夏の成果を発表【2年】

2ーAは、「夏休みの作品」の紹介が行われました。ちょうど、発明・工夫の作品に挑戦した子たちの説明を聞くことができました。しかし、何よりも感心したのは、聴いている子の姿勢です。心の中のコップの水がたっぷりになりました。2学期から、2年生の学習の姿勢は、たいへん素晴らしくなっています。


教育実習中【1年】

 1年生A組では、教育実習生の伊東先生が「どうとく」の授業中でした。イラストも描けて、板書も上手です。伊東先生は、いつも笑顔ですので、子供たちにも人気です。ああ、1年生のお2人の担任の先生は、いつも笑顔です。やはり、先生の条件は、基本が笑顔かもしれません。

花粉の観察【5年】

理科では顕微鏡を使っての学習です。今日は、花粉を実際に顕微鏡で見ているようです。4年生が育てている「ヘチマ」の花を使っています。「おばなとめばなってそういうことだったのか」と、今になって、花粉のことがわかってきたようです。どの学年も秋から理科が面白くなるのです。



全体練習を始めました

 曇り空。1時間目に初めての全体練習を実施しました。開会式の練習です。帽子のかぶり方、並ぶ間隔、お礼の仕方等の基本練習を始めて行いました。短時間で、できるようになっていきました。1年生を含めて、これだけの人数で揃うようになるのは難しいと思ったのですが、なかなかたいしたものです。こういう機会にできるようになっていくこともたくさんありますね。練習後に、みんなで石を拾いました。少しずつ準備が進んでいきます。

宿泊学習をつくる【4年】

4年生の宿泊学習が、26日~27日に予定されています。「しおり」も早々に完成していましたが、ついに1回目の宿泊学習の事前ミーティングが行われました。高い意識で、すてきな宿泊学習をつくりあげてほしいものです。期待しています。


マーチングをつくる【5・6年】

今日も午後の天気は持ちました。ですので、マーチングの練習が外でできました。今日は、2種類のテンポで演奏してみました1回目は、これまでよりもかなり遅く。2回目は、少し遅く。本番には早くなりがちですので、かなり遅く演奏するくらいでいいのです。それでも、2回目くらいのスピードが、みんながいいと感じたようです。グラウンドの外周を歩くときが、やはり難しいようですね。あと4日です。






プログラミング学習【4年】

 ICTサポーターの武田先生が来られる日。4年生は、レゴWedo2.0を利用したプログラミング学習を始めました。これは入善町教育委員会が所有するプログラミングキット「レゴ2.0」を各校で順番に利用し、入善町学校教育情報研究会が作成した単元計画、学習指導案を試用し、全小学校で同じプログラミング学習を実施しています。4年生は、全6時間のプログラミング学習の予定です。

入小ダービー始まる【3・4年】

 伝説の運動会競技。入小ダービーが行われます。今回は、「3年・4年」の興味走として行います。今日は、競技の説明と、グループ分けがピロティで行われました。実際に持ち上げて走るのは、なかなかたいへんだとは思いますが、いつもながら見応えのある競技です。


稲刈りでした【5年】

5年生は、体験学習の「稲刈り」の日でした。春に田植えをさせていただいて、次が稲刈りという都合のいい体験ですが、ありがたいことです。たくさんの方にご準備いただいて、この日を迎えました。なかなか暑い日。しかも、どうしても長袖、長ズボンなので、暑くてバテ気味でした。機械化は進んでいますが、こんな暑い日も作業をしておられるということを実際に体験できました。PTA広報の方も撮影に来ていただいていました。みなさん、ありがとうございます。

応援練習

 朝の応援練習。なかなか時間も短く、練習回数が少ないので、みんな覚えるのもたいへんです。白組は声が少し出てきました。ピロティで練習しているせいか、赤組の声が大きく聞こえてきます。狭い場所で、団員の指示も通りやすいのでしょう。さあ、いよいよ今週、少ない練習でどこまで高まっていくでしょうか。

マーチングをつくる【5・6年】

なんと晴れました。マーチングの練習がグラウンドでできました。鼓隊と鍵盤ハーモニカ・笛のテンポが合わなくなる。特に歩きながらの演奏の時に。この課題に絞っての練習でした。昨日よりは、はるかにゆっくりのテンポで揃ってきました。残り、5日間。どこまで揃えられるでしょうか。それが課題。

選手の条件2【3年】

3年生は、普段の行動もちゃんとしていることを「自分たちのチームのリレー選手としたい」という考え方を共有しました。そして、次の条件は?もちろん速く走って、バトンパスがしっかりできることです。希望者は、タイム計測を実施しました。タイムももちろん大事な条件です。ズックのかかとをつぶして掃いているようなリレーの選手は、ちょっとないかなと思いませんか。こんな活動の中でも、育っていきます。