玉結びと玉止め【5年】

 5年生から始まった家庭科。家庭科では、裁縫セットを使っています。手縫いをしていくには、まずは「玉結び」と「玉止め」をマスターしなくてはなりません。いつの時代も5年生が苦労するところです。コツを掴むまで、黙々と挑み続けています。


水のゆくえ【4年】

 4年生の理科「水のゆくえ」の学習。「どんなところに水たまりができるのか」という学習課題。ちょうど梅雨入りし、雨が降っていました。今日はその後、晴れてきます。4年A組の上田先生は、今日がチャンスだと言っておられたのですが、気温がすぐに上がり、子どもたちも「水たまり」を探すの苦労したようです。しかし、いくつかはありました。見つけてきた画像から「地面がへこんでいるところ」にたまっているなという考えに行き着いていきました。


まいごのかぎ【3年】

 3年国語科は新しい文学的文章(物語)の学習「まいごのかぎ」に入ります。3年B組では、「まいごのかぎ」という題名から、「どんなお話か想像してみましょう」という課題が出されていました。物語を読む前に、お話を想像したのです。ノートを見ると驚きです。教材文なみの「物語」を書き上げている子もいるのです。確かに想像力をかき立てる題名「まいごのかぎ」です。いよいよです。「まいごのかぎ」のお話をみんな静かに聞き入っていました。


うんとこしょどっこいしょ【1年】

 毎日観られます。1年生の国語「おおきなかぶ」の授業。今日は、前でやってみた友達の「かぶのひっぱり方」と「音読」について、どうだったかの感想をどんどん話してくれます。ずっと手が挙がっています。じゃあ「自分たちもやってみよう!」と國木先生が言われると、さっきとはまるで違う「動き」に変化していきます。友達の読みや動きが響いていきます。


ヒメダカの世話【5年】

 5年生のヒメダカ。今年度は、ほとんど死なせることもなく上手に飼育しているようです。水槽のコケを布で落としてきれいにしている姿があります。エサをやり過ぎて水を汚さないように気を付けているようです。

二から土へ【3年】

3年A組の習字の時間。「一」「二」ときて、ついに「たて画」が加わり、「土」と書いています。「たて画」が入ると、習字らしくなります。子供たちも、上手く書けたという手応えがあって、「先生、どっちがいいですか?」と嬉しそうに見せています。筆の入れ方もみんな上手になってきましたね。

野菜と色を【2年】

 2年A組の外国語活動。野菜の名前と色の名前。よく手が挙がります。そして、発言する子供の発音を聞いてびっくりしました。なんてきれいに発音するのでしょう。ジェイク先生と廣田先生の発音を耳から聞いているので、こんなにもいい発音ができるのです。


歯磨きポスター【1年】

歯磨きポスターのシーズンです。1年生が図工で取り組んでいます。先に「顔」を描いて、後から歯ブラシを付けていく方法のようです。この順だと、思いっきり「顔を描くことだけ」に集中できるようです。昨年も1年生の個性的な作品がそろいました。今年の1年生ものびのびと描いています。