6年生と保護者の方は、「中学校入学説明会」でした。入善中学校より、角丸教頭先生、橘先生をお迎えして、中学校生活についての説明会を行いました。中学校入学という実感がとても高まったことでしょう。お2人の先生方、ありがとうございました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
6年生と保護者の方は、「中学校入学説明会」でした。入善中学校より、角丸教頭先生、橘先生をお迎えして、中学校生活についての説明会を行いました。中学校入学という実感がとても高まったことでしょう。お2人の先生方、ありがとうございました。
朝から、除雪、車での送り等、ありがとうございました。本日、学習参観等を予定通り、実施いたします。
体育館裏の駐車場をご利用ください。たくさんの台数が停まるようにご協力をお願いします。体育館横にも10台程度、駐車が可能です。
学習参観の時間、授業会場、懇談会の会場についてのご案内です。↓ 学年懇談会は、学年委員の選出がありますので、ぜひご参加ください。
2月7日学習参観のご案内
道路状況があまりよくないようですので、お気を付けておいでください。子供たちは、とても張り切っています。
大人は、久しぶりの雪の除雪に疲れておりますが、グラウンドは今シーズン初めて「豊富な雪」に埋もれました。子供たちは、ちゃんと「雪遊びできる服装」を用意して、グラウンドで遊んでいます。こういう機会もあまりなくなりました。雪が入らない工夫等も自分でしていきます。校舎内では、蓄熱暖房が効いておりますので、盛り上がってきた「なわとび」に取り組んでいます。タブレットでのクイズ、「Kahoot」も放送で始まっています。いろんな「したいことができる」大休憩です。
6年生の学習参観は、「親子運動会」です。学年合同で、保護者の方にも入っていただくので、安全のためにリハーサルをしています。玉入れ籠の高さも調整しています。上履きをお忘れないようにお願いいたします。
明日の対応について【2月6日】
〇明日(6日)の学校の対応について、本日の同じく登校時間の変更等はありません。詳しくは、↓をご覧ください。尚、同様の案内をお子さんに配付しております。
〇学習参観、学年懇談会、入善中学校入学説明会は予定通りに実施いたします。
2月7日降雪予報への対応
作品をお互いに評価しています。評価といっても「プラスの評価」です。「〇〇がいいいですね」と、「いいところ」を探しています。これが、なかなか難しいのですが、3年A組の子供たち、苦もなく、友達の作品の「いいところ」を書いていきます。すばらしいです。
4年生のA組もB組も、「物語の版画」が進んでいます。木版画は初めてですが、けっこう彫り慣れています。下描きを見ても、白黒のバランスをよく考えて、描いています。試し刷りをしながら、掘り進めています。
2年生「最後の中心教材」である「スーホの白い馬」の学習に入りました。A組の授業を参観しました。いつもながら、学習規律がしっかりできています。今日は、「登場人物」の検討から入りました。「物語文の見方・考え方」の型ができています。「スーホ」、「少年」という発言があり、「スーホ(少年)」と野坂先生が押さえられました。表記では、両方あるけど、「いっしょなんだ」ということの確認をみんなできていました。落ち着いて、しっかりと考えています。
1年生は、計画的にいろんなことが進んでいます。版画ができたと思ったら、「6年生を送る会」の劇に向けて、練習がもうパートに分かれて始まっています。
○明日(6日)の学校の対応について、本日の同じく登校時間の変更等はありません。詳しくは、↓をご覧ください。尚、同様の案内をお子さんに配付しております。
2月6日降雪予報への対応
トップページの「行事予定」に、「卒業式」「入学式」の予定を掲載しました。
2年生合同体育。新作の「なわとびボード」は軽量ですので、体育館にも運べます。練習する度に、「なわとびカード」がどんどん塗られていきます。2年生も「後ろ技」に取り組み始めました。2年生でも「三重跳び」をする子もいるので、驚きました。
6年生の体育。学習参観で「親子で体育」をする予定で、「綱引き」をやってみています。運動会ではやっていないので、試しながら安全面について確認しています。おうちの方に入っていただくので、丁寧なリハーサルが必要です。上履きを忘れずに、お持ちください。
3年B組の理科です。「じしゃく」が楽しくて、仕方がないようです。「なにか気付いたことある?」「赤と黒はつくけど、赤と赤はつかない」「見えない壁がある」おもしろい表現です。さあ、まだまだ「じしゃく」の世界は続きます。
3年A組の総合的な学習の時間。3年B組は、7日(金)の学習参観で学習のまとめのプレゼンの予定です。原稿、プレゼン資料、紙等の作成が進んでいます。プレゼンを近くの子と練習する姿も増えてきました。