書初練習の2回目です。今日は、4年生の日です。A組、B組、それぞれが兵庫先生からご指導を受けました。丁寧でポイントがわかりやすいのです。感心したのは、先生が書かれた後に、「書いてみる人いますか?」と聞かれると、何人もの手が挙がりました。こういうのは書かせてもらった方が得なんですよね。指導方法が確かだと上達が速いですね。来週は、各学年に2回目のご指導が予定されています。
日: 2024年11月29日
ほしいものを伝えよう(3年)【11月29日】
3年B組の外国語活動。「色と図形」を英語で伝えます。「Blue Circle」といった感じです。これが、ジェイク先生の発音がネイティブなもので、私にはなかなか聴き取れません。でも、3年生は普段からネイティブな音しか聴いていないので、わかるのです。うらやましい限りです。
話し合い(1年)【11月29日】
1年生の国語科「たぬきの糸車」の授業。よく手が挙がり、発言が途切れません。しばらく聞いていると、よく話をきいて発言しているので、話し合いになっているのです。もうすぐ2学期も終わり。とても成長を感じました。
イチョウの木が【11月29日】
雨の日のプレゼント。逆さ富士のように、「逆さイチョウ」が現れました。雨もまたよしです。
入善町を紹介しよう(5年)【11月29日】
5年生の外国語。「入善町をしょうかいしょう!」です。フラワーロード、ジャンボスイカ、サワスギヲ等を調べています。「わくわくドーム」を英語ではどういうか?ということでしたが、「Exciting Dome」ではなく、「Wakuwaku Dome」でした。
鉄棒設置計画【11月29日】
長く使われていなかった体育館の鉄棒を出そうと思ったのですが、あまりにもサビがひどくて、とても子供たちに握らせられないのです。そこで、校務助手の渡邊さんにお願いすると、すぐにサンダーで研磨をしてくださいました。来週に登場するかな。乞うご期待ください。
おもちゃまつり【11月29日 】
2年生生活科「おもちゃまつり」に向けて、いろんな「おもちゃ」を作っています。6種類のおもちゃから、自分で選んで作りました。「とことこ車」が一番人気があったようです。ゴールは、1年生を招いての「おもちゃまつり」です。