4年生はよくタブレットを利用しています。そして、今日から、ロイロノートの教科授業での利用も開始しました。入善町では、子供が主体的に学び、双方向授業を実現するクラウド型の教育ツールとして、小学校では「ロイロノート・スクール」を導入しています。本校でも、先生たちが積極的に研修し、活用しています。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年生はよくタブレットを利用しています。そして、今日から、ロイロノートの教科授業での利用も開始しました。入善町では、子供が主体的に学び、双方向授業を実現するクラウド型の教育ツールとして、小学校では「ロイロノート・スクール」を導入しています。本校でも、先生たちが積極的に研修し、活用しています。
1年生の1時間目は、体育です。白帽子のみんなが赤帽子の2人に追いかけられる「おにごっこ」です。2分間逃げ切れるとクリア。なかなか長い2分間。赤帽子のおにが、どんどん増えてくることで、だんだんレベルが上がっていきます。さあ、逃げ切れるかな。かなりの運動量で、水分補給タイムもたっぷり取っています。
アサガオが芽を出したので、1年生は毎朝、楽しみに登校しています。生活科の時間の中で、「かんさつ」することで、いつも見ているのとは違った発見があり、「アサガオ」の成長を見ながら、いろんなことに気付いていきます。「成長には、それぞれのスピードがあること」「後から芽が出ても、十分に追いつくこと」何より、「たくさんの花を咲かせ、たくさんの種が取れるとい生命の神秘」に出会えます。アサガオを育てながら、自分が育っていくのです。楽しみ。
2ーB組の国語科「スイミー」のロイロノートによる感情グラフが間に合ったようで、浜岡先生が授業でみんなと使いました。「気持ちは、このくらい?」と聞くと、「もっともっと上!」という風に、子供たちも反応が大きく、考えやすかったようです。
2ーA組でも同じところを、プリントと黒板で表示されていました。これくらい大きいのもわかりやすいですね。
5,6年生も遠足に向けてのグループ学習でした。まあ、もう任せてもいい学年ですので、安心感がありますね。雨の時のことも考えているようです。
4-Bの図工でした。「木々を見つめて」という単元。最初は、幹と枝が書いてある絵に「葉」を描きます。そして、2回目は。幹と枝も全て自分で描くというステップとのこと。なるほど、それなら描けそうです。今日は、葉に着色しています。水彩の良さを生かして、水を多めにして、ペンキ塗りにならないように指導されていました。
廊下の写真は、4-Aの作品です。
3ーBは習字の学習でした。だんだん準備に慣れてきたようで、少しずつ早くなってきました。習字の上手な四杉先生に習っていますから、上達は早いでしょう。今日は、「二」です。筆の入れ方、止めて押さえるができるまでは、もう少しでしょうか。でも、一生懸命に練習をしていましたよ。
6ーA組の道徳科でした。「温かいおまんじゅう」という教材で、「本当の礼儀とは?」という価値について考えています。道徳科は、子供たちも穏やかに真剣に考えて話し、聞いています。じんわりと心に残っていく感じがいいんですよね。「先生が価値を教える」のではなく、「自分で価値に気付き、実際の行動につながる」道徳的実践力を育んでいます。
1,2年生の遠足グループミーティング。雨予報も出ているので、雨の場合も想定しているのでしょうか。異学年で一緒に行くというのが、この遠足の一番の意味のように感じます。あまり知らない人と一緒に、やっていくことも体験できます。1年生が、2年生を諭している姿もありましたよ。
2-Bの国語科「スイミー」です。浜岡先生は、廣川先生が、これまでやってこられたスイミーのさし絵を生かしながら、ロイロノートでの学習に取り組もうとしています。昨夜も遅かったので、いよいよ始まったかなと観ていましたら、「準備間に合わなかったので、次回です」と話されました。先生たち、かなりの準備をして授業に臨んでいます。子供たちもその真剣さを感じ取って、応えてくれるのです。
3年生B組。国語の「こまを楽しむ」の学習を終えたところで、四杉先生から実際に、いろんなコマが貸し出されました。えっ、こんなコマがあるの?って声もあります。不思議な形のコマもちゃんと回るのです。子供たちは、実際に「こまを楽しんで」、学習を終えましたとさ。
メダカの観察が始まったのですが、5年生が何だか慌てています。ある水槽のメダカが全部亡くなったとのこと。魚を飼うときにはありますね。水や環境を変えた時に、たまに起こります。ちゃんとすぐに環境を整えようとしています。5年生は、言動がとても優しく、落ち着いていますね。うまく適応して、産卵してほしいですね。
廣田先生とショーン先生の授業です。5年生には、「ヘボン式」のローマ字表現が登場しました。英語のスピーチでの撮影も並行しながら、お二人でリズムよく、無駄なく「英語」学習を進めておられます。子供たちも、自分たちでスピーチの撮影を繰り返しています。
「お母さんのせいきゅうしょ」の道徳を4-Aで、ちょうどやっていました。名作教材の授業です。子供は、お母さんを手伝って、お金を請求します。ところが、ごはんやお世話をしているお母さんからの請求書は、0円というお話です。教材に力があって、子供たちは深く考えます。本村先生も、価値を深めようと、ゆっくりと発問をしていかれます。
1週間に一度の「道徳科」で、子供は大きく育ちます。