まちたんけんを地図で【2年】

 2年生の生活科。「まちたんけん」に行ってきたところをロイロノートで配付した「地図」で確認しています。位置関係をとらえるのは難しいのですが、順番に行ってきたところが写真付き確認できます。手元で見られるので、写真付きで建物の名前入りの地図は、なかなかいいようです。「うるおい館の次に行ったところは?」といった問いにも応えていました。こういうのはマイタブレットが有効ですね。


カードをならべる【1年】

 1年生の算数科。たし算のカードを並べています。モニタには、先生の見本が写っています。しかし、これがなかなか並べられない。カードを並べる「規則性」が見えてこないようです。2✕3を探して、2✕4が見つかった。2✕4を下に置いておくという考え方が、まだ難しいということが見ていてよくわかりました。すると、この活動は、とてもいい学びなんですね。そのうちに、あっという間に並べられるようになるのかも。

つつ型が人気【4年】

4年生の図工は、「つないで 組んで すてきな形」。①つつ型②角型③丸型の3つのうち、「つつ型」を選んでいる子が多いようです。でも、ひもの色の組み合わせは、その子なりの個性が見られて、なかなかすてきな作品になりそうです。
A組


B組

さつまいも植え【2年・5年】

明日が遠足ですので、さつまいもを植えるなら今日です。2年生と5年生、1年生と6年生で植えていきます。植え方は、昔は多かった「舟底植え」ではなく、「斜め植え」が一般的だそうです。高学年が一緒に植えてくれるので、作業もとても順調です。2年A組は、このことを国語の時間の「日記を書こう」で、日記に書いていました。活動と学習が連動していると、取り組みやすいですね。



2年生の国語「日記」

<img src=

給食委員会ありがとう

給食委員会が、6月の「ハッピーバースデー」にしてくれました。全学級の6月生まれの人に書いてもらい、集めるだけででたいへんです。でも、これで全校児童がわかるようになっていきます。