教室で音楽鑑賞【4年】

廊下に素敵な音楽が聞こえてきます。4年B組の音楽の「鑑賞」です。「どのような人が、どんなことをしていると思いますか?」というロイロノートの質問に、音楽を聴きながら、「夫婦で歌っていると思う」「ダンスをしながら歌っている」等の想像を書き込んでいます。「想像して聴きましょう」より、実際に言葉にしてみると想像しやすいですね。



聴き合い、話し合い【3年】

 3Aの算数科。「ひき算のあん算を考えよう」です。まず、自分でしっかり考えてみる。これが、よく考えて「自分なりの考えをノートにくふうして書いています」その後、「横の人と考えを伝えてみよう」と笹川先生が言われると、さっと隣の子同士で考えを話し合うのです。学習によく集中していて、お互いに聞き上手、話し合い上手。これができると、伸びていきます。


学校を紹介しよう【6年】

 外国語科の学習。6年B組では、「桃李小学校」と「ひばり野小学校」の学校紹介の動画を視聴しました。2校の学校紹介のいいところを見つけ、プラスの評価を発言します。すばらしいですね。次に「入善小学校6年A組」の学校紹介を視聴しました。客観的に見て、「ジェスチャーがあって、いい」「ちゃんと前を見て話している」等、隣の組の作品も高評価していました。さあ、自分たちの「学校紹介」はどうなるでしょうか。

後ろにあるのは何かな【3年】

プールから帰ってきて、少し時間が余ったといった時の「ネタ」を先生たちはもっています。3年B組を覗くと、モニターには「ケーキの絵」。その前に座る子が当てるのようです。自分で質問できますし、「ヒント」「大ヒント」もみんなに言えば、もらえます。「食べ物ですか?」「はい」「大ヒントをお願いします」「誕生日によく食べます」「わかった」何を聞けばよいかという質問を考える力がつきますね。ヒントを出す方もとても優しくて、いい感じでした。


歯磨きポスター【1年】

 1年生の図工科「はみがきポスター」は、顔ができています。いよいよ腕と歯ブラシの部分を書いて、切って、ポスターに貼ります。立体的になりますし、別々に書くとダイナミックなポスターになります。いよいよ完成です。


7月になりました【4年】

 7月になりました。各学級では1学期のまとめに入っています。4年B組は、音楽室で練習し、廊下に出てきて「グループでのテスト」をしていました。演奏者と歌を歌う子に分かれているのです。これは面白いなと観ていました。一人で歌ったり、演奏するのではなく、3人でなら緊張しすぎることもないですね。

ビーチボール【6A授業研究】

 今日は、東部教育事務所から指導主事の先生方をお招きしての1日の授業研究会でした。
 私たちもお互いの授業を観る機会がなかなかなく、他の学級の様子や先生の授業を観ることができました。また、指導主事を交えて、
子供たちを育むための「授業」について研修を深めることができました。

 全教員で、6年A組の体育科「ビーチボール」の授業を参観しました。各教室を自習(スタディメイトの先生方は教室で)にしての全員参観は久しぶりです。体育科研究指定校として、午後からは全員で6Aの授業について話し合い、指導主事の先生方からは詳しいご助言をいただき、子供とつくる体育の授業の視点、主体的・対話的で深い学びのある授業についての理解を深めることができました。




マットパーク【2B授業研究】

 自分たちの作ってきた「マットパーク」の遊び方、コースを改良する日でした。かたづけに時間がかかるので、かたづけが始まったところしか観られませんでした。重いマットを協力してかたづける姿、他のグループに「手伝って」と言える人間関係、そしてすぐに手伝ってくれる優しさが見られ、とても温かい感じがしました。続きは、学習参観でご覧ください。



角の大きさの表し方を調べよう【4B授業研究】

 森田先生がかなり丁寧に進めてこられた算数。「180度より大きい角度のよりよい求め方を考えよう」という学習課題。グループでの話し合いを効果的に取り入れ、「足す方法」と「引く方法」のどちらがよりよいか。見方の視点を明確にし、話し合われていました。



モンキーズ【2A授業研究】

子供たちの「鉄棒遊び」のすごい技に、参観された方々も驚いておられました。安全に配慮された「鉄棒ゾーン」がとても参考になりました。子供たちの見る姿勢や仲間を応援する姿もすばらしいという感想が多くありました。

 

 

外国語活動【4B授業研究】

4Bは、森田先生の算数科の授業公開の後、廣田先生とジェイク先生の「外国語活動」も公開されました。ジェイク先生に「文房具セットをプレゼントしよう」という単元です。ジェイク先生も、この日はネクタイをして、授業してくださいました。