2年B組の音楽。今日も山本先生との音楽、身体のいろんなところを動かして、楽しんでいますよ。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2年B組の音楽。今日も山本先生との音楽、身体のいろんなところを動かして、楽しんでいますよ。
先週末も雨でした。そして今日も雨。残念ながら体育館でのハードル走の練習です。ミニハードルで走り抜ける。または1台、2台をしっかり跳ぶ。コースを変えながら練習を繰り返しています。前から見ると、前足の足裏が見えるくらいに低くまたいでいる子もいます。去年よい高くなったハードルを5台調子よく走り抜けられるように、練習しています。
6年生の図工科。鉛筆でのデッサンです。陰影をつけられるようになると、スケッチも立体的なり、なんだか上達したように感じるものです。6年生も陰の効果を実感しながら、光と影を考えながら描いています。自分史上最高のデッサンが完成する予定です。
1年生の国語科「ひらかな」もついに、「ん」まで進みましたよ。「ん」のつく言葉を毎回、みんな考えています。たくさんの手が挙がるのが1年生のすごいところ。國木先生も「学習のやくそく」を少しずつ浸透させておられます。「話す人の方を見る」「はい、はい、はい」と言わず、「はい」の1回という約束も確認しました。授業の中で、学び方を学んでいます。
校内を回ると、2年A組の姿勢のよさが際立っています。野坂先生に「姿勢いいですね」と褒めますと、「左手もノートの上に置いて、文字が書けるのですよ」とのこと。確かに、全員が左手をノートに置いて、字を書けています。だから姿勢がいいんですね。姿勢がいいので、とても学習に集中できています。大事ですね。
3年生A組。3年生は1クラスの人数は多くはないので、意見が続くことが多くないようです。ですから、担任の笹川先生は、発言をつなげようとしています。前者の発言を聞いて、数人の手しか挙がらないので、まず発言する子を増やそうと、発言を待っています。グループで話し合ったり、発言者の方を見て「聞くこと」に取り組んでいます。
「4B学級目標を考えよう」の時間でした。「じりつ」→「4年 never give up」→4B学級目標 と板書にあります。そして、「1年だとどんな4年生になっていたいですか?」をグループで話し合い、「推し」も決めて、全体発表という展開。わかりやすいです。「かっこいい(心)」の(心)が本当にかっこいいですね。「みんなのことを考えられる4年生」「難しいことに挑戦できる4年生」といった言葉が、グループで挙げられます。学級目標を考えるには、なるほど、こんな活動が大切ですね。1年後の姿を想像して、学級目標を立てています。