3年A組の学級会の始まりを観ていました。今日の司会をどうするか。担当グループ3人で互いの気持ちを確認して、役割分担をして前に出てきます。後ろでは、次の時の司会を相談しています。「〇〇君、司会やりたい?」と聞いて、反応を待っているのです。ゆっくりと返事を待っています。そして、「えんりょせんでもいいよ」と声をかけ、また返事を待っているのです。この会話がとても温かくて、学級会を観なくても、満足して教室を後にしました。
日: 2025年2月12日
雪と遊ぶ 雪で遊ぶ(4年)【12日12日】
今日は、朝から「ソーラー(雪の上を歩ける)」でした。4年生は、「雪遊び」が予定されていて、巨大な「築山(スキー山)」は、格好の滑り台となりました。除雪で築かれた巨大な壁も登ってよし、滑ってよしの「遊び場」となりました。児童センターから「ソリ」をご寄付いただき、学校のソリの台数も多くなりました。ここまで学校で豪快に雪遊びできたのも久しぶりかもしれません。4年A組、B組どちらも「雪遊び」を楽しみました。
送る会の演奏(4年)【2月12日】
今日はどうも4年生のニュースが多くなりました。「6年生を送る会」の入場曲の演奏というのが、4年生の「出し物」になるようです。「茶色の小びん」の演奏を練習しています。
送る会リハーサル(5年)【2月12日】
6年生を送る会の準備が進んでいます。全体の企画、進行を担当する5年生も黒板に「リハーサル」と書いてあります。それぞれの担当のリハーサルが始まっています。6年生を送る会は、19日(水)です。
休み時間【2月12日】
今日は、5年生が下りてきて、1年生や2年生と遊んでいます。縄跳び、鉄棒、雪遊びとそれぞれ、好きなところで遊んでいます。今日は、雪遊びの学年がいくつか予定されています。
版画完成(4年)【2月12日】
4年生の木版画「物語の1場面」が、刷り上がり始めました。画像は、B組の様子です。初めての木版画の彫り、白黒のバランスを考えて掘り進めました。その表情からは、満足感が感じられます。