今日の給食の準備は4-Bです。テキパキとしていますね。「校長先生、余っているので食べられますか?」と、優しいのです。こんな言葉も「校長先生、先に給食を食べて、毒味しているんでしょう?」「味見、いや検食です」4年生、面白いのです。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
今日の給食の準備は4-Bです。テキパキとしていますね。「校長先生、余っているので食べられますか?」と、優しいのです。こんな言葉も「校長先生、先に給食を食べて、毒味しているんでしょう?」「味見、いや検食です」4年生、面白いのです。
5-A組に入ると、どーんと「成長」の文字が。当然ですが、全員で「成長」と毛筆で書いています。これだけ、たくさん「成長」が並ぶと、子供たちの心にも「成長(していこう)」と言葉が刻まれていくことでしょう。見ていた私たちも、成長しなくてはと思いました。
新出漢字の学習です。3-Aを見てますと、デジタル教科書で筆順を確認して、「空書き」をして、それから初めて、漢字ドリルをなぞり書きして、そして、自分で白い欄に、漢字を書いてみます。「空書き」の後に、「机の上での指書き」も効果的だと言われます。時間をかけるかテンポ良く進むかは、担任の先生の授業設計になります。3年生でも難しい漢字が出てきていますね。
3年生の体育科はリレー。前回、グラウンドに集まってグループで並ぼうとしたら、時間がかかったので、上田先生は工夫されました。暑いですし、屋内で内容を確認、チームを作ってから、グラウンドに出ました。バトンパスを練習するチームと、リレーでタイムを計測するチームに分かれて取り組みます。なるほど。学校は、工夫できるところたくさんあるものです。
1年生の図画工作科。これまで描いてきた「顔」に、いよいよ歯磨きのポスターに、手と歯ブラシを付けて完成させます。この手法ですと、とてもダイナミックな作品になっていくのです。授業参加でご覧ください。
さあ、2-Aの音楽です。真寿美先生のマジカルな音楽ワールドへようこそ。座っている子もだんだんとひきこまれていきます。授業にもリズムが必要だなって教えられます。特に小さな学年では、飽きさせず、活動をどんどん入れていくということが大切ですね。
6年生は縄文式土器を作っているのかと思ったら、さすがに「土器」ではなく、器ということでした。今日は、教材屋さんの「川渕商店」さんから講師に来ていただいて、A組、B組同時に粘土での器づくりのご指導をしていただきました。2時間で完成させました。この後、乾燥してから「川渕」さんで、焼き上げていただきます。どんな器に焼き上がるでしょうか。
4年生A組を通ると、偶然にも「道徳科」の授業中であることが多くて、ついつい入って見てしまいます。今日の教材は、「ねがいをつみ上げた石橋」というもので、「住むまちをほこりに思う心」について考えています。内容項目は、「郷土愛」でしょうか。子供たちの授業への姿勢というか空気がよかったです。夢中になって考えていると、体が前のめりになっていくんです。
入善町の小中学校で、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。PTA新酒会長をはじめ、区長さん、民生児童委員の方々等がご参加くださりました。今日は3、4年生が当番として、立ってくれました。運動は、16日(金)まで4日間、開催されます。明日もよろしくお願いします。