自分で学ぶ(3年)【11月26日】

3年B組の「自学システム」を観ていました。「タイピング練習」や「タブドリ」「じりつプリント」等の中から、自分で学習を選んで、そこにネームプレートを置いて宣言する。そして、取り組んでいます。町の電子図書館から本を借りて読んでいる子もいます。タイピングのスピードがとんでもなく速くなってきています。我流たったものを「しっかりと約束の指使い」にして、スピードアップしています。「なんでもいいよ」とは違って、効果的です。教室環境や学習環境も観ていて参考になります。若手教師、おそるべしです。



水はどこから(4年)【11月26日】

 4年A組の理科「もののあたたまり方」。空気、金属と進み、水の温まり方です。「水はどのように温まっていくのでしょう?」サーモインクという温度が上がると、色が変わる特殊液を使うと、とても分かりやすいのです。逆に「氷を1個」入れると、どこから冷えていくかもわかります。理科らしくなってきて、面白そうです。

スマイル委員会企画【11月26日】

「入小タイム」に、スマイル委員会企画のゲーム「オオカミさん、今、何時?」が行われました。休み時間に、「希望参加を募る」というスタイルです。「何をしたら楽しんでもらえるか?」を熟考しての企画です。参加してくれる子たちも異学年です。こういうのは、今年度の新しい風だなと思います。楽しい学校にするのは、自分たちですから、どんどん挑戦してください。



書初指導(6年)【11月26日】

 今年度も外部講師による「書初教室」が始まりました。講師は、兵庫俊子先生にお願いしています。3~6年生まで、5日間にわたって来ていただけることになりました。さっそく、6年A組、B組と指導していただきました。6年生は、「夢の実現」です。