4年生の登校日でした。それぞれの学級で宿題の確認をして、学年一緒になって「校歌遊戯」を確認しました。そして、校歌遊戯が初めての谷口先生に教えるというミッションでした。みんなの踊りが良かったのでしょう。谷口先生は、もう覚えたそうです。宿題等も順調のようですね。
投稿者: 入善小学校
5・6年登校日【8/21】
5年、6年生の登校日でした。久しぶりの学校ですが、多くの子が元気に登校していました。宿題の提出、マーチングの練習、学級活動です。もう自由研究等の作品がどんどん運ばれ、並んでいます。5年生の希望者は、26日(土)の公民館祭りに出演するので、その練習も行いました。23日は、4年生。24日は、1,2年生の登校日です。
おめでとうございます
6年生の上田きょうすけさんが、13日に行われた「県小学生相撲優勝大会6年生の部」で優勝されました。誠に、おめでとうございます。
なお、本日の北日本新聞「きょうもにっこり」に、きょうすけさんの特集記事が載っています。ご覧ください。
3年登校日【8/10】
本日は、3年生の登校日です。暑い日ですが、みんな元気に登校してきています。「夏休みのこと」を話したり、宿題をしたりしました。その後は、プールへ行きました。今日は暑さ指数も高い日で、午後のプール開放はしませんが、午前中は、3年生が最後の利用となります。よかったですね。
プール開放の中止【8/9,10】
本日(8月9日)、明日(8月10日)と気温や暑さ指数がかなり高くなると予想されますので、2日間ともプールの開放を中止いたします。
PTAの皆さんの監視による夏季休業中(午後の)プール開放は終了になります。
明日(10日)の3学年登校日のプール開放は午前中ですので、実施の可能性があります。一応、3年生は水泳の準備はしておいてください。
プール実施【8/8】
本日、プールを開放いたします。安全に気をつけて、来てくださいね。
広島派遣団到着
入善町の第26回広島市平和記念式典派遣事業の派遣団が昨夜(7日)役場に到着しました。広島も暑い日でしたが、とても貴重な経験をしてきたようです。参加の皆さん、引率団長の吉崎教頭先生、お疲れ様でした。
プール実施(8/7)
本日(8/7)プールを開放いたします。ただし、降雨が予想されます。天候状態によっては、早く終了することがあります。
広島市へ出発(8/6)
本日、入善町の第26回広島市平和記念式典派遣事業の出発式が行われ、小学生平和大使が広島市に向けて出発しました。明日、8月5日の「平和記念式典」への参列し、平和記念資料館の見学、千羽鶴の奉呈等の活動を通して、平和の尊さを学んできます。10名の小学生が参加し、入善小学校からも1名の6年生が参加しています。なお、派遣団の団長は、本校の吉崎教頭先生が務めます。暑いなかですが、どうぞ元気に帰ってきてください。
プール開放中止のお知らせ【8/4】
本日(8月4日)、気温や暑さ指数がかなり高くなると予想されるので、プール開放を中止します。屋外での活動は、なるべく避けて過ごしてください。プール監視の方は、学校に来られる必要はありません。来週の開放については未定です。
登米市派遣団 到着
入善町「登米市姉妹都市使節団派遣」団が、昨夜20時20分過ぎに、入善町役場に到着しました。2泊3日の派遣は、田中団長や代表の挨拶からも、とても充実した体験だったようです。入善小学校からは3名の6年生が参加してくれています。明日からの生活にぜひ生かしてください。夏はまだまだ続きます。いろんな挑戦をしてくださいね。
プール開放中止のお知らせ
本日(8月3日)、気温や暑さ指数がかなり高くなると予想されるので、プール開放を中止します。屋外での活動は、なるべく避けて、過ごしてください。プール監視の方は、学校に来られる必要はありません。
明日の運営については、明日、また連絡いたします。
登米市派遣使節団出発
入善町の「登米市姉妹都市使節団派遣」団が、本日、出発しました。2泊3日の予定で、宮城県登米市を訪問し、現地での交流事業が行われます。本校からは3名の6年生が参加しています。きっと素敵な夏の体験になることでしょう。
今日のプール【7月31日】
今日のプール。土、日に注水して、水温を下げています。水は冷たかったようですが、熱中症予防も兼ねています。明日には、もう少し水温が上がりそうです。暑い中の監視、ありがとうございます。
ふるさと学習(沢スギ編)
入善町が誇る「杉沢の沢スギ」での学習が、「ふるさと学習」のメニューとして用意され、5年生が「沢スギ」について学ぶことができました。日本発の「エコミュージアム」第1号になった(現在は、登録されていません)、国天然記念物の沢スギ。かつては、広大な面積があった沢スギももはや、ここしか残っていません。平地の湧水地帯にある自然林に近いスギは、全国でここ1カ所だそうです。スギの伏状更新は、よくわかったことでしょう。黒部川扇状地研究所の皆さんに解説いただきました。ありがとうございます。