4-A組に体験入学していたお姉さんのゲンドラーさんと、本日でお別れとなりました。短い間でしたが、4年生の子供たちにとっても違う国で育っているゲンドラーさんとの出会いは、とても刺激になったようです。また、機会があれば、会えるといいいですね。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4-A組に体験入学していたお姉さんのゲンドラーさんと、本日でお別れとなりました。短い間でしたが、4年生の子供たちにとっても違う国で育っているゲンドラーさんとの出会いは、とても刺激になったようです。また、機会があれば、会えるといいいですね。
いつも子供たちに人気のある「外国語科」。今日の5年生も楽しそうでした。しっとりとプレゼンを作成している時もあれば、今日のようにアクティビティで盛り上がる時もあります。廣田先生、いろんな工夫をされています。
現在、島先先生が教育実習に来ておられます。今日は、9月から教育実習に来られる予定の伊藤先生が、挨拶と1年教室の様子を見られました。9月に、1-Aの教室で実習をされる予定です。未来の先生のための実習をどんどん受けていきたいものです。
今週、「体験入学」に来ていた1年B組のゲンドラー君と「お別れ会」をしました。一緒に遊んだ後、ゲンドラー君からみんなにプレゼントをいただき、みんなからもお礼をプレゼントしました。「また、会えるといいね」と森田先生が、言葉をかけました。また、会えるといいね。
5年生。毛筆では、文字数の多い習字に取り組んでいます。「なかなか細くかけない」の声も小さくは聞こえますが、そこは5年生、前向きにチャレンジしています。画像は、5ーB組です。
昨日は、2-Bで。今日は、2-Aで、「はの王さまを守ろう!!」という授業を今、教育実習に来ておられる島先先生がしてくださいました。島崎先生は、養護教諭を目指して、本校で3週間の実習中です。とてもわかりやすい語り口、ていねいな準備で、2年生にとって「歯を大切しよう」という気持ちが高まったことでしょう。
タブレットの導入から、どんどん進んでいる1年生。今週で、ロイロノートでの授業、AIドリルも使い始めました。さあ、どんどん使って行きましょう。
5年生の理科ゾーン。この細さは、気になりますね。5年生は、これをどのように捉えていくのでしょうか。
さわやかあいさつ運動の最終日です。小雨の中でした。本校の子供たちは、あいさつをしない子もいるのですが、この4日間、地域の大人の方から声をかけてくださるので、以前よりも「あいさつ」する姿が増えてきました。このまま、少し学校のあいさつも高めていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
3年生の「ねんどランド」が楽しそうです。3ーAは、「アイスクリームランド」「きょうりゅうランド」「モンスターランド」等を作っています。中には、「ヘビランド」なんてのもあります。ねんどは、いろんな発想を広げてくれて、3年生でも魅力的な素材のようです。
どこかで聴いたことのある曲です。5年生は、グループに分かれての合奏を練習しています。課題曲は、「リボンのおどり」という曲だそうです。感心するくらいに、一生懸命に練習しているのです。今日は、5年ーB組の音楽でした。
2年生の算数。見ていると、実際にものを動かして考える活動(具体的操作)が多くあります。100と100で200。カードをたっぷり使って「ああ、ほんとだ」と実感していきます。この頃は、まだまだ抽象的な思考は難しいので、実物をたっぷりと触っています。ゆっくりと行きましょう。
現在、4人の体験入学生(アメリカより)が来てくれています。多様な文化や感覚に触れることは、子供たちにとってもいい機会です。4-Aのリリーさんが習字に取り組んでいました。「易しい?難しい?」と聞くと、「難しいけど、面白い」とのことでした。名前を横書きしていると、周りの子が「横に書くの?」と言います。縦書きの国って、日本を含めて数カ国だと思うよ」と言うと、とても驚いていました。4年生でも、そんな風に見えているのですね。
1-Bの生活科「あさがお ぐんぐん さくせんかいぎ」が行われました。たくさん芽が出て育ってきた「あさがお」が、「はっぱがジャングルみたい」という現状から、このままでは、「えいよう(太陽の光)がいかない」と、子供たちが「まびき」を決めていきます。この展開の素晴らしさが伝わりますでしょうか。先生が、「はい、まびきをします」と指示すれば、すぐに終わるのですが、「どうするか?」を自分たちで話し合って決めていくのです。
もちろん、間引いた「あさがお」は袋に入れて、持ち帰ります。捨てないで、家で育てるのでしょうか。これが、生活科という「素敵なまなび」です。子供たちは、あさがおを育てながら、自分を育てていますね。
4年生A組の国語。メイン教材「一つの花」を学習しています。学習課題が、さすが研究主任の学級です。学習課題:自分の「なぜ」を読み進めよう です。実際に、自分一人で課題をノートで書きながら、読んでいる子もいます。一人で考えたい子もいます。いや、ちょっと難しいから、誰かと考えを少し話しながら読んでみたいという子もいます。少し悩んでいる子は、先生と相談もできます。自分で決めながら学習を進めることが、「じりつ」につながりますね。