人生で初めて【6年】

 6年生。「アイロンがけは、人生で初めて?」と聞いてみました。「はい。」だそうです。家庭科って役立つものですね。これで、1人暮らしも大丈夫だねと話していました。まだ1人暮らしは、無理だそうです。運動会で使ったバンダナをきれいに洗濯し、干して、アイロンがけをした、これで片付けます。

いきもののすみか【2年】

「ヤモリは、ぼく1人になった。ヤモリは、生きたエサしか食べないので困っているの」と話しています。いよいよ面白くなってきました。アゲハの食草である柑橘系の葉が枯れています。誰かが家からもってくると言っています。「なんとか飼育したい!」というエネルギーで満ちています。
「カメムシを飼う」としている子がいます。どうも、最近、カメムシを見ないのですが、どうするのでしょう。というのが、生活科の世界です。面白くて、育つのです。


ランチルーム全員集合

本日より全校でのランチルーム給食が始まりました。大規模改修以降、初めての実施です。全校が入ると、みんな同じ学校なんだなと実感しますね。4年生が明日から宿泊学習ですので、今日から始めたのです。27日(水)は、1年生の給食試食会が予定されています。


リコーダーの練習【3B】

 3年生B組。きれいなリコーダーの音が聞こえてきたので、覗いてみました。モニターにアップで笛の指使いが映っています。なるほど、これならわかりやすい。いろいろ工夫があるものですね。わかりやすいから、子供たちも真剣に練習しています。

ジェイク先生と【2年】

ジェイク(ジェイコブ)先生の外国語活動。2年生A組、B組でありました。まず、ジェイク先生が住んでいたところについて、英語でお話を聞きました。映像でなんとなく話はわかるようです。その後、楽しいアクティビティで、始めての授業を終えました。

いよいよ全校で

お待たせしました。25日(月)から、全校でのランチルーム給食が始まります。大規模改修、コロナ禍で「全校での給食」は未実施でした。放課後、職員でテーブルの移動や名札貼りを行いました。2年生、4年生はこれまで教室給食でした。いよいよ月曜から開始です。お待たせしました。

さあ150周年【5年】

運動会が終わって、ようやく「150周年記念事業」への頭の切り替えができました。各学年の学習発表の準備に入ります。5年生は、他の学年の発表を見ながら、5年生ならではの発表について話し合っています。さあスタートです。

伊東先生最終日

教育実習生の伊東あゆさんの最終日てした。1年生は、みんな伊東先生が大好きで、たくさん遊んでもらいました。伊東先生にお聞きすると、「先生になりたい気持ちが大きくなった」そうですよ。伊東先生、ありがとうございました。

商工会女性部のみなさんから

入善町商工会女性部結成60周年おめでとうございます。本日、女性部の方々が来校され、本校の1年生に「手作りの」交通安全マスコット「ぶじかえる君」を寄贈いただきました。女性ならではの、「子供たちへの交通安全への願い」がこもったプレゼントです。本日、1年生にさっそく渡しました。皆様、ありがとうございます。

出品作品を展示

 入善町小中学校作品展に出品しました科学作品等が戻ってきました。しばらく、玄関前にてお披露目いたします。「研究のしかた」「結果のまとめ方」等を参考にしてください。


プログラミング【4-A】

4年生。レゴwedo2.0を利用しての「プログラミング学習」に取り組んでいます。プログラミングですから、車を論理的に計算して、走らせます。距離の点数がよくできています。100点の前が5点なのです。90点を狙うのではなくて、あくまで100点を狙ってプログラミングをするような「学びのしかけ」がよくできています。ですから、計算通りにいくと、みんな大喜びなのです。