6年生と同じく、5年生(B組)も、国語で「古典の世界」の学習です。「竹取物語」「かぐや姫」、そして今日は、なんと「枕草子」だそうです。あまり抵抗なく、読んでいるのでたいしたもんですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6年生と同じく、5年生(B組)も、国語で「古典の世界」の学習です。「竹取物語」「かぐや姫」、そして今日は、なんと「枕草子」だそうです。あまり抵抗なく、読んでいるのでたいしたもんですね。
6年生も古典の学習です。B組では、古文を真剣な顔で音読している姿。中には、覚えようとしている姿も。どうやら、グループでの「暗唱」に2回挑戦できるようですが、なんとノーミスで暗唱しなればならないというミッション。いいですね。なかなか厳しい課題です。少し高い設定でないと、伸びないのですから。努力すればクリアできる設定がいいのです。さて、いけたかな?
「さわやかあいさつ運動」の3日目です。今日は、地域からたくさんの方が来てくださいました。6年生と1年生が担当の日です。1年生の元気な挨拶が響いていました。明日は最終日です。
スポーツテストのシーズンです。梅雨に入った今が屋内種目のチャンスですね。4年生が「立ち幅跳び」「握力」を測定しています。
3年生は、LEGOwedo2.0を使ってのプログラミング学習でした。情報主任の上田先生が、A組、B組の両方を授業しています。前回は体を使って自分たちを動かしましたが、今日からはタブレットに実際にプログラミングをして、簡易なロボットを動かしていきます。こういうのは、もう子供たちは大好きです。どんどんプログラミングをパワーアップさせていきます。
1-B組の算数です。教室に入った瞬間に、いい感じです。それぞれが、「考えている」のです。一緒の動きではなく、自分で算数をしています。ホワイトボードに描いたり、自分でプリントに取り組んだり、隣の子と相談したり、先生のところで考えたり。授業の設計が、子供たちが動きやすいように考えられ、実際に1年生が自分で考えています。未来の教室になってきましたね。
月曜から2人、そして今日からも外国からの体験入学のお子さんが2人。1-Bには、2人参加しています。国際色、豊かです。
おっ、5年生の理科「発芽」の実験の様子です。5年生は、発芽の様子を見られたでしょうか。ところで、根と芽は、どっちが先に出ているのでしょうか?6年生なら、わかるのでしょう。こう書いておくと、6年生が言いに来るかな。
1-Aは、国語の「くちばし」の学習の後半です。くちばしクイズを作ってきたので、その発表をグループ順に行っています。「問題(問い)を作ることが、実は一番深く読む学習」になります。いいクイズを考えていたし、みんなよく答えていました。
2年A組の算数。どうやら、ロイロノートに算数の教科書を貼って、デジタル教書のようになっているようです。これは、太田先生の工夫ですね。タブレットだけで、一人一人のペースで学習を進めています。近い将来に入ってくるであろう「学習者用デジタル教科書」のよさを実感しました。個人のペースに対応できるのです。
さわやかあいさつ運動の2日目です。あいにくの雨でしたが、今日は2年生が参加してくれ、とても大きな声で「あいさつ」をしてくれたので、元気なスタートになりました。今日もご参加いただきました、窪野区長さん他の地域の役員の皆さん、ありがとうございます。
今日の給食の準備は4-Bです。テキパキとしていますね。「校長先生、余っているので食べられますか?」と、優しいのです。こんな言葉も「校長先生、先に給食を食べて、毒味しているんでしょう?」「味見、いや検食です」4年生、面白いのです。
5-A組に入ると、どーんと「成長」の文字が。当然ですが、全員で「成長」と毛筆で書いています。これだけ、たくさん「成長」が並ぶと、子供たちの心にも「成長(していこう)」と言葉が刻まれていくことでしょう。見ていた私たちも、成長しなくてはと思いました。
新出漢字の学習です。3-Aを見てますと、デジタル教科書で筆順を確認して、「空書き」をして、それから初めて、漢字ドリルをなぞり書きして、そして、自分で白い欄に、漢字を書いてみます。「空書き」の後に、「机の上での指書き」も効果的だと言われます。時間をかけるかテンポ良く進むかは、担任の先生の授業設計になります。3年生でも難しい漢字が出てきていますね。
3年生の体育科はリレー。前回、グラウンドに集まってグループで並ぼうとしたら、時間がかかったので、上田先生は工夫されました。暑いですし、屋内で内容を確認、チームを作ってから、グラウンドに出ました。バトンパスを練習するチームと、リレーでタイムを計測するチームに分かれて取り組みます。なるほど。学校は、工夫できるところたくさんあるものです。
1年生の図画工作科。これまで描いてきた「顔」に、いよいよ歯磨きのポスターに、手と歯ブラシを付けて完成させます。この手法ですと、とてもダイナミックな作品になっていくのです。授業参加でご覧ください。