こちらも学年目標【6年】

 6年生もいよいよ、そろそろ「学年目標」を決めるようです。「虹」「シリウス」「one for all」等の言葉の理由について、順に発言していきます。全員発言を聞くのはたいへんだと思いましたが、ここは学年目標なので、全員参加のこだわりのようですね。「なるほど」という考えには、ちゃんと反応してくれるのが6年生のすごいところです。さて、決まったのでしょうか。

学級目標【3年】

3年A組が、「学級目標」を決めています。スタートして、すぐにではなく、少し新しい学年やメンバー、先生のことがわかってきた「今ごろ」に決めるのがいいようです。手を挙げていろいろな意見がでます。「成長」「そうじ」「勉強ができる」等、校長が話したような言葉も使ってくれています。鋭い発言が、「大勢賛成で決めるの?」笹川先生は、「その考えの理由をいろいろ聞いてみると、考えも変わってくるよ」と話されました。どんな目標になったかな。

どんどん学んでいます【2年】

 2年生。廊下から見ても、いい感じなのです。A組は、ベテランの野坂先生、言葉はわかりやすく、指示も的確、意欲付けもさすがに上手いのです。ですから、2年生は落ち着いて集中できています。テンションが上がりすぎずに、ゆったりと学んでいます。「下敷き使おう」とお互いに声をかけあっているのも感心しました。これは、1年間の成長が楽しみです。


ルールは何のためにある【4年】

 4年生の道徳。いい主題です。「ルールは何のためにあるか考えよう」です。板書を見ているだけで、話し合いの展開がよく見えます。「ルールは必要ない」という2人の意見以外は、ある程度は「必要だよ」と考えている子が多いようです。3年生まで、あまり発言しなかった子が、堂々と発言しており、とても感動しました。道徳は、特別の教科「道徳」といいます。週に1時間、とても大事な時間です。


ミニハードルから【4年】

 こちらは4年生のハードル走。前回よりは並ぶのが早くなりました。4年生は、とにかくミニハードルでスピードを落とさずに走り抜けることを練習しています。跳ぶのではなく、走り抜ける感覚を掴んでほしいのです。かなりの本気になっている子も出てきました。

ハードルスタート【6年】

6年B組も今日からハードル走がスタートしました。まずは50mを測定して、ハードルの高さを選択して、まずはトライしてみました。高さが高くなっているので、さすがに低くまたぎ越せずに、ハードルの近くから上に跳んでしまします。この高さが6年生の課題ですね。身体も大きくなっているので、必ず飛び越せるようになりますよ。



ねんどとなかよし【1年】

 まずは、ウォーミングアップで「丸づくり」。大小たくさんの丸(球)づくりをしました。そして、「いきものらんど」の「生き物」を作っていきます。まよわず、自分の生き物を作っています。「見て!」の声が元気です。ねんどって、やはり心躍ります。見ているだけでも楽しそうです。


じりつの時間

 今年度から始まった朝と帰りの「じりつの時間」です。だんだんと「ミニ話し合い」になっていく予定です。まずは、時間を守って「教室での活動に取り組む」ことを目指しています。30マス計算やスピーチクイズ等、工夫された活動で、まずは「学級づくり」です。

酸素の力【6年】

6年理科「ものの燃え方」の学習の続き。前回は、「窒素」を多くした空気の様子を観察しました。今回は、「酸素」を多くしたら、「ものの燃え方はどうなるのか」という実験です。実験直前でしたので、「どうなると思う?」と聞くと、意外に「消える」という意見が多いのです。「どうしてそう思うの?」と聞くと、「窒素では消えたから」という。ノートに理由を書いて、考えてみてもよかったですね。結果、火が大きくなる「酸素の力」に驚いていました。


ハードルはじめました【6年】

 6年生A組が体育科で「ハードル走」を始めました。50m走を最初に走ってみましたが、みんな体も大きくなって、速くなっているようです。ハードルの方は、いきなり6年生の高さで5台をセットしたので、ちゃんと走れる子は少なかったです。その後、ハードルの高さを下げたコース等を設定し、練習を始めました。いよいよ始まりました。


すごい聴き方【3年】

 3年B組の国語です。内容もいいのですが、「物語のつづき」を話す友達を見る姿、聴く姿が素晴らしくて感心しました。前の席の子も後ろに体を向けて「聴いています」。ここまでの聴き方は、入小で最高レベルかもしれません。2年生、3年生と小さな学年の方が話を聞けるのも不思議です。

マイグッズのせっけい【3年】

3年生の図工科「からふるねん土でマイグッズ」が始まっています。カラフルな粘土で、自分のマイグッズを作るということですから、素材のカラー粘土の魅力もあって、楽しみです。さっそくデザインをしていますが、アイディアがたっぷりあるようで、設計図がどんどん進んでいきます。次回は、マイグッズづくりを観られそうです。


毛筆の学習【6年】

 6年生の習字。デジタル教科書が活躍します。一画、二画で映像を止めて確認できるんので、教師が書いてみせるよりは、大きなモニターのおかげもあって、とても分かりやすい。繰り返し見えることもあり、しっかりと上達していきます。先生が、子供の様子を見られるということも利点です。便利になりましたね。