1㎣をつくろう【5年】

5年生。何をしているのかわかりませんでした。「1㎣(立方メートル)を作っています」と言うのです。ああ、なるほど。5年生って、こういう時にみんなが動いているのです。いいなぁと思ってみていました。しかし、なかなか難しいでしょう。でも、これほど量感覚を実感できる算数はありませんね。完成したら見に行きます。


音楽の授業【4年】

 3年生A組の音楽。教務主任の水島先生の授業です。指示が明確なので、子供たちも「何をどこまでするのか」をしっかり理解し、鍵盤ハーモニカも互いに教え合って練習。ぐんぐん上達していますよ。上田先生も入って、サポートしていますので、手厚い体制です。

準備をする【6年】

 6年生は、明日の「ようこそ1年生集会」の練習をしていました。こういう準備をしている姿は、あまり見せないので、「さすが6年生」と思ってしまいます。6年生は、必ず先生たちと準備、練習をしているのです。準備をしていることが、逆に立派です。さあ、明日の集会が楽しみになってきました。

ハードル走【4年】

4年生は、はじめてのハードルに取り組んでいます。今日は、タブレットで、お互いのハードルを跳ぶ様子を撮影し、見せ合っています。まさに一目瞭然です。「わたし、こんな跳び方してるの?」と自分の姿に驚いています。体育では、このタブレット撮影、効果的なようです。

さんすう【1年】

 1年生。算数の学習が進んでいます。2と3で5といった数感覚も育みながら、授業をしています。デジタル教科書が、やはりとてもわかりやすく、子供たちをひきつけています。

腕の骨って?【4年】

4年B組の理科です。「体のつくり」の学習です。「骨と筋肉」について学習します。「人間の腕の骨ってどうなっているのでしょう?」これは意外に知られていないので、子供たちも悩みます。腕を触ってみたりしながら、話し合っています。今年度から、無担任の生徒指導主事になられた太田先生。理科の授業、楽しそうです。


どうとく【1年】

1年B組は、どうとくの時間です。今日は、「あいさつ」について考える時間でした。みんな、たくさんのあいさつを知っていますね。明日から、より上手に、きもちよく、あいさつができるようになりそうですね。


くれよん【1年】

1年A組は、「はじめてのくれよん」でした。もちろん、保育所てもたくさん使ってきていますが、新品のくれよんを前に、「持ち方」から習いました。とても真剣に聞いているので、話がよく伝わります。すばらしいですね。くれよんで、いろいろな線も書いてみました。これから楽しみですね。

辞書を使う【4年】

 4年生が、国語辞典を使っています。3年生から使っているので、慣れていますね。ノートをカラーも上手に使いながら、わかりやすくまとめているので感心しました。

ハードルを越える【5年】

 5年生の体育。今日はグラウンドを使わずに、体育館でハードル走をしています。5年生は、走った子にどうだったかをちゃんと伝えてくれるのです。お互いの姿を見合って取り組んでいます。