町体育大会の放課後練習の2日目でした。今日は、リレーメンバーが総合運動公園陸上競技場で練習する日です。大型バスで輸送していただき、リレーの練習をしました。桃李小学校も練習に来ていたので、一緒にトラックを本番のように走ってみることができました。いい練習になりました。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
町体育大会の放課後練習の2日目でした。今日は、リレーメンバーが総合運動公園陸上競技場で練習する日です。大型バスで輸送していただき、リレーの練習をしました。桃李小学校も練習に来ていたので、一緒にトラックを本番のように走ってみることができました。いい練習になりました。
4年生の総合的な学習の時間。早くから取り組んでいるなぁとは思いましたが、ようやく全貌が見えてきました。子供たちの動きもアクティブになってきたので、自分でも見通しが持てるようになってきたようですね。A組、B組ともに一緒に進んでいます。黒板を見ると、授業設定の工夫が見えます。
「➊1人で ➋1人で ➌1人か同じ課題の人と」。まず、一人で取り組みたいものです。➌で一人で続けるか、同じ課題の人と少し話してみるかという「選択」があります。なるほど。主体性とは、自己決定を繰り返し、習慣化したものです。選択の余地があることが大切ですね。自分で決めたのですから、人のせいにはできなくなります。その厳しさが「じりつ」につながります。
5年生。今日はB組もタブレットでインタビュー状況を録画する3人目がいる班、一対一ででインタビューし合う班があります。質問事項が考えてあるのですが、「なぜピアノが好きなのですか?」「なぜピアノを習っているのですか?」から話が深まらないこともお互いに感じています。予定された質問以外の「問い」も必要ですね。
1年生B組の「がいこくご」でした。1年生ですが、ショーン先生の話をしっかり聞いています。目線も常に話す人の方を見ているのが、◎ですね。
2年生の体育。よく見ますが、何だか変わってきました。太田先生と浜岡先生の体育は、運動の時間も多いのですが、画像のように「ルールの見直しやルールの確認、変更」について、みんなの前で考えを話し合う時間も多くあります。最初の頃よりも体を向けて、友達の話を聞く姿が見られます。
町体育大会の選手が決まってきています。6/4の郡大会、7/2の県大会も告知されています。どうせなら、たくさん参加しましょう。