これは何でしょう(3年)【10月11日】

 3年B組の「外国語活動」。顕微鏡の写真がアップで映りました。ジェイク先生が、「これは何でしょう?」と聞くと、「けんびきょう」の声は少ないです。まだ、あまり知らないでしょう。「さあ、これから顕微鏡でみた画像を映します。何か英語で答えてください」映ります。「えっ、何?」パンのアップ画像でした。「えっ、何?」「ズポンジ」これは、わからないですね。でも、おもしろい出題です。アイディアですね。

青空のもと(1年)【10月11日】

 今日も1年生は、体育で「てつぼうあそぼ」です。「鉄棒運動」ではなく、「てつぼうあそび」です。休みの日にも「おうちの方」と練習しに来ている子もいるようです。「わたし、できる」「わたし、できない」という言葉がありますが、低学年のうちは、「あそび」なので、まずは、たくさん触ってみてください。今年度から屋内鉄棒場も設置されており、冬場も遊べる環境になっています。

川のようすを(5年)【10月11日】

昨日、校外学習で「黒部川」の上、中、下流を見学してきた5年生。今日は、さっそくその観察結果をまとめていました。ノートを見ていると、結構、よく観察し、記録上手な子もいて、感心しました。見学、体験をできるだけ早く、ふりかえり、共有することが効果的です。

災害を考える(4年)【10月11日】

4年生の社会科「自然災害から人々のくらしを守る」の学習。今日は、学校に備蓄してある「段ボールベッド」を実際に組み立てて、寝てみました。「寝心地は?」「意外にいい」そうです。「狭いかな」「でも、眠れそう」との声も。体験一つで、具体的にイメージができるようになることがあります。



まちたんけん午後(2年)【10月10日】

 2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」の午後の部です。「ホンダ Cars 入善」さん、「あいさい広場」さんを訪問、見学させていただきました。どちらもお忙しいな、丁寧に対応していただき、心より感謝いたします。子供たちは、意識して見ていなかったり、ホンダさんでは工場の様子も見せていただいたことで、2年生にも難しいことが、なんとなく見えたのではないでしょうか。まさに、百聞は一見にしかずです。
 保護者サポートとして、岡田さんに参加いただきました。感謝申し上げます。
 




スーパーマーケットの見学(3年)【10月10日】

 3年生は、社会科「スーパーマーケット」の校外学習で、「大阪屋ショップ入善店」の見学に行ってきました。地域のスーパーである「大阪屋」さんは、子供たちも普段からお母さんたちと一緒に行っているそうです。その大阪屋さんの「ひみつ」をたくさん見せていただきました。バックヤードも見せていただき、子供たちが「何を見つけているのか」が楽しみです。「大阪屋」さんの見学をもとに学習を進めていきます。
 お忙しいなか、丁寧にご対応いただきました大阪屋ショップさんには、心より感謝申し上げます。

理科現地学習(5年)【10月10日】

 5年生は、理科「流れる川のはたらき」の現地での学習に「黒部川」へ行ってきました。音沢を上流地点とし、中流、そして河口近くの下流を観察し比較してきました。中流、下流では実際に川に降りて、流れを見たり、木の棒を投げ、その流れ方を確認しました。周辺の生き物や石、砂の様子も実際に触り、歩き、よく見て観察してきました。サワガニも捕まえてようです。近くにありますが、なかなか降りてみることのない「黒部川」。きっと、よい体験学習になったはずですね。




くじらぐも(1年)【10月10日】

1年生の国語科は、「くじらぐも」。1時間目を見ることができました。モニターには映像も映っていますが、教科書を見ている子も多いようです。デジタル教科書の音読を聞きながら、叙述文をなぞりながら読んでいる姿もあります。物語に引き込まれるように、一読目の「くじらぐも」を終えました。

まちたんけん(2年)【10月10日】

2年生の生活科「もっとなかよし まちたんけん」が始まっています。いよいよ実際に「おみせ」への訪問が始まりました。昨日は、ドライブイン入善さんに1組の子供たちが行ってきました。
今日の午前中には、4か所に分かれて訪れました。「みちはら」さん。「ちゃけ」さん、「ファミリーマート」さん、そして「観音湯」さんです。保護者の方にもご協力をお願いし、藤井さん、朝野さんご夫婦、宝田さんに付き添っていただきました。ありがとうございました。

6年宿泊学習(その2)【10月9日】

心配したのは「天気」です。今年の6年生は、当然ですが、「テント泊をしたい」と言いました。まあ、言うだろうと予想していました。今、テント泊をする学校はとても少ないそうです。下新川郡では入善小学校だけ。ひょっとしたら、魚津、黒部を合わせても、本校だけだと思います。せっかくの「テント泊」が悪天候の予報。まあ、テントは、雨でも泊まれるものです。
といっても、初めての「雨のテント泊」なので心配しました。思ったより小雨でしたので、子供たちに経験させてやれました。中が濡れているテント、薄着で寒かったという子もいました。しかし、それもまた経験。
この「雨のテント泊」ができたことで、最高の「宿泊学習」となりました。




新しいたてわり班結成【10月9日】

 1年の後半がスタートし、今年度から始まった「たてわり活動」。後期のグループ結成を行いました。同じメンバーの方が楽なのですが、やはり、いろんなメンバーで活動を経験させたいということで、新しいたてわりグループになりました。
 今日は、結成、計画、給食、掃除と、新メンバーでのスタートとなりました。
 「たてわり」は、今年度から「たてわり活動」「たてわり給食」「たてわり掃除」の3本を実施、異学年での活動を柱にしております。

お知らせ(11月7日)

11月7日(木)に「小学校教育課程研究集会」が行われ、本校は、体育科の研究推進校として、授業公開を行います。
午後に2学級(2Bと6A)で公開授業を行い、他の学級は下校となります。このことについての案内状です。2年B組と6年A組は、お弁当持参になります。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
研究集会の下校時刻

6年宿泊学習(その1)【10月9日】

 今日から晴れています。昨日までの「雨」は、特別な体験のためのプレゼントだったのかもしれません。
 画像で、6年生の宿泊学習を振り返ります。
 ワイルドな活動ではナンバー1「大日の森自然体験」。下見で先生たちが迷ってしまい、やったことがない学校も多いメニューです。下手な登山よりハードで、自然にも詳しくなれるアクティビティ。雨だとできないのですが、なんとかやれました。そして、昼食へ。





6年宿泊学習ダイジェスト【10月8日】

 すごい宿泊学習にしてくれました!月、火ということもあって、広大な「立小」のフィールドを貸し切りです。悪天候が予想された中ですが、ワイルドな「大日の森自然体験」、プロジェクト・アドベンチャーをベースにしたアクティビティ、そして何よりも「雨の中のテント泊」。突如始まった光のライブ、野外炊飯。他校の先生が「いいなー」と言われるメニューを実施できたのは、子供たちの力であり、関係性のよさが大きい。「雨だから経験できる」実は厳しい環境なのに、それすらも楽しんで、より面白くし、そして何よりも成長して帰ってきました。
 これを経験してしまったので、明日からの成長が楽しみです。
 山ですのでネット環境が悪く、何よりも雨のテントでしたので、ライブ更新ができませんでした。何かあったのかと心配されたようですが、子供たちはいたって元気です。「すごい宿泊学習」は、フィールドと天気と道具とメンバーによってつくられるということを実感しました。