1-B組の算数です。教室に入った瞬間に、いい感じです。それぞれが、「考えている」のです。一緒の動きではなく、自分で算数をしています。ホワイトボードに描いたり、自分でプリントに取り組んだり、隣の子と相談したり、先生のところで考えたり。授業の設計が、子供たちが動きやすいように考えられ、実際に1年生が自分で考えています。未来の教室になってきましたね。
月曜から2人、そして今日からも外国からの体験入学のお子さんが2人。1-Bには、2人参加しています。国際色、豊かです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
1-B組の算数です。教室に入った瞬間に、いい感じです。それぞれが、「考えている」のです。一緒の動きではなく、自分で算数をしています。ホワイトボードに描いたり、自分でプリントに取り組んだり、隣の子と相談したり、先生のところで考えたり。授業の設計が、子供たちが動きやすいように考えられ、実際に1年生が自分で考えています。未来の教室になってきましたね。
月曜から2人、そして今日からも外国からの体験入学のお子さんが2人。1-Bには、2人参加しています。国際色、豊かです。
おっ、5年生の理科「発芽」の実験の様子です。5年生は、発芽の様子を見られたでしょうか。ところで、根と芽は、どっちが先に出ているのでしょうか?6年生なら、わかるのでしょう。こう書いておくと、6年生が言いに来るかな。
1-Aは、国語の「くちばし」の学習の後半です。くちばしクイズを作ってきたので、その発表をグループ順に行っています。「問題(問い)を作ることが、実は一番深く読む学習」になります。いいクイズを考えていたし、みんなよく答えていました。
2年A組の算数。どうやら、ロイロノートに算数の教科書を貼って、デジタル教書のようになっているようです。これは、太田先生の工夫ですね。タブレットだけで、一人一人のペースで学習を進めています。近い将来に入ってくるであろう「学習者用デジタル教科書」のよさを実感しました。個人のペースに対応できるのです。
さわやかあいさつ運動の2日目です。あいにくの雨でしたが、今日は2年生が参加してくれ、とても大きな声で「あいさつ」をしてくれたので、元気なスタートになりました。今日もご参加いただきました、窪野区長さん他の地域の役員の皆さん、ありがとうございます。