学年開き(4年)【4月8日】

 4年生の学年開きの画像が手に入りました。1日遅れでお伝えします。交流級、支援級、合わせての学年開きです。大越先生とのアクティビティでアイスブレイクし、お互いの距離感を縮めていきました。楽しい1年になりそうですね。

誕生日カード(2年)【4月8日】

 各学年「誕生日カード」を書いています。これは、毎月の「誕生者」をランチルーム前に掲示し、紹介しているものです。これが、その子の「すきなもの」等がわかる大事な掲示となっています。今日は、2年生が丁寧に書いていました。「校長先生、虹に赤色ってある?」と質問を受けました。いろんなことを考えていますね。昨年と変わらず、目の前のことを一生懸命に取り組む2年生でした。いよいよ、明日、下級生が入学してきます。

国語の読みを確認(6年)【4日8日】

 6年生ですので、国語の長文読解の練習をしています。上田先生、さすがですね。今のテストは「長文」を読めなくて、嫌になる子供たちが少なくありません。本校の新6年生も得意ではないので、上田先生、説明文の読解の総復習をしてくださっています。今年は「今日もかしこくなろう!」をマジックワードとしています。

名前で自己紹介(5年)【4月8日】

 5年A組の国語。まずは、名前で「じこしょうかい」のようです。勝田先生のお名前で、見本が黒板にありました。
 か カレーライスが好き
 つ つまり 辛いものがすき
 だ ダンスは できません
 ゆ ゆぶねに つかりたい
 う うちは 3人家族です
 た 楽しい 1年にしましょう
 うまいですね。これを見て、5年生も自分の作品づくりに悩んでいました。どんな名作がうまれたでしょうか。

夢中で思考(3年)【4月8日】

 3年B組です。算数はじめの「思考的な問題」を考えています。いいですね。黒板の前で話し合って考えている子、一人でじっくり考えている子、2人でああだこうだ言いながら考えている子、思考を楽しんでいる空間になっています。昨日、大島先生が、「とても育っているので、楽しみです」と話しておられました。知的な学級開きでスタートしました。