5年B組も教頭先生の特別授業です。教頭先生は、今年度は体育のサポートにどんどん出てくださいます。体育科の研究推進校ですので、子供たちが楽しみながら技能を高めていきたいものです。スタートから2軸で走り、ハードルをまたぐときに怪我をしないように、「足首をかためる」というポイントを意識して、少しずつ跳んでいます。来週、また上達しましょう。
日: 2025年4月25日
今日の1年生【4月25日】
1年生は耳鼻科検診でした。ドキドキしてたようで、みんな「いたくなかったよ」と嬉しそうな顔で教室に戻っていきます。1年生も並べていますで、最後の写真は、「2年生」です。やはり、1年先輩です。2年生は、もっと静かに並んでいました。
風が強くても(2年)【4月25日】
2年生の体育。風が強かったのですが、みんなたくさん走りました。広いグラウンドでも、先生が声をかけると集合がはやいのです。集合がはやいと、たくさん運動する時間ができるので、やはりいいのです。2年生、4月もパワーアップ中です。
季節を感じて(5年)【4月25日】
5年生の図工「季節を感じて」。色の塗り方がとてもていねいで、よく考えています。みんな上手なので驚きました。
O
がっこうたんけん(1年)【4月25日】
先日の「がっこうたんけん」の画像です。「こうちょうしつ」以外でも、順番に学校を探検しています。これで1階は終わったそうですので、次は2階の「たんけん」が始まります。
ハードル走開始(6年)【4月25日】
6年生のハードル走の学習が始まりました。今日は教頭先生の特別授業です。ちなみに岡本教頭先生は、上田先生の小学校の時の担任でした。教頭先生の指導は、体のつくりや理論が明確で、横で聞いていても参考になります。「理にかなった」体の動かし方ですので、無理なくできるのです。6年生のハードルは高さが上がりますが、ぜひハードルの走り方をマスターして、自己ベストを目指したいですね。
お茶をいれよう(5年)【4月25日】
5年A組の家庭科でした。5年生は、いよいよ家庭科が始まりました。前回、お茶の入れ方を映像で学習し、今回は実際にお茶を入れて飲みました。たかがお茶ですが、なんだか大人っぽい学習になりましたね。なんだか5年生も大人っぽく見えました。
体のつくり(4年)【4月25日】
4年生の理科「体のつくり」の学習です。骨、筋肉のつくりと働きについて学習します。曲げると、どこの筋肉がゆるんで、どこがちぢむのかは、なかなかわかりません。実際に模型を観て、イメージして、自分の体を動かして、実感していきます。A組、B組とも大越先生ですので、両組の反応の違いもあって、面白いようです。