ふるさと学習 ~沢スギ・ジャンボ西瓜~

7月26日に「杉沢の沢スギ」と「入善ジャンボ西瓜の畑」を見学しました。

沢スギは、元々入善小学校のグラウンド45個分もあったそうです。しかし、圃場整備事業によりそのほとんどが水田に姿を変えました。名所である沢スギでは、扇状地研究所の髙澤優先生に案内していただき、様々な特徴を学ぶことができました。実際に温度計を使って、気温や水温を比較しました。夏は涼しく冬は暖かい過ごしやすい環境であること、山に育つような植物もあれば、暖かい地域に育つ植物もあり、とても珍しい場所であることが分かりました。子供たちは様々な植物や生き物に興味津々。「先生ここに不思議な実があるよ」「根っこがすごい曲がっているよ」とつぶやきながら、じっくり観察しました。

次は五十里克良さんの入善ジャンボ西瓜の畑へ行きました。今年は梅雨明けが早く、収穫が終わっていましたが、いくつか実のなっている西瓜を見ることができました。また、「収穫量はどれぐらいですか」、「西瓜を育てて何年目になりますか」等の質問をすることができました。五十里さんの畑では、300個を育て、商品にできるのは7割程だそうです。動物や鳥から西瓜を守るために様々な工夫を凝らし、大切に西瓜を育てていることが分かりました。また、大きい西瓜であれば約25㎏あり、持ち上げるのにも一苦労。育てている方への感謝の気持ちをもちたいものです。また、今は西瓜農家が減っていることや、高齢化が進んでいること等、今後の課題をを教えていただきました。

最後は学校へ帰り、頂いたジャンボ西瓜をみんなで試食しました。大きなジャンボ西瓜にかぶりつく子供たち。とってもみずみずしくておいしかったです。

1学期終業式 有意義な夏休みを!

1学期が終わりました。

新型コロナウイルス感染防止策を講じながら、制限のある学校生活ではありましたが、子供たちは毎日元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組みました。

終業式では、校長先生が「自分で決めて正しい行動をする夏休みを過ごしてください」と話されました。40日間の夏休みですが、自分のいのちを大切にして計画性をもった休みにしてほしいと願っています。

式の後「1学期がんばったこと」の学年代表の発表がありました。「ひらがなの練習をがんばりました」「授業中手を挙げることをがんばりました」「町体育大会に向けての練習をがんばってよい結果を出せました」などと、原稿を見ないで前を向いて堂々と発表する姿がとても素晴らしかったです。

夏休み中の生活について生徒指導部の先生の話を聞きました。「こうゆうスイカにきをつけよう」(交通事故・誘拐・水の事故・火の事故)「いかのおすし」といった子供たちにインパクトのある話でした。

最後にプールの使用約束を確認して式を終えました。子供たちは夏休みに入る楽しみや喜びを笑顔で表しながら聞き入っていました。9月1日の始業式には、全員元気に登校してくることを願っています。

保護者の皆様、地区の皆様には温かいご理解とご協力、本当にありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

ネットトラブル防止教室が行われました

3~6年生を対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。スマートフォンやタブレットについて、正しい使用方法や危険性について学習しました。オンラインゲーム上での暴言や高額課金、個人情報の流出等のネットトラブルは、他人事ではありません。そのようなトラブルに巻き込まれないように、日頃から保護者や学校、地域がしっかりと見守っていく必要があります。もうすぐ夏休みに入る子供たちです。家庭で、今一度、使用のルールやネットモラルについて話し合っていただきたいと思います。

ラジオ体操練習をしました

夏休みのラジオ体操に向けて、全校でラジオ体操の練習をしました。体育館と学年フロアに分かれて行いました。6年生が前に立ってお手本となり、下級生はそれを見て覚えようとがんばっていました。6年生は、きびきびとした大きな動きで分かりやすく見せていました。地区によって実施状況は異なりますが、夏休みが来る!とうきうきしながら練習に取り組む子供たちです。もうすぐですね。

待ちに待ったプール!

水泳学習が始まりました。きれいに掃除されたプールに一番に入ったのは1年生です。入善小学校のプールに初めて入った1年生。大喜びで水を触ったり小プールで歩き回ったりして楽しみました。

続いて3年生。3年生は大プールです。まずは準備運動として大プールの周りをつかみ歩きしました。大プール1番乗りです。天気にも恵まれ、大はしゃぎでした。これからの水泳学習が楽しみです。昨年よりも上達するといいですね。

プール開きが行われました

プール開きが行われました。

朝活動の時間、Zoomで体育委員会が全校にお知らせしました。プールを使う時の約束「はとどけい」について分かりやすく説明するとともに、全校に安全で楽しい水泳学習を呼びかけました。

また、この後、9月の運動会の組分けが行われました。2年生と4年生の代表がくじを引いて、赤組と白組が決まりました。色が決まると、各教室から歓声が起こりました。

学習参観、親学び講座が行われました。

学習参観とPTA主催の親学び講座が行われました。

暑い中でしたが、1学期の子供たちの成長の様子を保護者の方にじっくりと観ていただくことができました。新型コロナ感染症予防対策にご協力いただき、教室内や廊下からの参観では、私語を慎み静かに参観しご協力いただきました。ありがとうございました。

参観後は、PTA成人教育委員会主催の「親学び講座」が行われました。「正しく扱うスマホ携帯教室」と題して、SNSの正しい使い方や危険性、家庭でのルール作り、保護者の責任等について具体的事例を交えながらお話していただきました。夏季休業を控え、家庭でのゲームやSNS等について貴重な学習会となりました。