地区児童会(6年)【4月10日】

 どの地区も6年生がしっかりと司会、進行をしているのです。どこも「6年生がしっかりやってくれてる」という声が聞こえてきます。卒業した6年生は、いつも「落ち着いていて、任せられる」と高い評価でしたが、新6年生もなかなかです。一人一人がもっている力を発揮してくれると、きっと強力な6年生に育ってくれることでしょう。担任の上田先生も、「よく6年生いいですよ」と褒めておられます。地区児童会、集団下校も6年生のおかげで、スムーズにできました。ありがとう。たのむね、6年生。





写真を撮ろう(3B)【4月10日】

今日も3年B組が、イチョウの木に集合しています。青空を逃さすに、学級の写真を撮っています。学級の成長とともに残る写真って大事ですね。ほんの1月でものすごく成長していきます。担任の先生が画像を保存されると、HPにアップするシステムになっています。なければ、教室を廻って撮ったものを上げています。HPには、個人が特定されるような鮮明な画像は使用しません。


司会を育てる(5年)【4月10日】

 5年B組では、「係の仕事」についても、学級会で決めていました。「この係はいりますか?」「この係をいっしょにしてもいいですか?」全体の反応は薄いのですが、司会者チームがどんどん進めています。発言の多い子たちが司会を務めていることもあるようです。豊嶋先生は、司会に任せながら、話し合いの型を鍛えています。ほんの数か月で、司会の子供たちが、とても自信をもって勧めているので感心しました。

シン・2年生教室【4月10日】

 2年教室も遠くなったので、あまりのぞけなくなりました。「あっ」を思いました。2年教室が変化(進化)しているの画像からわかりますでしょうか?座席の配置が「話し合い型」になりました。全員が黒板の方を見て座る座席は、国際的には少なくて、アジアの国が多いそうです。2年生、またレベルアップの予感です。

帰りの練習(1年)【4月10日】

給食の用意の前に、「ランドセルにかたづけ」「下校で集まる」の練習をしました。1年生の始めの形作りは、観ていてもとても参考になります。どんなことを教えなければならないのか、どのタイミングで教えるのか等、1年生の森田先生の魔法のような指示や練習で、子供たちはどんどん出来るようになっていきます。


グラウンドで遊んだよ(1年)【4月10日】

 1年生。初日は、グラウンドやアスレチックで遊ぶ時間がありましたよ。森田先生と2人のスタッフで、遊びながら、子供たちの人間関係や行動を観ていました。遊びには、その子らしさが発揮されますね。アスレチックもおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れていきます。小さなトラブルも当然起こってきます。こうやって、1年生を始めています。

学級づくり(5A)【4月10日】

 新しい先生の学級をなるべくお伝えしています。明るく、元気な声が響いている勝田先生。学年の朝の会でも、「あいさつ」等、5年生としての素敵な行動を褒めています。さて、いろんなアクティビティに詳しい勝田先生。毎日、少しずつ取り組んで、新しい学級の関係性を作っています。まずは温かい関係性が、学習や運動の大きな土台となります。


じりつの時間(4B)【4月10日】

 入小の「学級づくり」「学校づくり」の大切な時間。朝の「じりつの時間」です。内容は担任の先生に任せられています。今なら、「人間関係づくり」や「あいさつ」についての取組が多いでしょうか。4年B組では、「何人とあいさつできるか」等のアクティビティの最中でした。今年度の入小は、「あいさつ」の新しい風が吹きそうです。