☆雨天等で実施できない場合は、6時15分までにHPに掲載。あんしんメールでご連絡いたします。
☆明日(16日)運動会 お弁当が必要です。
★ 運動会プログラム
☆駐車場 ◎JAみな穂本所前
◎役場前
◎町民会館前
◎児童センター前(本校体育館横)
◎花月公園駐車場 他の施設等に無断駐車なさらないようお願いいたします。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
☆雨天等で実施できない場合は、6時15分までにHPに掲載。あんしんメールでご連絡いたします。
☆明日(16日)運動会 お弁当が必要です。
★ 運動会プログラム
☆駐車場 ◎JAみな穂本所前
◎役場前
◎町民会館前
◎児童センター前(本校体育館横)
◎花月公園駐車場 他の施設等に無断駐車なさらないようお願いいたします。
マーチングパレード。本日は、これまでで一番いい演奏でした。あとは、本番でご覧ください!
同級会で「校歌ゆうぎ」を踊りたいのでという連絡をいただきました。いつまでも入小の卒業生に愛してもらえる「校歌ゆうぎ」。こちらも間に合いました。
今日から出席した子もいて、入小ダービーは、ほぼ人数が揃っての練習ができました。欠席がいると、並び方がわからなくなりますね。でも、これでタービー疾走の準備ができました。
2年生A組は、いつも以上の緊張感がただよっています。なんでしょう?カッターで紙を切るようです。ですから、先生もいつも以上に慎重になる空気を作っています。ふざけてはいけない場面ですから。2年生の子供たちもそのことはよくわかっていて、みんな慎重に取り組んでいます。カッターを使うようになると、ずいぶん成長した感じがしますね。
校歌ゆうぎをそろえるために、もちろん練習をしています。1~4年生でやる時間に向けて、こっそり練習です。1年生、どんどんうまくなっていきます。その秘密は、先生の声かけです。横で見ていると、やはり、担任の先生の褒め方、指示、言葉のマジックの力って特に1年生には大きいですね。
ここにきて、仕上がりました。みんなが、音をあわせようとしています。小太鼓、中太鼓に欠席があるわりに音が出ていました。本番、6年生全員揃えばいいですね。
始めて1~4年生が一緒に校歌ゆうぎをやってみました。1年生が上手で驚きました。旗を振らない時に「動かさない」ことが一番大切なことかもしれません。本番に乞うご期待。
運動会のリハーサルの日です。予行練習ではないのは、入善町の学校文化のようです。係の動きの練習の意味が大きいので、子供たちは並ぶだけであったり、1組か2組だけ走ったりでした。
★開会式
★係の動き
★久しぶりに走る姿を見ました
運動会の係活動でした。柔らく、でもしっかりと取り組むのです。本校の5・6年生の行動はたいしたものです。こういう活動を通して、また育っていきます。というより、運動会当日よりも「運動会までの間」が子供たちが育つ、大事な時間なのです。
ようやく疾走するその姿を見ることができました。これが噂の「入小ダービー」。3,4年生の競技です。初めてですので、カーブを回れないチーム。後ろの子が速すぎるチーム等、どこから見ても、見応えがあります。それでは、当日、お楽しみください。走る本人たちも、かなり楽しみにしています。
暑さ対策もあり、工夫された競技がいろいろあります。1年生と6年生は親子競技。3・4年生は興味走です。2年生と5年生がなんと一緒にやるという発想です。面白いですね。この2学年が一緒にやるのが、いわゆる「タイフーン競技」です。競技の内容は画像を観ていただくのが分かりやすいでしょう。初めての練習。練習が既に楽しいのが、この競技です。自分の番が終わっても、ずっと参加し続けることになります。シン・異学年競技にもご注目を。
2年生は、いよいよ図工室で、図工を始めました。今度の内容は、ローラーでインクをのせる活動だから、使いやすい図工室に移動しました。今日はデザインを考える日でした。なんとなく、みんな小さな図柄になり、浜岡先生は、「もっとドカーンと、えんりょなく」とアドバイスされています。これから楽しみになりますね。
今日の全体練習。少し暑い中、閉会式の練習が行われました。水島先生、山本先生の指示、説明が的確ですね。短時間で、礼ができるようになり、声も出るようになりました。全体練習は、最小時間しか行っていません。以前に比べれば、本当に少ない時間です。体調が万全でないお子さんもいますので、短く仕上げていきます。
6時間目。下校して学童に向かう1,2年生が足を止める。マーチングの練習を見ています。「大きくなったら、あれをやってみたいな」とあこがれる姿があることでしょう。今日も、だんだん音が揃うようになってきました。毎日、少しずつできています。少なくとも、心は整っているようですよ。