1時間目から「まとめのテスト」をしているのは、1年生。はじめての200点テスト(学期のたしかめ)に挑戦中です。各学年でも実施しています。プールに入れる天候だといいのですが。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1時間目から「まとめのテスト」をしているのは、1年生。はじめての200点テスト(学期のたしかめ)に挑戦中です。各学年でも実施しています。プールに入れる天候だといいのですが。
1年B組では、図工の「かみをおって どうぶつをつくろう」でした。紙を折って、片面に動物を描いて、ハサミで切ります。開くと、線対称の「どうぶつ」ができあがると言うことです。どんなのできたかなと後で見に行くと、たくさんの子供たちが、作品を見せにきてくれました。
今週は、多くの学年で「テスト」が実施されています。学期末ですから。そんな中で、6年A組をのぞくと算数の「比と比の値」の授業中です。「比の値」ってあまり生活の中では出てこないので、「なんだろう?」と思う大人の方、「何に使うんだろう?」という子供たちが多いようです。算数の場合は、今、学んだことがそのまま使えることは少ないのですが、やはり論理的に考える力や「見方・考え方」につながっていくのでしょう。「比の値」は、実に6年生らしい学習です。
今日から、4つの学年でのランチルーム給食の開始です。これまでは、1年生と6年生の2学年での利用でした。コロナ禍になり、大規模改修で新しい校舎になっても、2学年でしかランチルームを利用したことがありません。本来、全校で給食を食べるためのランチルームです。今回は、3年生と5年生を加えての4つの学年をお試しです。最終的には全校での給食に進める予定です。全校で一緒に食べると、同じ学校だという意識も高まりますね。
ちなみに2学年での利用の時は、こんな感じでした。
あさがおの花が、とてもきれいという話は聞いていたのですが、今日、教室に並んでいる「あさがお」の花の大きさといろんな色におどろきました。
A組もB組も、それぞれの学級で、「あさがおの生長」をうれしそうに、かんさつにっきにきろくしました。まだまだ花開きますね。
1学期最後の学習参観・学級・学年懇談会でした。子供たちは、朝からソワソワと。お父さん、お母さんの姿を見つけては、とても嬉しそうでした。ご参観、ありがとうございます。各教室の授業の様子です。
1年A組 国語
1年B組 算数
2年A組 音楽
2年B組 算数
3年A組 理科
3年B組 書写
4年A組 国語
4年B組 道徳
5年A組 外国語科
5年B組 道徳
6年A組 保健
6年B組 保健
学級・学年懇談会の様子
積極的にご参加いただき、ありがとうございました。
本日の2,3限は、5年生の書写の時間に「特別授業」を行いました。入善町教育センター所長代理の上島芳子先生にお願いして、A組、B組の2クラスで、ご指導いただきました。上島先生は、やはり小学生にわかりやすくい「上達のポイント」を教えてくださるので、素直な5年生はメキメキ上達しました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。上島先生は、センター勤務ですが、本校所属の先生ですので、また来ていただけることでしょう。
学習参観、学級・学年懇談会です。よろしくお願いします。
○学習参観 13時25分~14時10分
○学年・学級懇談会 14時25分~15時05分
☆駐車台数には限りがありますが、体育館東側駐車場をご利用ください。
☆近隣のコンビニエンスストアや学習塾等の駐車場には、絶対に駐車されないよう
お願いいたします。
☆内履きをご持参ください。
以上、よろしくお願いします。
3年生の総合的な学習の時間は、「プログラミング学習」と「しごとについて調べよう」の同時進行です。A組とB組を上田先生、四杉先生が交代しながら、進んでいます。タブレットの利用にも本当に慣れました。時間を見つけて、タイピングの練習をする子もいて、とても上達しています。プログラミングもすっかり上達して、もっと難しいことをしてみたくなっています。
5年生の国語。物語「カレーライス」を読み終えての学習課題です。「キャッチコピーを考えよう」とあります。タブレットを見ながら、なかなか5年生の指は動きません。「カレーライスのお話のキャッチコピー」、なかなか難しいです。キーワードや言葉、案をどんどん付箋(タブレット)やノートに書いた方が思いつくのかな。どんなコピーにするのか楽しみにしましょう。
「新聞を書こう」の学習を4年生が始めています。すぐに書くのは難しいかなと思っていたら、なるほど、今日の学習課題は、「新聞をくわしく見よう」でした。書くことを伝えてから、「実際の新聞を参考に見てみよう」という流れです。必要感が高まりますね。「一番伝えたい記事」は文字も写真も大きいそうです。新聞をじっくりと見てみましたとさ。
今年度から始まった「縦割り班」。前回は、「顔合わせ」。今回、ようやく活動開始です。6年生の腕の見せ所ですし、「6年生が育つ場」です。異学年が混ざることのよさを感じています。ドッチボールを見ると、あまり低学年を活躍させてはいなかったような。まだまだ活動に慣れていきましょう。フルーツバスケットやだるまさんがころんだは、「縦割り班」でも楽しく遊べるようです。
コンピュータクラブ(タブレットしか使わないのですが)では、プログラミング教材レゴ**®エデュケーション SPIKEを使用しています。これは、入善町の物ですが、本校が保管場所となっているため、通常でも授業で利用が可能です。1学期の最後のクラブ活動でした。夏休みには、このSPIKEをご家庭に貸し出しての町の「プログラミング教室」も開催されます。興味があれば、ご参加ください。
クラフトクラブは、今日、外部講師として「つくしの会」の皆さんに来ていただきました。「つくしの会」の方々には、毎週、玄関に新しい花を生けていただいています。今日は、「花火の花器づくり」を教えていただき、一緒に活動しました。
作った花器に、たくさんの季節の花から自分たちの好きな花を選び、飾りました。作品は、自宅に持ち帰り、飾ることにしました。「つくしの会」の皆様、ありがとうございました。
3ーAの様子を見ていて、やりたかったことでしょう。3-Bも「ゴムの力で動くくるま」の学習に入っています。ゴムをひっぱる長さを伸ばすと、車が走るきょりがのびる。それだけのことなのですが、実際に何度もやって、「再現性」にも気付いていきます。何度やっても同じ結果であることも「理科」では大事ですよね。やはり子供は活動的な学習が好きです。