生、今日は体育で「スポーツテスト」の続きを実施しました。けっこう種目が多いのです。
1年生と6年生
6年生は、1年生とよく遊んでくれています。1年生も6年生が大好きなんですね。この2つの学年は、ランチルームで一緒に給食を食べています。写真を撮っていると、6年生が、「入善小学校のホームページに載る?」と聞いてきます。少しずつですが、HPを見てくれている方が増えているようです。さあ、載りましたよ。
交換授業も【6年】
6年A組をのぞくと、小林先生が授業中でした。ああ、そうです。B組の小林先生が、A組の家庭科の授業を担当しているのです。同学年での授業交換は、担任の先生にとってもやりやすく、子供たちにとっても副担任のような「もう一人の担任」の先生との関係を深める機会となっています。
がっこうたんけん【1年】
1年生の生活科「がっこうたんけん」です。今日は、図書室、コンピュータ室、保健室といろんな場所でメモを取っている姿に会いました。今日は、校長室には来客があったので、校長室には入れませんでした。次回、来てください。
今日の4年生
4年生の両教室。A組は、しっとり。B組は、にぎやか。どちらも意欲的に取り組んでいます。モニターと黒板を上手に使っていて、わかりやすい授業です。
まんまん【1年】
1年B組も「やる気まんまん」です。算数の時間ですが、たくさんの手が挙がります。前に出て、やってみせてくれる子も多く、意欲的に取り組めているところが、◎です。
アウトプットたくさん【1年】
今日の1年生。今日もアウトプットの時間が多く、隣の子やグループで話し合っています。「話し合い」はとても難しいものですが、相手の意見を聞けているのがすごいところです。この調子で伸びてください。
アクティブ学級会【4年】
面白いなと足が止まりました。グループで提案しながら、学年目標の「ぶどう」の具体的な目標を決めています。学級会ですが、とても動きがあって工夫されています。最近、外国語科の先生が、「4年生が、とても成長しました」と言われます。4年生、伸びてきていますね。
B組の様子は、こちら。
掃除がすごい【全校】
掃除を一生懸命にしている姿があります。1年生でも、一生懸命に働いています。長い廊下も頑張って床ふきしている子に感心です。
グループでも【1年】
1年B組では、グループで集まって考えを出し合っていました。森田先生が、「じゃあ、元にもどって」と話すと、もう次の瞬間には一斉授業の位置に戻っています。このいろんな話し合いの方法、ペア、グループ、一斉学習がもうできるんですね。驚きました。とてもアクティブ・ラーニングです。
外国語科でも【6年】
外国語科の時間。6年B組では、廣田先生の授業。廣田先生は、カフートを上手に使われます。英語で「歩く」を何というか?といった問題が、4択で出題されます。しかも、早押しの順位が出るのですから、俄然、盛り上がります。6年生も最後には、モニター画面が見やすいところに動いて、問題を待ち構えています。