はじめての【1年】

 1年生は、「はじめて かいた なまえ」を書きました。卒業式にこれを飾る学校もかつてはありました。そのくらい、学校では記念すべき1枚です。学習参観で、ぜひご覧ください。

今日も進みます【4年生】

 今日の4年生。A組、B組とも算数科の「大きな数」の学習でした。ノートのますが細かくなったのですが、とても丁寧に書いている姿が多くありました。ほどよい緊張感で、集中できています。4年生も「学習ルール」を浸透させながら、進んでいますよ。

タブレットはじめ【2年】

 生活科でタブレットを使えるように、2年生は学年で集まりました。新しい機能を浜岡先生から教わり、外でもタブレットを使えるように設定しました。さっそく外に出かけていきましたよ。生活科でタブレットを使えるようになると、とても学習が変わっていきます。2年生、パワーアップですね。


じりつの時間【3年】

 今年度始めました朝の「じりつの時間」。「話し合い」を中心にして、生活、学習、自分たちのことを見直し、高めていきます。各学年、いろいろ試しながら、学級づくりの中心の時間として大事にしていきます。

なるほど工夫ですね

5年教室。「消しカス貯金」がスタートしました。「消しゴムのカスを下に捨ててはいけません」より、前向きな行動になりますね。学校は、まだまだ工夫できそうですね。5年生のワークシート。学校目標「じりつする子供」と学級目標、そして「自分」がつながる「なりたい自分をイメージしよう」のワークシートも大きな工夫であり、効果的な手段です。

学級づくり【5年】

 5年生の学級づくりです。「1年後の自分」の姿を思い描いています。「決めたことは最後まで」「信用される人に」等の言葉が挙げられていました。会社(係)活動も進めています。1クラスになって、人数は増えたのですが、逆に落ち着いた感もあります。もちろん、まだ緊張感がありますけどね。


今日の1年生

 1年生。椅子に座っていることになれてきましたね。國木先生も丁寧に、「やくそく」を伝え、確認しています。今日は、図工の教科書を開いて、「図工」を始めました。話を聞く姿勢も立派です。少しずつ1年生になっていますよ。

5年生始動中

5年生も学年づくりを進めています。茶谷先生の演奏もあったスタート週でした。1クラスになり、たくさんの力が集まっていますが、かなり落ち着いているのは成長でしょうか。高学年らしくなってきています。


どんな4年生になりたい?

4月。どんな自分になりたい?どんな学級にしたい?どんな4年生になる?向かうべき方向の共有は、とても大事です。これをやらずに始めると、すぐに息切れしてします。ビジョン、コンセプトの共有を大事にしていますね。だからでしょうか掃除の様子がまるで違います。4年生、楽しみになってきましたぞ。



6年生始動【6年】

 学校全体の動きを作りながら、6年生も学年づくりを始めています。昨日、今日と「小教研学力調査」を実施しました。今年は、作田満開の記念写真も撮れましたね。6年生、まず全校に「あいさつ」パワーを届けてください。

わたしのまち みんなのまち【3年】

3年生、はじめての社会科が始まります。教科書の「まち」の絵を見て、何があるのかをどんどん見つけました。「建物」や「施設」を見つけることに夢中になり、50を越える「見つけた!」を書き出す子もいるほどでした。次回は、人の姿も見つけていくことでしょう。社会科大好きになるといいな。



入小タイムはじまる

せっかくですから、アフターコロナの機会に「教育活動の見直しとチャレンジ」をしていきます。朝と帰りの「じりつの時間」が始まりました。そして、2限と3限の間の「入小タイム」です。これまでは「大休憩」でしたが、教育課程で「大休憩」と「昼休み」の休み時間ばかりあるのも不思議です。意図的な時間ということで、「入小タイム」の1回目でした。「学級写真を撮って、終わった学級から遊ぶ」という入小タイムでした。いつもは写真撮影に時間がかかったのですが、あっという間に集合、撮影しました。そして、学級で遊んでします。こんな感じの「入小タイム」を試していきます。




地区児童会~集団下校

 今日は地区児童会がありました。そして1年生を交えての集団下校です。今回、帰宅場所を間違えないよにように、地区児童会が修了後に、体育館に一度全員集まることにしました。自宅に帰らず、祖父母の家へ帰る等があり、特に学校2日目の1年生にわかりやすいようにしてみました。1年生から、とにかく歩いて下校させたいという保護者もあり、遠くから見守られる姿が印象的でした。