4年B組の「特別の教科 道徳」の授業公開でした。「えがおの花大作戦」という資料をもとに、「よりよい学校生活」について考える授業でした。4年生もよく考え、よく話し、落ち着きと深まりのある授業でした。谷口先生の、細やかな準備と当意即妙な授業力の高さに驚きと感心しかありません。4年生の成長した姿を見られて、安心しました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
4年B組の「特別の教科 道徳」の授業公開でした。「えがおの花大作戦」という資料をもとに、「よりよい学校生活」について考える授業でした。4年生もよく考え、よく話し、落ち着きと深まりのある授業でした。谷口先生の、細やかな準備と当意即妙な授業力の高さに驚きと感心しかありません。4年生の成長した姿を見られて、安心しました。
悪天候で延期されていた、1年生の生活科「新しい1年生を招待」の日でした。4月に入学してくる「年長児童」が学校に来てくれました。1年生が準備した会を開き、学校の中を案内しました。1年生の企画する大切な学習であり、新1年生が入学への意識を高める大事な日となりました。「全部楽しかった」「またね」と新しい1年生と何度もお別れしました。にゅうぜん保育所の年長さん、先生方、ありがとうございました。
3年生は、「ゴム版画」に下絵を描きました。今日は、3-Bがいよいよ彫り始めます。初めてですので、澤田先生からは手の置き場所についての注意がありました。押さえる手に軍手をはめることを推奨していますが、軍手を忘れた子もいるようです。ゴム版を「スーッと」気持ちよく彫る姿もありました。
給食週間の目玉として、6年生考案による「リクエスト給食」が紹介されました。4つのメニューから投票で、今年のリクエスト給食のメニューが決まります。先日のリクエスト給食のメニュー紹介の様子です。
5年生になると、もう何年も英語のシャワーを浴びていることもあり、ALTのジェイブ先生の発音をよく聞き取れるのです。今日、初めて「国の名前」のリスニングでしたが、みんな聴き取れるのです。大人の私には、わからない音もありました。廣田先生も「5年生の耳はすごいですよ。何よりも意欲が高いのです」と褒めておられました。
4ーBの外国語活動。「道案内」を英語で行います。昔、始まったころの外国語活動に比べて、とても工夫され、タブレットも効果的に使われているなぁと感心します。4年生も発音もとてもきれいです。
大休憩には、縄跳びを跳ぶ姿が。先生たちも入って、いろんな縄跳びを楽しんでいます。そこにいると、「見て!」と必ず、技を見せてくれる子が現れます。縄跳びは、かなりの運動量ですので、冬にやっておくと走力が上がります。克服型の運動ですので、「できない」ことに取り組んで、「できる」ようになる喜びを味わえます。
5年生は、「6年生を送る会」の全体の企画・運営を担当しています。朝活動の時間に、学年での話し合いを繰り返しています。今日は「担当楽器の希望」についての話し合いでした。もうすぐ2月です。6年生を送る会は、2月21日(水)に予定されています。
6年生がスキー学習に出発しました。出発式の行われた体育館もまぶしいほどの光が入ってきます。雲一つない青空です。遠足も宿泊学習も雨だった6年生。最後のスキー学習は、素晴らしい天気となりました。怪我なく楽しんできてください。
1-Bに入ると、みんなが集まっています。図工です。森田先生が、先日まで、色を付けてきた作品をなんと塗り潰しています。みんなは、「えー、どうなるの?」といった不思議そうな表情で見ています。どんどん変化する作品なんですね。これは次が楽しみ。
4-Aは、ちょうど1回目の「刷り」をみんなで見ているところでした。バレンをこすり、紙をめくると、くっきりと黒が映えています。4年生は基本、線彫りで、そこに色を付けていく版画のようです。色付けのところも、ぜひ見たいですね。
2年生は運動量を増やすために、3学期は、学年体育から学級体育に変えて実施しています。今は、タブレットでお互いの動きを撮影し、自分の動きを確認していくことを学習方法として利用しています。だいぶ慣れてきたようです。飛び箱運動は危険な点もありますので、太田先生に上田先生もサポートに入っていただいて実施しました。まずは怪我なく、安全に。
学級活動のようです。2ーAでは、楽しいアクティビティでみんな大喜びです。今日は男女での対決しているようです。後半の写真は、背中に指で文字を書いての伝言ゲームです。
家庭科版の「笑顔プロジェクト」が始まりました。贈り物の製作です。これは、心を込めて作らなければなりませんね。
3年生の理科「明かりをつけよう」の学習です。電気で明かりをつけることに興味を持ち,豆電球,乾電池,導線をどのようにつなぐと明か
りがつくかを比較しながら見つけていきます。理科の考え方である「比較すること」を大事にし、電気が流れる、電気が流れないを比べながら要因を探っていきます。3年生も理科らしくなって楽しそうですね。3-Bの理科は、3学期から太田先生が担当しています。