3年生の社会科は、自分たちの「ちいき」を知り、考えていきます。A組は、「自分の家」を大きな地図で確認します。地図は、なかなか読めないものです。B組は、「ちいきのオススメ」を調べ、紹介していきます。ちなみに「バーデン明日」があがっていましたね。大人とは違った視点ですね。生産者や消費者、買い物をする人等、多様な視点でものごとを捉えられるようになることが社会科の目標でもあります。
💙じりつする子供の育成 ○自ら学ぶ子 ○大切にする子 ○やりぬく子 ◆富山県小学校教育研究会 体育科研究推進校
3年生の社会科は、自分たちの「ちいき」を知り、考えていきます。A組は、「自分の家」を大きな地図で確認します。地図は、なかなか読めないものです。B組は、「ちいきのオススメ」を調べ、紹介していきます。ちなみに「バーデン明日」があがっていましたね。大人とは違った視点ですね。生産者や消費者、買い物をする人等、多様な視点でものごとを捉えられるようになることが社会科の目標でもあります。
4年生B組。朝から、素敵な国語の授業が観られました。若い先生ですが、準備がしっかりされていて、子供たちの話をよく聞いてつなげていきます。たいへんなスピードで成長していく姿をみているのは、とてもうれしい時間です。子供たちも、先生の一生懸命さを感じるので、とても頑張っています。
国語科です。先日A組がやっていた「話題を集めよう」をB組で観ることができました。「ポテトはマックが一番おいしいか?」「シャープペンシルを使えるようにすべきだ」「ファボーレか高岡イオンか」なるほど。盛り上がりそうな話題ですね。グループでロイロノートで賛成か反対かを話し合いました。ロイロノート、やはり便利ですね。6年生は、小林先生、山本先生の明るさが、いつも輝いています。
6年生の理科でした。「ものの燃え方」の単元です。ものが燃えると、空気の成分量が変化することを確認しています。気体検知管を使って、ものが燃えた後の「酸素」と「二酸化炭素」の量を数値で確認しています。とても科学らしいですね。6年生も知的な関心を高めています。
本校には、2限の後にいわゆる「大休憩」の時間があり、そこには活動を入れていません。子供たちが自由に遊ぶ時間です。先生たちもよく一緒に遊ぶ姿があります。鬼ごっこをして疲れている先生も。4年生の希望者は、町体育大会に向けての「特設バトンパスの練習」を本村先生としていました。わずかな時間でもうまくなるものですね。
5年生は、「田植え」体験の日でした。温かく、いい天気になりました。JAみな穂の皆さんにご準備、レクチャーいただき、苗の手植えを体験しました。田んぼの土の感覚、歩きにくさもやってみないとわかりません。田植え機にも順番に乗せていただきました。PTAの役員さんも撮影等にご協力いただきました。皆さん、ありがとうございます。
3年生は、スポーツテストの「立ち幅跳び」に取り組んでいます。両足で踏み切るのは、けっこう難しいのです。
2年生の集中力が高くなってきました。と評判なので見てきました。ああ、なるほど。先生や画面を前のめりに見ている姿があります。「ひき算」も少し難しいものになってきています。浜岡先生が、一生懸命に準備されていたこともあり、みんなも「わかりたい!」というエネルギーに満ちています。
A組は、廣川先生にみんな惹きつけられ、ぐーんと成長してきています。
今度は、A組が「はさみ」を使っています。いろんなシートをクリアしていきながら、最後には「折り紙」での模様づくりに取り組みます。「これ、むずかしい」と言いながらも、どんどんシートを進んでいきます。上達が早いです。
「数の感覚」を育みたいものです。1年生は活動を通して、たくさんの数字遊びをしています。ペアで10までの数を言い合うのです。「1,2」「3,4,5」「6」といったふうに。なるほどと思った活動でした。子供たちも楽しそうに、取り組んでいます。