2ーA組もいよいよ生活科でロイロノートを使い始めています。観察日記が始まりました。廣川先生も「よくわからないんです」と言いながらも、子供たちの中に達人が出てくるので、友達同士で教え合っていきます。先生が教えるより、いいんですよね。中には、タブレットを忘れてくる子供がいます。それは、かなりもったいないので、忘れないでもってきてください。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
2ーA組もいよいよ生活科でロイロノートを使い始めています。観察日記が始まりました。廣川先生も「よくわからないんです」と言いながらも、子供たちの中に達人が出てくるので、友達同士で教え合っていきます。先生が教えるより、いいんですよね。中には、タブレットを忘れてくる子供がいます。それは、かなりもったいないので、忘れないでもってきてください。
高学年の遠足の事前学習会がありました。遠足は、高岡市。国宝の瑞龍寺と古城公園の2カ所を廻るそうです。やはり、雨でもいける場所になっています。古城公園は広大なので、グループで行く場所を選べるようです。さすがに、高学年は落ち着いて参加するので、短時間で終わったようです。遠足は、6月2日(雨天決行)です。
1-Bでは、「どくしょちょきん」が始まりました。ようは、読書のきろくカードの開始です。森田先生のお話によれば、たくさん読んだ人は特典もあるし、紹介もされるそうです。説明の後、早速、図書室で本を借りて、読み始めています。ますます本好きになりそうですね。観ていて、いい活動だなぁと思いました。図書委員会を中心に全校で取り組んでいます。
1ーAの音楽を見ていると、「この8の間は、自由にえんそうしましょう」ということです。へー、できるのかなと思いながら見ていますと、自分で考えて鍵盤ハーモニカをひいています。4人ずつの自由演奏です。順番に弾きながら、楽しんでいます。
2年生では、国語科「スイミー」の学習が始まっています。本校で今年度多く見られるのは、「学習方法の選択」です。1人で考えてもいいし、ペアでもいいし、グループで考えてもいいのです。「自分で選ぶ」ことで、自分の学習に責任が生まれるのです。もちろん「学びの自由な雰囲気」を演出する意味もあります。ですから、2年A組、「もう5分ください」と廣川先生に延長をお願いしていましたよ。
交通安全について、図工の前に4年生全体で確認していました。大事なことは、学年ミーティングで統一でしています。
掃除の時間。すてきな姿に出会えるので、うれしい時間です。誰が見ていなくても、一生懸命に働いている。本当にすごいなと思います。レールの細かなところまで雑巾でふき、小さなゴミも残らず掃き取っています。
6年生A組のお楽しみ会のようです。児童玄関前で、隠れています。「何をしているの?と聞くと、まさかの「ポコペン」でした。今の小学生もポコペンをするんですね。たいへん懐かしい言葉を聞き、童心に返りました。
4-B組。四杉先生の授業のための準備には感心させられます。いろんなプリントや掲示物を用意してあるので、子供たちも「筆者が一番伝えたかったこと」を的確に捉えて、書くことができています。