記念アトラクション【150周年記念事業】

1 「ようこそ先輩!」記念スピーチ 衆議院議員 上田英俊 様
入善小学校卒業の先輩に現役の国会議員がおられるのです。その先輩から
の記念スピーチでした。「好きなことに取り組む、苦手なことにはもっと取り組む」ご自分の体験から、わかりやすいお話をしてくださいました。
お忙しい中、ご来校いただき、150周年を彩るスピーチとなりました。

学習発表【150周年記念事業】

記念アトラクション(午前の部)2 学習発表
○はじめの言葉

○1・2年生  入善小学校に大きな「にじ」をかけよう!

3年生 ひびけ元気パワー~群読~

4年生 心を一つに!レッツダンス
「まだまだ、もりあがりが足りない」と校長先生、教頭先生がなやんでいます。という設定から、「私たちにお任せ!」とキレッキレのダンスが繰り広げられます。
   
5年生 GO TO THE FUTURE
創立300周年記念事業が行われる未来の入善小学校へタイムワープ。
「未来の校歌ゆうぎ」も登場!道具、映像にも凝った劇でした。



6年生 入小メモリーズ
140周年記念から今日までの10年間をふりかえりながら、150周年を節として、今後の入善小学校を創っていこうという6年生らしい演出でしたね。




○全校合唱「ふるさとの空」
感動的な歌声でした。

○終わりの言葉

記念アトラクション【午後の部】

1 マジックショー (マジシャン コンプレッサー&ともやん)
あっという間に子供たちと会場を引き込み、爆笑と驚きの30分間でした。


2 交通安全教室+音楽隊演奏(富山県警察音楽隊)
圧巻の演奏と子供たちが知っている曲がセレクトされ、とても盛り上がりました。校歌、そしてなんと「ふるさとの空」も生演奏で歌うことができ、感動的な時間となりました。





150周年記念事業、みんなの心にしっかりと残る思いでとなったことでしょう。
150周年記念事業実行委員会の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

明日150周年記念式典です

実際の動きを確認しながらやってみました。だんだん静かに聴けるようになってきています。6年生の言葉、挨拶もなかなか上手です。最後の「ふるさとの歌」がとてもすてきなんです。ぜひ、最後の歌も聴いてください。明日、寒くなりそうです、少し温かい服装でご来校ください。



光を集めて【3年】

 3年生の理科「ひかり」の学習。鏡を使って反射させる等、とても楽しい活動があります。昨日は、B組がレンズを使って光を集める活動。つまり、発火させようとしました。しかし、なかなか難しいようで、光の点を小さくすることに苦労しました。しかし、その分、「けむりがでた!」と大歓声が響いていました。家庭では、絶対にしないでくださいね。

リハーサル

 150周年記念式典~アトラクションのリハーサルを行いました。児童代表誓いの言葉もやってみました。全体での練習はあまりしてこなかったのですが、今日は学年発表の出入りもできましたので、全体の動きが見えてきたようです。いよいよ2日前となりました。

下山芸術の森発電所美術館【5年】

全国的にも有名な入善町の誇る美術館です。図画工作科の現地学習として、発電所美術館を訪れることができました。企画・運営を担当しておられる上田さんから、発電所美術館の歴史やコンセプト等のお話を聞きました。富山県や全国から注目される前衛的な美術館であることがよくわかりました。入善町合併70周年記念事業のひとつとして始まっている入善町出身、広島県在住の洋画家、寺林武洋さんの個展も鑑賞できました。作家さん本人が来られる日があるそうで、「その日に行って話を聞きたいな」という意欲的な感想もありました。上田さん、ありがとうございました。



消防署・警察署見学【3年】

3年生は社会科で「くらしを守る」仕事について学習をしています。新川地域消防本部 入善消防署、そして入善警察署を見学させていただきました。施設の見学や実際に訓練や着替える様子(消防署)を間近で見て、丁寧な説明と合わせて、とても関心が高まった体験学習となりました。入善消防署、入善警察署の皆様、ありがとうございました。



入善高校のみなさんと【2年】

 春に続いて、2回目の「2年生と入善高校の農業科の皆さん」との「花の苗植え」でした。自己紹介までは、とても恥ずかしそうでしたが、お兄さん、お姉さんに声をかけられて、だんだんとみんなリラックスしていきました。花の苗植えは、高校生が丁寧に教えてくださり、子供たちの植えたいデザインで植えさせてもらいました。
 その後、体育館で2年生が校歌遊戯と歌のプレゼント。そして、その後、一生に体を動かして遊びました。
 入善高校の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

光を集める【3年】

 3年生がよくグラウンドに出てきます。太陽の動きの観察と「太陽の光」を調べるのです。手鏡で太陽の光を反射させます。光を重ねると温かくなるのか。鏡から鏡で反射をつなぐことができるのでしょうか。天気がよくて幸いでした。光を集めることって楽しそうですね。