久しぶりに4-Aの本村先生の授業を少し参観できました。本校の研究主任ですから、いつも安定感があり、話し合いとアクティブを上手に設定されます。「扇状地マラソンのパンフレットのくふうを見つけよう」という学習課題です。途中で黒板を見ても、どんな展開になっているかがわかります。ということは、子供も自分たちの45分間の「考えたこと」がわかりやすいということです。ぜひ実習生にもみせたいものです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
久しぶりに4-Aの本村先生の授業を少し参観できました。本校の研究主任ですから、いつも安定感があり、話し合いとアクティブを上手に設定されます。「扇状地マラソンのパンフレットのくふうを見つけよう」という学習課題です。途中で黒板を見ても、どんな展開になっているかがわかります。ということは、子供も自分たちの45分間の「考えたこと」がわかりやすいということです。ぜひ実習生にもみせたいものです。
A組の担任になった高岡先生。まだ若くて初めてということで、これまでは生徒指導主事の太田先生の授業を観ながら準備してきました。今日の5限の「道徳」から授業開始でした。授業もよかったのですが、この5年生は自分たちで動けるので、「それぞれが、苦手なことと書いたところに、助けてあげられる人は名前を書いてあげて」という難しい指示にも積極的な行動をします。5-Aの子たちの話を聞き、自分たちで考え、行動できる力に感心しました。
1-Aでは、教育実習生の伊東あゆさんが、初めての授業をしました。この授業は、大学の担当の先生も観に来られ、本校の教員も何人か参観いたしました。実際にやってみるのが実習です。子供に指示や発問、説明が通じるかを体験していきます。明るく、声も出ていますので、すぐに上達していかれることでしょう。来週から授業回数を増やすし、他学年の授業も参観させていただきます。
2回目の練習。今回は、「運動会の歌ゴーゴーゴー」の練習。圧倒的に赤色が声が出ています。しかも、今日は手を挙げて「ゴーゴーゴー」をしているのは、赤組だけでした。白組、頑張れ!
3年生、運動会のリレーの選手を決めます。「ただ、走って速い人が選手でいいの?」先生が投げかけます。なんと、みんな集まっているのに寝転がっている人もいます。「まずは、みんなで集まった時にちゃんとすわれる人が選手の条件です」。それは、そうですよね。自分たちの色団の代表が、そこで寝転がってるような人では。グラウンドで走ることになりました。「グラウンドに速く集合できる人も条件です」。それは、そうでしょう。みんなを待たせるリレーの選手なんて。本当にやりたい子は、これくらいで真剣な姿を見せます。走ってみました。「速いのですが、普段の行動から周りから信用のない人はどう?」「○○君、すぐに死ねとか言ってくる野に選手なんて」勇気を出して発言した女の子がいました。なるほど、今回の選手選考で、育つかもしれませんね。
2年生両教室とも、国語科の「ことばでみちあんない」に入りました。面白いですね。1枚の地図を見て、ペアに道順を「言葉」で説明するのです。相手が「分かった!」「うーん、よくわからないな」等の評価をくれます。どう説明したらいいのか考えながら、話します。B組は、この説明をワークシートに文章にしています。A組は、どんどん説明を繰り返しています。国語科の学習、よく考えられています。
ふと4-Aを覗くと、教えに行く姿があります。「教えて」と呼ぶ姿もあります。本校の目指す「学び合い」の一つの姿です。押しつけに教えに行くのではなく、「教えて」と声をかけられる関係が理想です。黙って静かに「わからない」ことがありますが、そこでアクションを起こせる子供たちになってきています。
グラウンドでのマーチング練習。いよいよ外での練習開始です。すぐに外に出て待っている姿も多く、やる気を感じます。まあ、始めてなので隊形の距離の調整に時間をかけています。外のような広いところで始めると、鼓隊の音と鍵盤ハーモニカ、笛との音がなかなか合わなくなります。鼓隊の音が走ってしますのです。ここから、外でどこまで音を合わせられるかですね。そこが楽しみです。
ちょっと疲れた時に、こんな学級活動を。4ーBでは、谷口先生が夏に研修で学んできたアクティビティで人間関係を温めていきます。今日は、「新聞タワー」。どんな方法でもいいので、新聞をできるだけ高くすることに挑戦です。グループでのアイディア、協力が必要であり、力を合わせた達成感、成就感を得ていきます。とても楽しそうで、達成感いっぱいでした。意図的に人間関係を育んでいくことも学級には必要です。
2学期の身体測定が始まっています。視力検査を静かに待つ1年生の姿でした。
マーチングパレードを始めて観ました。あいにくの雨で、体育館の練習でしたが、足の上げ方や声の出すところも意識が高いですね。今度は、グラウンドで観るのを楽しみにしてます。
3、4年生一緒の校歌ゆうぎ練習でした。一緒になると、やはり4年生が大きな動きをするし、上学年の態度になります。だから異学年の活動が効果的なんですね。1,2年生はどんな仕上がりでしょうか。
4年生は、夏休みのお互いの科学作品、工作等を鑑賞し合って、お互いの感想(評価)を書く活動をしています。並んでいても、仲間がどんな作品を作ってきたのか、あまりよくわからないのです。鑑賞の時間を設定すると、改めてじっくりと作品を見ています。とてもいい活動ですね。
本日より、新しいALTのジェイク先生が赴任されました。朝から、廣田先生と「外国語科」の授業を実施していただいています。全校の皆さんには、お昼の時間の放送で紹介しました。オレゴン州出身の23歳、好きな歌は「世界に一つだけの花」、好きなスポーツは、「サッカー」だそうです。どうぞ、よろしくお願いします。
本日、学校だより9月号を配付いたしました。2学期の主な行事等を掲載しております。
R5学校だより9月