4年B組の体育科を観ることができました。「体つくり運動系」の中の「体ほぐしの運動」という内容があります。みんなとかかわる運動です。先生が言った数だけの「人数」で集まっています。4年生もとても素直ですので、男女隔たりなく集まることができます。少し恥ずかしくなってきた男の子も声をかけられて、中に入っていきます。体を使っての「仲間づくり」もとても大切な活動です。
日: 2025年4月14日
学力調査でした【4月14日】
小教研の学力調査を金曜日、そして今日と実施いたしました。富山県小学校教育研究会が作成している学力調査です。前学年までの子供たちの学力を知る一つの指針として、テスト直しをしながら、結果を活かしていきます。6年生は、17日に全国学力・学習状況調査があります。テスト前にはテスト勉強をする習慣もつけていきたいものです。
えのぐじま(2年)【4月14日】
2年生の図工。いつもながら個性的で創造的です。「えのぐじま」をいろいろと想像した後で、描いていきます。「夕焼けがしずむしま」「ようかいのしま」「プリンのしま」。そして、いろいろな「せんやてん」を使って、絵を描いていきます。迷わず、人の真似をしない画家ばかりです。きっと描いて、スッキリしたことでしょう。
春の生き物探し(3年)【4月14日】
3年理科「生き物はどのようなすがたをしているのだろうか?」という「学習問題」が黒板に書いてあります。そして、3年B組は、外に出て行きました。アイテムは、「虫めがね」です。これ一つで、大きな発見があるのです。カズヒコ君が、「新芽です」と言って見せにきました。新芽って言葉を知っているんですね。ソウマ君が、「やっといたワラジムシ」と、ワラジムシを見せてくれます。
その後、体育館を「虫めがね」で覗いて、「校舎が逆さまになっとる」「おーほんとうや」と生き物とは違うところで、驚きの大発見をしていました。小さな感動が日々、たくさんです。この映像がひっくり返っていることを調べていくと面白いですよ。
今日の1年生【4月14日】
今日の1年生。小学校生活の2週目が始まりました。朝は、廊下に並ぶ練習。「前にならい」をしてみます。さすがにグタグタです。前にならいのポーズはするのですが、「並ぶ意識」がないため、曲がっています(森田先生:談)。おもしろいと思ってみていました。活動の意味を理解できないと、そうならないのですね。ここは、さすが森田先生。森田マジックを駆使しながら、1年生は、安全な生活の基礎を身に付けていきます。広報用の全員写真も撮影できました。全員、なかなか前を向いてくれません。