2年生と5年生でご合同体育。一緒にスポーツテストに取り組みました。「立ち幅跳び」も測定を5年生にしてもらうことで、とてもスムーズに進みました。5年生の丁寧な対応に感心しました。2年生も安心して、力を発揮できたようですよ。
月: 2023年6月
選んでレベルアップ【4年】
4-A組でよく見られる課題の選択。1「えらんで二文」2「えらんで三文」3「➊~➏」4「オリジナル」。板書からも授業の様子がよく見えます。
プール開き【全校】
「プール開き」を全校オンラインで実施しました。体育委員会作成の動画を見ながら、各教室で安全なプール利用について、確認しました。安全のため、プールを正しく使える子しか利用できません。
プール始まる【1年】
校内のプール開きがオンラインで行われ、さっそく1年生が「プールでの学習」を始めました。1年生は、「水遊び」が中心ですが、まずは安全にプールを利用できるように慣れていきます。今年から、スイミングスクールでの事故を受けて、生命第一。教員の指導を守れないお子さんはプールに入れないことにしていきます。ご了承ください。
古文暗唱【5年】
5-B組では、ちょうど先日から取り組んできた古文の暗唱披露でした。一人ずつ、自分が選んだ「枕草子」等をみんなの前で暗唱するのです。なかなかの大舞台。でも、こういう発表の場があるから、成長していくのです。しかし、みんな堂々と、しかも朗々と暗唱していました。
やなせさん(道徳)【1年】
1ーBの道徳。「みんな みんな いきている」というアンパンマンの作者「やなせ たかし」さんのお話。すごく子供たちの手が挙がるので、きっと深く考える道徳の授業だったようです。話したい人は、立って待つなど、また新しい話し合いのシステムにグレードアップしていました。
プールのお話【1年】
1年生、学年の朝の会。「プールのお話」です。とてもよく話を聞けるので、今年の1年生は評判ですよ。来週からのプールについてのお話と、バディ(2人組)になる練習をしています。これも、しっかりできます。プールは水の事故につながるので、ルールを守れる子しか入れないことになっています。1年生は、全員、大丈夫そうです。
ねんどに色を【2年】
2-A組の図工。どの学年も図工が面白そうです。入ると、すぐに見せに来てくれるのです。粘土に絵の具をつけて、練り込むと、「粘土の色」が変わっていきます。これが、思ったより、きれいなんです。ですから、いろんな色の粘土を作っていくことに夢中です。最終的に、何を作るのかは次回に。
コロがるくんの旅【5年】
5-A組の図工。教室がもう楽しい空気に満ちています。「コロがるくんの旅」。球体が転がっていく立体の塔を作るようです。かなり想像力をかきたてますね。これに6時間もかけてもいいそうですので、かなりの大作です。すでに面白いのを考えている子がいて、紹介されるたびに、みんなが「すごい!」とプラスの評価をしてくれるのです。みんな友達のいいところを言ってくれます。そのことに一番、感動しました。
1ℓ= 【4年】
4-B組。算数は単位の復習でしょうか。2年生の時に、水を実際に入れ物に入れて、1ℓ=10dlを学習しています。しかし、具体物を離れていくと、難しくなります。1ℓ2dℓ= dℓで少し悩みますが、谷口先生はどんどん繰り返して、出題されます。「ああ、そうか」と思い出してきました。たまに復習が大事ですね。
AIドリルで、前の学年の復習してもいいですね。
交代授業【3年】
なるほど。3年生の総合的な学習の時間「にゅうぜんまちのすてき」と「プログラミング学習」を並行してやっているようです。「にゅうぜんまちのすてき」の地図の検索やスクショ等の学習は、四杉先生が、両方のクラスを。
wedo2.0を利用したプログラミング学習は、上田先生が、3限はA組、4限はB組で授業します。両方の学級で両担任が、得意なところを担当しています。こういうのも2クラスある学校の特性ですね。
ゆたかに読む【1年】
国語科の「おおきなかぶ」の学習です。「うんとこしょ どっこいしょ」をどんなふうに読んだらいいでしょう?という「問い」です。みんな、とても豊かな表現をします。「ここは少し小さく」「もう少しで、ぬけてほしい」。最後に、今日わかった読み方で読んでみましょう。「うんとこしょ どっこいしょ」と、体を使って表しました。読みが豊かになったことが、体に表れていました。
環境チャレンジ10【4年】
「環境チャレンジ10」がありました。これは、毎年4年生を対象に「(公財)とやま環境財団」から講師が来校し、環境についての授業をしていただくものです。4年生は、総合的な学習の時間に、「地球環境」について学習を進めているのて、知識としては、いろんなことを知っています。そこに外部講師から、新しいことを教えてもらえるのは、学習の深まりが期待されますね。2回目が、「家庭でチャレンジ」をしてみてから、秋にあるそうです。お楽しみに。
ミニトマトの成長【2年】
2年生の生活科「やさいをそだてよう」です。久しぶりに、自分の机の上で「ミニトマト」を観察します。いざ、机の上の乗せてみると、その成長にびっくり。自分の身長より高いよと驚く子供たち。もう赤い実がなっているよと教えてくれる子も。何かを育てて、一緒に自分も育っていきます。
吉田科学館【4年】
4年生は、バスで黒部市の吉田科学館に校外学習に行ってきました。理科の星の学習として、プラネタリウムの「学習投影」を視聴しました。これは、学校専門のプラネタリウムですので、とてもわかりやすくできています。その後、サイエンスショーを見せてもらいましたが、これが、とても面白くて、みんな大喜びでした。館内の体験コーナーもたっぷり楽しめました。いい校外学習でした。