3年A組の国語科「まいごのかぎ」。笹川先生の板書がわかりやすいのです。「物語のはじめとおわりで、「りいこ」の気持ちの変化を考えよう」という課題。その見方・考え方として、「りいこの言ったこと」と「りいこの様子を表す言葉」と示されています。考える視点が示されています。物語文は、まず最初と最後で中心人物の変化を大きく捉えるようにしたらいいようです。なるほど、明確です。
日: 2024年6月25日
クラッシュボール【6年B組】
5年生から引き継がれた「クラッシュボール」。6年生のB組が取り組んでいます。違う学年で取り組むことによって、体育科の教材としての可能性も検討できます。今日、小林先生からは、「オフ・ザ・ボール(ボールのない時の動き)」について提示がされました。それによって、フリーゾーンに走り込むような動きが出てきました。しかし、体育館は熱くなり、暑くなってきました。
プログラミングはじめ【3年】
3年生も総合でに「プログラミング学習」に入りました。何もタブレットを使わなくても、「プログラミングがなぜ必要か」ということは学ぶことができます。「ごはんをたべるとき」のプログラミングを文章にしてみました。指示の順番を間違えると、食べられませんし。指示が不明確だと、動きません。「プログラミング」は明確な指示を出すことであることを理解できたら、けっこう生活でも仕えますね。
ビーチボール【6年】
6年A組の「ビーチボール」。前回の授業から、寺﨑先生がてこ入れをされました。1回で打ち返すチームも多かったので、「3回で返すと加点」というルールに練習ゲームを修正されました。これによって、「つなぐ」意識が当然、高まります。なるほど、これが「体育のしかけ」なんだなと感じました。逆にこれがないと、レクリエーションのビーチボールになってします。「作戦タイム」があるのですが、「おれたち、作戦タイムはいらない」というチームもあります。「そうだん」の必要性をどう高めていくか。体育科、なかなか奥深い。
新しい掃除場所【たてわり】
たてわりでの掃除の初めての場所が変わりました。どの場所に行くのかわからない、そもそもどのグループかわからない等の課題をクリアし、無事、掃除場所に集まったグループ。班長から「新しい掃除場所」の説明を聞いてから、「はじめの場所」を掃除しました。小さい学年でも、いろんな掃除場所を経験できています。
今日の給食で
給食の時間に、山本先生から、トアさんとセナさんの紹介がありました。「おかえり」と「よろしく」の気持ちを込めて、全校で拍手をしました。その後、太田先生から「今日から掃除の場所が変わるのですが、場所わかる人は手を挙げてください」と質問があると、トアさんが手を挙げていたので、近くの4年生が、「すごい」と感心して褒めていました。これは、担任の先生が素晴らしいのでしょう。5年生の男の子が、「明日の入小タイムの場所わからんだら、僕が教室に向かえにいくよ」とトアさんに声をかけます。実は、優しい子が多いのです。
民生委員児童委員のみなさんと
年に2回の校区内の民生委員児童員の方との懇談会です。今回は、主任児童員と地区代表の方等の5名の方が来校されました。まず、全学級の授業の様子を参観いただきました。その後、懇談せていただき、地区の様子等について情報交換をさせていただきました。「さわやかあいさつ運動」にも全日参加いただく等、学校に積極的にかかわっていただいております。
お気に入りの場所【6年】
6年生は、いよいよ「お気に入りの場所」の図画に取り組みます。「学校のお気に入りの場所」を絵にする、少し卒業を意識する作品です。どこにするか、どんな構図にするかも大事なので、タブレットでいろんな場所を構図を変えて撮影しています。「どこを選ぶか」がその子なりの「思い」が見えますので、みんないつになく慎重です。まあ、まずじっくり場所を悩みましょう。
ようこそオーストラリアから
今日からプラットさん兄妹が、体験入学です。母国の学校の長期休みの際に、帰国されて日本の学校に通っています。昨年も来てくれていたので、みんなよく覚えています。2人とも笑顔ですごせていますし、みんなもよく話しかけています。4年生では、1時間目が「習字」でしたが、経験あるので積極的に取り組んでいました。本校は外国籍の子も何人もいますので、違和感が全くないですね。7月5日までの体験入学です。いい体験になれば幸いです。